警備員指導科での指導は、服で戦う技術があるから可能

服で戦う。よく時代劇で、布や手拭いで対抗するシーンがある。

確かインドネシア辺りでは、布で戦う武術もあるようだ。あれがしばらく、どうしても実行できなかった。モノで戦うことの最後の砦が、服で戦うことだった。

しかしそれも、転掌をマスターしたら実行できるようになった。奥が深く、その方法を悟ってからすでに10年以上が過ぎているが、いまだに上達の余地がある。楽しみである。

さて、どのように戦えばよいのか、どのようにすれば、服でも戦うことができるようになるのか。それは、身体の移動に追随させることである。身体の移動の後を、ついて来させるのである。

服が先行しては、うまく扱うことが出来ない。コシやハリが当然のごとく、全く無いからである。前方向への攻撃を、全くできないわけではないが、服を使っての突き技は、コシ・ハリの無さから有効ではない。サッと出して敵の顔にかぶせてしまうなどは、有効ではあるが。

転掌では、その練習をすでにしていた。答えはすでに、37年前に、楊師より教えてもらっていたのだ。考えてみれば、楊師は、作業着っぽい上着で、何度も何度も刀術を指導してくださった。あれは実は大きなヒントだったのだ。

その時、最も多く見た技は、服を持っての翻身拍打→上翻サイ刀→服を持っての翻身拍打→按刀、であった。翻身拍打で、外方向斜め後ろから迫る敵にけん制の斬撃をし、その服を背負い投げのように背負いながら上斬し、すかさず持ち替え再び前敵に翻身拍打による斬撃、そして離脱しながら按刀、である。

2番目の翻身拍打による斬は、前敵に対するものであるが、移動を止めないことによって服自体に慣性がかかっているため、振り回す服に芯が入り勢いを保ちながら斬撃できるのである。これは、200センチ程度の長い棒を振りまわす遊身大刀の術理に同じである。

自分は、そこまで考えていなかった。言い換えるならば、その動きの中に、転掌の術理を見い出すことができなかった。その時すでに、楊師より数年マンツーマンで習っていたはずだったが、分からなかった。ただ、楊師の服のチャック部分が当たるのが怖くて、半分聞いてなかったのかもしれない。でもそれは言い訳。やはりまだ、転掌について、何もわかっていなかったのだ。

先ほどの技の例を読んで、ある程度水式館で習った人間ならわかるであろう。そうである。服の扱い方を有効にするヒントは、「刀裏背走理」なのである。刀裏背走理を用いるとは、どういうことか。

つまり服を、身体移動で引っ張る、背負う感じで大きく振り回すことだ。その振り回した服が、敵の手に絡めば、十分相手を引っ張り崩す力となる。先ほど言った、振り回す服に帯びた遠心力が、服についているチャックを、凶器に変えることもある。

刀裏背走理による術理で服の武器化を維持するためには、とにかく自分が止まらないことが重要だ。止まらないことで、服自身が、自分と一緒についてきてくれる。出した手(服)の方向の、反対側へ、例えば揺身法を用いて身体を移動させ、伸びきった服を、自分で背負いながら移動していく。追随する服には、移動による慣性の力が宿り、重さを増し、それが敵の手や身体に絡んだりすると、武器を落としたり、敵の態勢を崩したり、敵の眼をくらますことにつながる。

上翻サイ刀によって服を背負うようにして前に進んでいく動きは、楊家連身藤牌における「甲下走牌(こうげそうはい)」に似ている。連身藤牌には、自分の外側に迫った敵に、藤牌を手刀のように出し、反対側へ揺身法で急速移動しながら藤牌を背負って、転身しながら反対側もしくは襲ってきた敵に小旋回して再び振り下ろす、という用法を持った「甲下走牌」がある。この動きが、服を使った戦いのヒントになった。

そのことを思い出し、今朝、暗闇の大和町広場で、黙々と連身藤牌を練習していた。子供たちにもそのことを教えたら、「そんなのわかっていたよ」とのこと。考えてみれば、服で戦う技術に関しては、この子たちはかなり早くからできるようになっていた。一番弟子でもあるこの子は、目的をもって制服で練習していたが、その時来ていた学校のコートを、走りながら脱いで振り回す練習をしていた。学校指定の高額コートゆえ、面食らったものだったが、そのような試みが、彼女に術理の気づきを与えたのかもしれない。

刀裏背走理を学習したことがある門弟の方は、是非とも自分の着ている服で試してみるといい。刀裏背走理の実用性の高さを実感できるはずである。どうせなら、緒戦では着たままにして、移動しながら脱いでそのまま振り回す、などもやってみるとよい。

昔日の転掌では、宦官や宮女は武器を表立って携帯することを許されていなかったため、移動しながら引き出す練習をしていた。それはウーマン・ライト・ガードでも必ず練習してもらう。身分の高い女官は、頭に忍ばせてある丈夫なかんざしを有事にすぐ引き抜き、双匕首のようにして使ったとのことである。ほとんど暗殺技である。

身体移動で引っ張って、その去り打ちの軌道で、前に突出してきた敵の身体部位を、出会いがしらに斬る。服にも使うことができる、その戦闘法に気づいていた草創期の門弟らは、大したものである。

特殊警棒を持つことができないことについて、マイナスの反応をする警備員もいる。しかし、日本のサムライのように、腰に差してすぐに引き抜くことができる状態で携帯してない限り、警棒について有効性は?だと思っている。

