トップページ>転掌大全|八卦掌原型・清朝宦官護衛武術「転掌」の精髄

転掌大全|八卦掌原型・清朝宦官護衛武術「転掌」の精髄

「伝える八卦掌とは|格闘技化前の護衛術・転掌のままの八卦掌」のイメージ画像

八卦掌は、清王朝末期の動乱の時代に誕生した、弱者使用前提の囮(おとり)護衛武術である。成立当時は、八卦陰陽理論の影響など受けておらず、名称は「転掌(てんしょう)」であった。

その戦闘スタイルは、徹底した移動遊撃戦を貫いている。そうすることで対多人数戦対強者戦対武器戦を可能とする。棒など身の周りの物を武器として流用しうる武器を使用することを前提としたシンプル・簡素な技術で構成されているのも、大きな特徴となる。

そのシンプルな技術体系に、八卦陰陽理論や近代階級制の試合に勝つための運用概念が加わり、現在知られる目まぐるしく流麗華麗・理論高度な、対一人・敵側面変化攻撃・男性などの強者・熟練者使用前提の近代格闘術八卦掌へと変わっていった。

ここで紹介する技術は、清王朝末期頃成立当時の「転掌」スタイルの原点八卦掌(以下「清末転掌式八卦掌(清朝末式八卦掌)」と呼ぶ)である。

対多人数想定の戦いは、現実離れした非現実的な戦い方ではない。単換掌理対敵身法と順勢掌理対敵身法に精通したのち、間合い取りと電撃転身攻撃・頃合いを見た離脱戦法を利用すれば、生存が十分可能となる。

つまり「敵を倒す」よりも、「斜め後方スライド・前敵スライド回避攻撃によって対処して最後まで立っている」ことを目指すのが、清末転掌式八卦掌の戦い方の根本となる。それは「弱者使用前提」による開き直りから導かれた逆転発想の戦い方とも言えるだろう。

清末転掌式八卦掌の歴史、成立過程、近代格闘術への変貌、術理の解説・練習方法・3大身法・3大発力の解説を、この場にて解説していく。

日本国内に清朝末期の転掌の技術体系に沿った八卦掌の伝承を公言して指導する道場はない。この原点八卦掌に興味のある者は、ここで紹介する技術を参考にしつつ、機会を見て弊門での指導を受けるのが良いだろう。

清末転掌式八卦掌の歴史・中核術理・戦闘理論について

清末転掌式八卦掌の歴史|「転掌」成立要因と近代化への変遷過程・技術体系

清朝王府の存在位置

清末転掌式八卦掌は、清朝末期頃の成立当時の八卦掌の原型「転掌」の技術体系を保った八卦掌である。

成立当時の八卦掌は、八卦陰陽理論などの理論的骨組みはなく、その名称も「転掌」と呼ばれ、現代流布している八卦掌とまったく違ったと言っていいほどの内容を持っていた。

よって、技の構成についても、「八」という数字に縛られることはない。基本技は、単換掌・双換掌・勢掌の3つのみである。これら3つの基本技を構成する術理を用いて、刀・長棒・双短棒(双匕首)を操る簡素な修行体系である。武器術に新たな套路(複合型)があるわけではない。

創始者・董海川先生に教わった初期弟子が、中国各地に移動した際、そのうちの一人が我が師の祖先に何らの形で伝え、斜め後方スライドを一大特徴とする成立当時のままの「転掌」技法が、八卦掌水式門・代表の水野に伝わったのである。

清末弱者使用前提の技法による転掌式八卦掌については、どの修行者にもひけを取らない情熱と時間をもって、考察した。その内容は、多角的な角度から何度も考察されたものである。その点を念頭に置き、当ページにて清末転掌式八卦掌の歴史に触れてもらいたい。

『清末転掌式八卦掌の歴史|「転掌」成立要因と近代化への変遷過程・技術体系』のページへ

「転掌」式八卦掌戦闘理論~勢で囮護衛する清朝護衛官武術

勢のイメージ画像

「転掌」と「転掌式八卦掌」で最も大事なことは、「勢(せい)」の