私が以前勤めていた、野生動物が最大の脅威であった勤務地では、特殊警棒よりも、常に手に持っているシャッターフック棒の方が頼りだった。シャッターフック棒は120センチの樫材によるものを使用していた。そしてそれと同じ長さの樫材棒で、日頃から練習をしていた。

このようにすれば、引き出す手間がかからない。最も危険な襲撃の際は、3メートル以上あった距離を、わずか2秒で詰められ、身体を入れて流し払い逃げをし続けることだけしかできなかった。特殊警棒で対応していたら、引き抜くことすらできなかったであろう。

実戦的とは、こういうことである。組手で顔面ありを行っていることが、その道場の実戦性を必ずしも示しているのではない。リアルな戦いの現実を知り、「その時」が来たとき、練習でつちかった動きを実行するために、事前準備をするか、である。

だから転掌には、槍術に、扎のような、滑らせる技法がないのである。そこらにある棒の表面は凸凹で傷だらけ、手袋でもつけてない限り、あの技法は実行できない。転掌に伝わる双身槍が持ち替える技術ばかりなのは、そのためである。ここまで想定して、「実戦的」だと宣言できる。

服で戦うことは、棒など持ち歩くことができない人に、大きな希望となる。服ならば、高い確率で持っている(着ている)し、いつでも携帯し得る武器?となるだろう。

一番弟子は、万が一の時制服の上着を脱いで振り回すため(セーラー服だったので、ブレザー制服のような上着がなかった)に、下にかならずTシャツを着ていた。そこまで考えていた。彼女の発想は、警備や警察の仕事に就いている人間に大きなヒントをもたらすだろう。そこまで考えて職務に臨んでいる職員がどれだけいるだろうか。

警察官には、やはりどうして特権意識が見え隠れする。そして武術を学ぶことに懐疑的である。「おまわりさんもどうですか、柔道をやっていたのは、もうかなり昔のことでしょう?」と言っても、「何を言っているか、いまさら」程度の反応を何度もされた。

警察官も転掌を学ぶとよい。柔道技で足を引っかけ、倒して制圧するだけが「取り押さえる」のではないのだ。警察官は、持っている拳銃と国家権力(公務執行妨害による現行犯逮捕や緊急逮捕権限)により、すでに一般人を大きくしのぐ強みがある。あとは攻撃を受けないための身法だけである。彼らこそ、「当たらないこと・斬られないこと」に注意を払わなければならない。

有事の際、一般人をまもるのはあなたたちなのだから。最後の砦なのだから。警察学校で学んだ時の身体で戦うことはできない。今その時の身体で対処するしかないのである。であるならば、今この瞬間に、その身体に、身をかわし、持ち得る道具で対処しうる身法を身につけようではないか。

真に身を守る技術とは、護身グッズを扱う技術ではない。身体を即座に動かし間をとり、逃げる余裕、けん制攻撃をする余裕、護身グッズを使う余裕、身の周りのものを使う余裕を生み出す技術である。それには、移動技術が必要である。移動技術は、転掌などの、昔日の武術で学ぶことができる。

八卦掌水式門富山本科イメージ

北陸本科開講と、『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』発刊

12月8日(日)、八卦掌原型護衛武術・転掌の本邦初の解説本が、八卦掌水式館よりアマゾン電子書籍にて発刊されます。

※間もなく、ペーパーバッグ版も発刊されます。値段もさほど変わらないため、紙書籍を希望する方はもう少しお待ちください。

同日10時より、北陸金沢にて、転掌と転掌式八卦掌を伝えるための科である「北陸本科」が開講します。

『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』販売リンク

北陸本科

八卦掌水式館となってから、多くの「スタート」を経験しました。今日はその大きな節目となります。この日に合わせて、多くの行動をしてきました。

次は、紙版での書籍の発行と、商業出版です。どんどん進んでいきます。止まる理由など、一切ないですから。

今回出版の書籍のタイトルは『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術~西洋格闘術でない東洋人専用護衛術による自分護衛術』です。

内容は、転掌の転掌の修行段階たる3つの段階のうち、一段階目の『対多人数想定移動遊撃戦による自分護衛』の段階についての解説となります。

『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』販売リンク|https://amzn.to/3ZtuFtp

「独学で護身術の基本を習いたい」
「護衛術に興味がある」
「八卦掌水式館の伝える転掌とはどんなものか見てみたい」

武術に興味を持たれる方の動機は様々です。しかし本書は、指導経験を活かして、すべての面で私が書き下ろした内容の為、自分護衛の基礎を築くうえで本格的な内容となっており、初学者には自信をもっておすすめする解説書となっています。

北陸地方にお住まいの方は、北陸にて指導活動をし始めた今こそが最大のチャンスとなります。くしくも、本日12月8日の日曜日より、金沢市にて、転掌・転掌式八卦掌指導の「北陸本科」の指導がスタートします。人が増えてからよりも、人が少ない今だからこそ、上達速度も格段にあがるものです。

本書にて護衛術・転掌に興味を持たれたのならば、水式館の門を叩いて、転掌の深奥に触れてみてください。行動こそが、未来を変えます。

迷うのもいい。迷うというのは、まだ気持ちが固まっていないこと。しかし、あれこれ考えても何もならない。飛び込んでみることです。

行動しないのは、すべて自分にかかってくる。自分の直感を信じ、行動した者は、今まさに飛躍的に実力を上げ、自分から一本取るくらいにまで成長しています。

いまは人も少ない。私に直接指導を受ける絶好の機会です。いま始めると、将来、あなたは伝説の直弟子になるでしょう。続いてください。

『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』販売リンク

北陸本科

『北陸本科|清朝護衛官吏武術「転掌」による護衛術』開講

今週末(12月8日・日曜日)、八卦掌水式館は、北陸本科を始動させます。

伝承内容は、清朝粛親王府宦官・董海川先生が創始した、八卦掌原型の護衛武術「転掌」です。

ブログを読んでいる人にお伝えしたいのは、水式館の伝承武術が、護身術や格闘技でない点です。人を守るための武術であり、清朝護衛官の武術であった、という点です。

護衛武術は、試合に勝つための格闘技ではありません。格闘技が強いから護衛力がある、の式は成り立ちません。逆もそうです。護衛力があるから格闘技が強い、のではありません。

両者は別物の体系である、ということです。護衛術と格闘術は別、ということです。武道を教えていて、生活のために、そのまま護身術も教える、というパターンがおおいのですが、両者は別体系のものであり、ついでに教える、ということは、難しいものです。

体系を根本から換えたうえで、初めて指導できるものだと考えています。館長は、常にそれを考えていました。私たち女性が使うことができる体系を作ることを考えていました。

両者の体系のあまりの違いゆえ、私は館長に、護衛術としての指導を提案いたしました。もはや格闘術と護身術は相いれない体系である故、一時しぼってみてはいかがか、と。本拠地の移転すら提案したのですが、館長はこれを受け入れ、今回の本拠地の移転となったのです。

私は館長から、現代の八卦掌というものを習っておりませんので偉そうなことは言えないのですが、先輩諸氏の動きを見るに、私のようのな年も低く経験もない者には、あのような高等な技術は使いこなす自信はありません。

初心者向け、というわけではないのですが、乱世当時の武術ゆえすぐに使うことができる体系のため、結果的に、初心者でもすぐに結果を出しやすくなっております。

護衛術に興味のある方は、水式館の本科、もしくは女性警護人養成の、ウーマン・ライト・ガードに参加してみてください。

北陸本科の詳細はこちらから。

ウーマン・ライト・ガードの詳細はこちらから。

ウーマン・ライト・ガード|指導員候補生募集開始。始動!

ウーマン・ライト・ガードは、指導員候補生の募集を開始します。いよいよ始動します。

詳細は、ウーマン・ライト・ガードのサイトにてご確認ください。

ウーマン・ライト・ガードは、国内で初の、身体柔弱東洋人向け護衛術をマスターした、女性警護人を養成する専門教育機関である。

その基盤は、成立過程なれど、多くの希望を見て、手ごたえを感じている。

興味のある方は多いと感じていた。なぜなら、女性にとって、ボディーガードを依頼することは、大変敷居の高いものであるからだと、一番弟子や筆頭弟子から聞いていたから。

理由の一番は・・・やはりボディーガードが、男性であること。こればかりは、女性の立場で考えてみないと分からなかった。

国内には、少なからず女性の警護人がいる。警察にも、皇宮護衛官にも、女性の護衛官・SPはいる。しかし、女性警護人の本音は、男性に対する力不足の実感と、不安であった。

教場で始動されている護衛術を学んでも、それらはほぼ、男性使用前提である。そもそも、軍隊格闘術などは、一般的な男性使用前提武術を元に考案されているのだから、仕方ないのだ。出発点が、もう女性の習得を考慮していないのである。

軍隊格闘術などは、シラットなど、聞き映えのする武術・格闘術がもとになっている。しかしいくらそれらがすごさを感じようと、しょせんは男性使用前提である。だれでもできますを売りにして、市内各所で指導しているのを見たことがあるが、女性や一般人向けに練習カリキュラムが大幅に変更されていて、これでは技術の向上が望みづらい。

挙句に、筋トレなどを要求されることもあるようだ。自分の一時通っていた柔道場と同じである。弱者が強者になることを前提とするカリキュラムは、男性向けのカリキュラムである。そして男性でも多くの者が脱落をする。女性が従来の武術のカリキュラムで行うことは、想定すらされていない。そして、指導者によって、きつくない練習に替えられ、中途半端になるのである。

女性が人を守るためには、弱者使用前提の武術を学ぶ必要がある。繰り返すが、弱者が強者になるためのカリキュラムでは、いつまでたっても女性は自信をもって要人・自分・自分の大切な人を警護し得る警護人になることはできない。

弱者が弱者として、身法をもって、強者の土俵を避けて対抗する武術でなければならない。

ここではっきりと言っておきたい。私はたまたま、弱者使用前提の武術に巡り会ったのではない。とにかく、弱者使用前提の武術が存在することを願って、常に探していた。

学生の時の拳法を始めたキッカケが原因で、とにかく弱者使用前提の武術にこだわったのだ。だから、指導するまで30年以上もかかったのだ。どこにいっても、強者使用前提の武術ばかりだから。指導許可まで得ていた梁派伝八卦掌も半ば放棄する感じで、転掌にとどまったのだ。

であるから、自信をもって、女性警護人を養成する機関を設立できるし、その資格がある、と確信している。

ライト・ガードのバナーには、一番弟子が描いてある。普段の服で練習するのが好きで、かつ、武器も、特定のものにこだわらない。得意は、双匕首(双短棒)であるが、なんでもこなす。

彼女は、ライト・ガードの最初を飾るにふさわしい。とにかく、練習をした。一番弟子の彼女と、筆頭門弟は、とにかく練習をした。日本海側の冬は、雨・雪ばかりであるが、どのような天候でも、私に追いつけ追い越せの勢いで練習をし続けた。

その彼女の継続の意欲を支えたのが、学んでいる武術「転掌」に対する信頼感である。彼女はいつも言っていた。

「本当に、よく考えられている。矛盾が感じられない。」

私もつくづく、そう感じていた。私は転掌(八卦掌)を超えるつもりであったが、その奥深さに白旗を上げた。いま再び、そのような野望を持ち始めたが、それは一生かかるだろう。

 

モノ言う警備員・倒れない警護人の養成をする決意

私は、警備員として、複数年、勤めていたことは、何度もブログ等で話したことがある。

多くの時間の中で、警備員第4号業務(身辺警護)の警備員教育指導者資格を持ち、業務経験もある方に会ったことがある。しかし、危機が迫った時、護衛すべき人を守ることができ得る警護人に会ったことはほとんどない。

そもそも運動不足である。毎日技術を磨いていないことが一目見てわかる。歩き方を見ていると、がに股であり、身体が居着いている。突然の襲撃に対応できない。

民間企業の警護人は、警察の警護人たるSPとは違う。彼らは危機を想定した訓練を重ね、かつ拳銃と防弾ベスト、護身道具で武装している。いざという時、襲撃者を射殺するなどの職務遂行上の特権を持っている。彼らの強みは、装備と国家権力なのである。

民間の警護人は、警棒を持つことができるのみだ。現行犯逮捕しか認められず、かつ、警棒で打つ箇所も、肩より下、などという無茶な規則に縛られている。多少取り押さえても、相手は抵抗できるならば、構わず押し込んでくる。こちらが警察官でないため、心理的制限が、相手に湧かないからである。

私も複数回「殴るんか?やってみろよ!」たぐいの挑発を受けたことがある。これが警察官ならば、そこまで相手も強気になってこない。この点が大変怖いのだ。民間警備員にとって、いざという時、頼るのは身法のみなのである。

第四号の身辺警護業務ならまだしも、施設警備員に、特殊警棒すら携帯することは認められていない。「肩より下の部分のみ」というくだらない制限すら、適用されない(関係ない)のだ。そもそも持ってはいけないからである。

そのような制限だらけの民間警護人・施設警備員であるからこそ、身体を磨き、技法の完成度を高め、いつでも動くことができる状態を作っておかなければならない。施設警備員の武器は、懐中電灯くらいである。身体移動で勝負するしかないのだ。

そんな危険な目に遭わない?そんなことない。施設警備員は、第4号業務身辺警護人より、はるかに危険な目に遭う確率が高い。もっとも、巡回をしっかりとしているならば、の話であるが。

夜の公園なんかが含まれていれば、そこに集会行為をする若者(ほぼ若者ばかりだった)がやってくる。集団でたむろう彼らに、「施錠するので、移動願います」といって、素直に移動してくれるのは、ほぼ50%程度だ。半分は、言っても動かない。複数回頼むと、恫喝してきたりする。それが怖くて、多くの警備員は、一回言ったら、後は見て見ぬふりをする。それでは意味がない。

施設が山などに面していれば、夜は野生動物が出没する。施設警備員は、暗闇を照らし、異常を察知するのが仕事だ。暗闇を照らせば、そこに潜んでいた野生動物(イノシシ・タヌキ・二ホンジカ・カモシカなど)が突然逃げ出す。逃げるならまだしも、こちらに向かってくることも、まれにある。私は、夜間の公園施設警備で、2年の内に三回も、イノシシの突進と対した。野生動物は、命がけなのだ。命を賭けてこちらに向かってくる。3メートル以上の距離を、わずか2秒たらずで縮めてアタックしてくる。そこらのペラペラしゃべってばかりの少年たちの脅威とは、訳が違う。逃げながら棒で叩いてかわすことしかできない。

警護は、海外(マレーシア)で経験がある。拳法を習っていた先生の屋敷の周りの警護である。先生が出かける時、身体の小さい自分は、後からついて最後の切り札的警護(ロー・プロファイル警護)をした。実戦となったのは、屋敷の警護である。邸宅の周辺をウロウロする野犬などは、日本と違って狂犬病を持っている可能性が極めて高い。現地では、野犬を駆除するのは責務なのである。最大の任務は、野犬の駆除であったと思われる。野犬の駆除は、日本でも経験した。

現地の警護人らは、日本のSPのような、カチッとしたものではなかった。サンダルを履いて警護していた同僚(修行者)もいた。無線なんて持たない。しかし襲撃者に対し、容赦ない反撃をするのだ。当然である、マレーシアは、民間人も、許可を得れば携帯小銃が所持できる(日本も許可制であるが、護身用ではだめで、狩猟用のみ)。手加減をすれば、自分が命を失うからだ。このような切迫感が、日本の警護人にはやはり足らない。そもそも、戦った経験のない警護人が圧倒的に多い。

民間警護人のクライアントで最も多いのが、地方公共団体の長や、大企業の役員らの警護だ。大切な仕事であるが、実戦に至ることはあまりないため、経験不足となるのは仕方ない。

海外では、命の危険が伴うから、試合のように敵に自ら向かって堂々と戦う、という美学がない。とにかく斬られないために後ろに下がりつつ、好機を見て反撃をして、可能ならばその場から離脱をしながら、仲間らと制圧する。これはまさに、転掌の戦い方である。転掌は、身体的に不利な者が、それであっても要人や自分を守るために考えられた武術である。

多くの民間警護人は、日々の練習すらしない。昔いくら柔道〇段、剣道〇段、空手〇段、であったとしても、今動くことが出来なければ、素人も同然である。これらの話は、日頃積み重ねていない者にとっては、耳の痛い話となろう。しかし逆の場合を考えてみて欲しい。毎日の練習を積み重ねていれば、身体はおのずと、自在に動かすことができるようになってくる。

先ほども言ったが、民間の警備員にとって、頼みの綱は、自在に動かすことができる身体なのである。護身グッズ会社では、見た目に強力そうな道具を売って、動画でもデモンストレーションし、大いに盛り上がっているが、動けなければ何を持っても同じである。いくら攻撃能力の高い護身具を持っていようが、敵の突進に対しその場から動くことが出来なければ、道具を使う暇もない。

転掌の技法の良いところは、身体さえ、敵のファーストコンタクトに対し、後方スライドできるならば、後は技法の成熟度にとらわれず、我が身を守ることができるところである。敵の突進に並走しながら、払い打ちをして、持久戦に持ち込み、しぶとく対するのである。当然である。何十年も練習しないと使うことができないものならば、清朝後宮で宦官・宮女らの使う護衛武術として採用されることはない。

ここで真の護衛法を学び、日々日常生活の中で練習してほしい。敵とぶつかる技法だと、勝ったり負けたりするため、いざという時に対する不安が残るものだ。私もそうだった。近代格闘術的八卦掌の指導許可を得たのちも、勝てるかどうか不安があった。だからいまだに、近代格闘術八卦掌たる、梁派伝八卦掌は指導しないのである。

転掌のマスターとなったのちは、自信をもって事態に対処してきた。いざとなっても、相手が屈強でも、負けない自信があったからだ。この自信を身につけると、警備員として、自信をもって集会行為等に対処できる。警護人として、自信をもってクライアントのお供ができる。

八卦掌水式館で、身体柔弱な東洋人でも護衛を果たすことができる東洋人専用護衛術を、基礎から学んでほしい。最初をしっかりとやっておくと、今後の皆さんの人生に役立つだろう。

2024年12月8日、金沢にて、北陸本科の第一回目の指導を開始する。その日、真の中国拳法を、金沢の人間に見せることになるだろう。北陸地方の方はこの機を逃さないで欲しい。

八卦掌原型「転掌」式自分護衛術~電子書籍で間もなく発刊

金沢移転後、最初に達成する使命(ミッション)は、本の発刊であった。間もなく、本の原稿が出来上がる。

引越しやらブラックバイトに対する決別やらで、多くの時間をとられたが、コツコツと毎日更新してきた。いよいよ、発刊が近づいてきた。紙の書籍による商業出版の、第一歩としたい。

複数の出版社に企画書を送ったが、無視された。でも何の問題もない。強がりで言っているのではない。最初である。失敗という名のトライゆえ、何にも落ちこむことも無いのである。

本の書き方・売り方のプロであるが、著者の思惑通りの発刊をさせてくれないことは、知り合いなどから耳が痛くなるほど聞いている。

「売る」を重視して、本当に表現したい内容を捻じ曲げられることに、果たして価値があるだろうか。どうしても発刊したい、どうしても有名になりたい、なら良いが、そうでない人間にとっては、先方の思惑に沿った発刊に苦痛を感じるだろう。

無名で権威もない著者であれば、このように足元を見られ、思惑と違った発刊を半ば強制されるのである。・・・しかし、そうまでしても発刊したことはすごい、実際、私は相手にもされていないのだから。

でも、すごい、と思うのはここまでである。伝える内容・伝える技術は、全く引けを取らないからだ。

多くの本を出している武術家の本も、難しく書いてあるが、大したことは書いてない。これで出せるなら、自分なら大丈夫だと確信した。自分なら、もっといい内容のものを伝えられる、と真剣に考えている。少なくとも、劣ったモノを出す不安はない。

発刊内容は、自分護衛術までである。

転掌式八卦掌は、あくまで護衛武術である。よって、護身術という段階は、修行過程に存在しない。護衛に始まり、護衛に終わる。最低限の・・・で伝えている内容は、対多人数相手の護衛術を、個人対個人に置き換えて教えているのである。

転掌の修行段階は、大きく4つに分けられる。

(1)翻身旋理・刀裏背走理を意識しながら、単換掌もしくは推掌転掌式をひたすら練って、身体に徹底戦の感覚を覚えさせる。

(2)体得した単換掌の術理をもって、多人数を意識して単換掌(斜め後方スライド)を練習し、洗練させていく。

(3)単換掌の術理を洗練させ、対多人数戦の渦中において対敵行動の中で単換掌をはじめとする主要転掌式を使いこなし、外転翻身斜め後方スライドを発展させ、急速転身技術たる揺身法水準まで高める。

(4)対多人数戦移動遊撃戦渦中の急速転身法をもって、対一人の敵に対する要人護衛術(対少数人斜め後方スライド変則撤退戦対敵身法)を体得する。

転掌式八卦掌は、対多人数戦だけを念頭に置いた武術ではない。対多人数身法しか知らないなら、それはすべての襲撃者から護衛対象者を守ることができないことを意味する。あくまで、(4)の段階まで到達して、マスターとなるのである。

(4)こそ、転掌式八卦掌ならびに転掌のマスター段階である。

指導が長くなると、多くの修行者が、(2)~(3)の段階で脱落することが分かった。最も苦しい段階である、(3)は、ひたすらショウ泥歩で移動し続けて技を繰り返す、積み重ねの段階である。息が上がる練習を通して、地道に持久力を養う。転掌式八卦掌は、瞬発力よりも、持久力で勝負をする側面がある。よって、(3)における、移動しながらの転掌式の練習は、大変な根気を要するのである。

本書では、(1)・(2)の段階までを、大きくとらえて出版する。『最低限の時間で仕上げる「転掌式八卦掌」自分護衛術』と内容はほぼ同じ箇所をとりあげているのだが、転掌の成立過程や「なぜこの技はこのように練習するのか、使うのか」まで、詳しく解説してある。

最低限・・・では、最低限の時間で自分護衛を果たすために、転掌の歴史的背景などのは触れてない。よって、本書籍を読めば、八卦掌の原型たる転掌の姿を把握でき、かつ、八卦掌のルーツや、昔日の使用法を理解できるだろう。

本書籍は、水式館の行う通信講座におけるテキストとしたかったため、説明が少々長引いている。しかし読んで損はない。

氷見まで一時間・・・心のよりどころがあれば

八卦掌水式館発祥の地・氷見市まで、金沢から有料道路を使わないでも一時間である。

一時間・・近くはないが、何も遠さを感じない距離である。

新しい環境になり、いくら何度か尋ねたことがある場所でも、住むのでは大違いである。住んだことのあるお隣のお隣のお隣たる高岡市とは、雰囲気がまったく違うことを実感した。

そんな中で、ひどい虫歯になって歯医者に通う事態になったり、練習中にけげんな顔で見られたり、新生活で思わず出費して苦しんだり・・・で、愛知が少し恋しいと思うこともあるくらいだった。

しかし来てしまったのだ。来たことで、得られた喜びもある。

なんといっても、筆頭門弟の子供らと、昔のように練習ができることだ。これが嬉しい。いつも二人で、ジェダイのごとく斬り合っていると、緊張感と実戦力が得られる。これは彼女らも言っていて、そう言ってくれると、来てよかったと思う。

海がきれいである。どこにいってもきれいである。日本海、そして富山湾。

私は海さえ見れたらそれでいい。筆頭門弟の一人は、自分の釣りの傍らで、スケッチをするのが好きだが、海は富山湾のが好き、とのことだ。優美で、景色に変化があり、楽しい、と。日本海は、少し怖さを感じるが、富山湾は、いついっても穏やかで優しい。荒れていても、やはり優しい。

冬は、おいそれといけないだろうが、近くに氷見があると、本当に心強い。月一回しか家族に、家内に会えない日々が続いたが、今ならその気になれば、いつでも・・・と思うことができて、気持ちが救われる。

早く新環境に慣れて、以前のごとく、毎日いつでも挑戦し続ける日々に戻りたい。

新環境になると、失敗も多い。勝手の分からぬ場所だから、効率の悪いことも多い。しかし、この新環境への挑戦こそが、すべて未来へとつながるのだ。そう確信して疑わない。

挑戦こそが、自分の心のよりどころだから。挑戦こそが、未来を拓く。苦しいと思ったときは、すぐに空を見よう。金沢の砂浜から、遠く北京の方向を見渡そう。

氷見があり、家族に会え、門弟らと練習できる。大きな志を得た。金沢でもやはり、満たされている。

とりあえずやってみようぜ。少し近づくから。

とりあえずやってみよう。私が教えるときに重視することである。やってみないと分からないじゃないか。

分からないじゃないか、は、上手くいくかどうか「分からないじゃないか」、じゃない。とりあえずやってみたって、最初のうちは失敗ばかりであろう。

分からないじゃないか、は、やってみないと、何がよくなくて、その目指すものを成功させることができないか「分からないじゃないか」!である

足らない箇所を見つけるためのチャレンジならば、失敗は失敗にはならない。できない原因を探す為の、欠かすことのできないの作業なのだ。

会社では、失敗をするたびに𠮟りつけてくるアホ上司がいる。上司に求められる資質は、問題が起きた時に、自分が直接関与してなくても頭を下げることと、部下の失敗を叱らないことだ。

寛容でなければならない。失敗を叱るアホ上司は、部下のチャレンジ精神を奪っていることに気づく必要がある。試すことで人は成長する。失敗を叱る上司や先生に、人を導く立場になる資質はない。

挑戦と積み重ね(日々の努力)こそ、達人になるための最も有効な手段である。

○○先生伝、とか、○○直系、とか言って伝統をかたくなに守っていくのも、一つの道であろう。しかし私はその道を決して選ぶことはないだろう。

試したいんだ。挑戦したいんだ。どうせここまで来たんだ。誰かの言う、外見的肩書きに頼る日本人的一流コースなんて、なんとあじけなく感じることか。

「まだこちらに来るチャンスはあるぞ」

有名商社につとめる部活の先輩に、28歳の時、言われたことがある。その時も、迷わずなにも言わず、この道を選んだ。先輩のような生き方に、私は魅力を感じなかったからだ。

あれから22年。今私のもとで学ぶ、筆頭門弟や一番門弟らも同じ年齢にさしかかっているが、自分と同じ道を進みたいと願っている。大手企業に行かなくても、生活が苦しくて住まいをなくしたとしても、己の道を行けば、こんな喜びがあるから分からない。

・・・インターネット上には、「人と違う生き方・自分のしたいことだけをして生きていく生き方」を説く自己啓発系本・サイトがあふれかえっている。

これほどまでに「悟った」人間が多いのか?と思うくらい、猫も杓子も「自然の法則・宇宙の法則」なんかを説き、すべてのものに対する愛を語る。本当にそこまでの境地に達したのか?と疑問に感じるくらいだ。

気になるのは、積み重ねることを否定することだ。努力を明確に否定するのには驚いた。彼らは、願えば叶っている、を決まり文句に、「努力」という言葉をとにかく嫌う。努力をするのは、叶ってない現状にフォーカスしているから、叶ってないで努力ばかりする日々の現実が叶う、とのことらしい。そのくせ、夢をかなえた人間なら、日々行動をするから、と言って、日々の行動を諭す。言葉遊びなこれらに、ウンザリする

君はすこしちがうことを実感してほしい。君はきっと天才である。取り返してやろうと考える時点で、君はそんな扱いをされることに甘んじてないということだ。君はきっとそんなところで終わらない。だから、迷わず積み重ねて欲しいのだ。

言ってる本人が悟っているかどうかもわからないような、ネット上の、積み重ねを否定する記事なんか無視してほしい。やり続ければ、実力もついてくるし、効率のよい練習法もわかる。正しい練習法や正しい成功法をうたって金儲けを企むヤツが多すぎる。そんな、害にしかならないものに目をくれず、君はとことん君の方法で積み重ねて欲しい。

悩みながら、迷いながら、時にミスなんかして落ち込み、その果てに自分なりの境地に達した者は、すでに達人になりかけているのである。

ウーマン・ライト・ガード設立~八卦掌原型・清朝後宮護衛官吏武術「転掌」マスター護衛人養成へ向けて

このたび、八卦掌水式門がその名を「八卦掌水式館」と名を改め、金沢にその本拠地を移転するのに合わせ、金沢女性本科をメイン教育課程とします。それを発展させ、護衛人・警護人養成のための専門履修課程「ウーマン・ライト・ガード」を設置します。

日本において身辺警護会社を営業するには、日本の警備会社において直近5年中に3年、身辺警護の実務経験があり、そのうえで警備指導教育責任者の資格を取得して営業すること必要となります。海外での用心棒や屋敷警護などは、日本の警備会社において在職の証明をしてもらえないため、例え何年海外で経験を積もうが、自ら会社を立ち上げることはできないのです。

私には経験があり、かつ、身辺を守る技術・自らを守る技術もあるため、他社において警護業を修行する必要もありません。自ら警備会社を立ち上げることしか考えておりません。

実際、現在自らの技術・経験を活かすための日本版保鏢的警備会社の設立を準備しております。その業務の一環として、自らが修めた、清朝末期の後宮官吏の転掌拳士らが用いた護衛術を、金沢の地で指導していきます。

「ウーマン・ライト・ガード」の名称は、金沢女性本科を端的に表す通称として、用いていこうと考えました。ここで伝えるのは、警備員4号業務講習や、西洋軍隊格闘術ベースの男性向けて格闘術と一線を画します。あくまで、清朝末期の後宮官吏(宦官・女官・宮女)の護衛術として伝えられた護衛武術「転掌」に伝えられる要人警護の技術を伝承する場です。

八卦掌水式館が、最も指導において経験を積んできた、女性に対する護衛術の指導。そこでつちかわれた経験がフィードバックされて、転掌師・楊先生の伝えた内容に、水式館の女性伝承者らの視点と工夫がなされ、新たな体系へとつながりました

ウーマン・ライト・ガードの最大の特徴は、強者とぶつからない東洋武術に立脚した、アジアの女性のための護衛人養成機関である、という点です。近代軍隊式格闘術を護身術として女性に実行させる養成校・道場と一線を画します。

土台を転掌の基本功・抓地牢(そうちろう)走圏・単換掌の術理とし、土台を習得するための段階を、共通とします。

その後、自分護衛にとどめる・警護人養成課程に進む・八卦掌伝承課程に進むなど、各人の希望に応じた進路を選択していただきます。

ボディーガード養成となると、多くの場合、養成学校にて、専門的な教育を受けるパターンが多いものです。警察学校のような、ある意味世間と隔絶された空間の中に我を置き、訓練に打ち込む、そのようなスタイルを採る場合が多い。

しかし、金沢女性本科では、そのような形態を採用しません。

女性が、いままでの己の生活を送りながら、護身と護衛の専門指導を受けることが可能となる道を選択します。養成学校に入校するならば、生活を大きく変え、かつ入校時、まとまった金額が必要となります。

養成学校などは、学校ビジネスなのです。大学受験・司法試験などの予備校と同じです。最初にまとまった金額を得て、そこで指導側の利益を確定する必要があります。月々支払の月謝制形態にすると、いつ何時生徒はやめてしまうか分かりません。そこで経営側の利益収入は途絶え、以後の収入は、途中で止めてしまった生徒から、当然いただくことはできません。

つまり、入校時全額支払い制は、運営側の都合であり、生徒側の学ぶ機会を奪いかねないため、弊門では月額制を採るのです。

ウーマン・ライト・ガードでは、基礎課程のおいて、各人の熱意を見ていきます。社会的責任を果たすため、粗暴で人を傷つけることをよしとする人間に指導は一切しません。

ウーマン・ライト・ガードでは、日頃の練習を怠る者に指導いたしません。自学をおろそかにする者に、指導に応じる時間は、ありません。プロの護衛人、もしくは、八卦掌の真の実力者、そして我が身を守るセルフ・ディフェンサーを責任をもって養成するためです。

以下は、現時点における、ウーマン・ライト・ガードの履修課程・履修項目となります。

【八卦掌水式館・ウーマン・ライト・ガードのカリキュラム(仮)】

・仮入門教程・・代継門人課程・警護人養成課程・・転掌式八卦掌掌継人養成課程に分けます。

◆仮入門教程

推磨式基本功・走圏・斜め後方スライド身法・推掌転掌式 ※『最低限の時間で仕上げる「転掌式八卦掌」弱者護身術』における、各技法です。

◆代継門人課程

回肩功

転掌基本功たる推磨式基本功(推・拍・蓋・劈・平穿・撩陰)

走圏(基本姿勢・抓地牢・対敵イメージ)

斜め後方スライド身法(推掌転掌式を使用して、内転翻身・外転翻身の両法を学習)

単換掌の術理(単換刀を使用して、翻身旋理・刀裏背走理を学習する)

単換掌

双換掌

転掌刀(単換刀・上斬刀・撩陰刀・按刀・背身刀・上翻刀・叉子刀・扎刀)

勢掌の術理(振り向き様の前敵に対するスライド回避攻撃身法)と単招式(遊歩連穿・双按連穿・平穿掌など)

発力(発勁)

◆警護人養成課程(※警備員4号業務講習のような、形式的講習ではありません)

棒操術(90センチ・45センチ・200センチ棒による、刃物所持者制敵術)

移動身法(敵と依頼人との間に我の身体をおいて、後方スライド機動防御を果たす移動身法・揺身法)

ロー・プロファイル・ガードによる要人護衛行動

◆転掌式八卦掌掌継人課程

転掌式老八掌

連身藤牌

対多人数戦約束打合

対一人約束打合

八卦掌水式門富山本科イメージ

本拠地移転(愛知刈谷→石川金沢)のお知らせ

愛知本科の定期開催停止のお知らせ時にお知らせしたとおり、八卦掌水式門は、本拠地を愛知県から石川県に移転することに決定しました。

転掌式の八卦掌を、必要とし、かつ、自らを律し練習を積み重ねる真摯な門弟が多い北陸の地に本拠地を移すことで、いまこの瞬間も練習と向き合う北陸門弟の熱意にこたえていきます。

金沢市に本拠地を移した後、準備をして、以下に挙げる多くの変更をしていきます。

  • 本拠地を愛知県刈谷市から石川県金沢市に移転
  • 女性護衛警護人養成科の新設
  • 転掌専用教室の新設
  • 電子書籍の発刊
  • 門名の変更
  • 開催日時の変更
  • 通信教育の変更
  • ブログ内容の「いじめ護身部」化

内容の程度・実行順序(実行は必ずします)・名称の内容等は、上記と異なる可能性もあります。

当ブログも、いじめ護身部におけるいじめを跳ね飛ばすメッセージと、己を護衛するためのエッセンス記事に特化していきます。

武術の達人になるためのマインドを、代表や自身の経験をもとに紹介します。先人の心がけを、自身の成長の役に立ててください。

指導コースは、金沢にて水式門の主力科たる「金沢女性本科」を置き、本コースを、水式門の土台・基盤へと成長させていきます。

新設コースとして、一般生活を送る(要人的立場でない)庶民たる女性の身辺を守る「女性ボディーガード」たる「転掌護衛人」を養成するための、「転掌護衛官養成科(仮称)」を創ります。当科は、転掌式八卦掌ではなく、水式門でもう一つ伝わる生粋の護衛官武術「転掌」習得に特化した上級コースです。女官護衛官・宦官護衛官を輩出してきた転掌の伝承門たる水式門のみができる養成科です。

依頼女性の身辺安全を確保するため、転掌護衛人が使用する制敵と護衛の技法の公開を、以後中止します。襲撃者に技法の手の内を示さないためです。ご了承ください。

転掌護衛人養成科の新設に伴い、代継門人過程のカリキュラムが以下の通り変更となります。

  • 転掌基本功
  • 走圏
  • 転掌土台術理
  • 単換掌の術理
  • 単換掌
  • 主要転掌式
  • 双換掌
  • 転掌刀

ボディーガードは、要人の立場でない女性でこそ利用をして、安心と安全を得るものと考えます。女性の誰もが、女性として安心の、「同性のボディーガード」を利用できる環境を、水式門が創造していきます。

清朝末期護衛官が使っていたままの技術体系を残し保つ転掌を、家伝として受け継いできた楊家一族から、転掌技法を授かった代表が、その情熱と責務を傾け、大切な人を守る技法を伝承します。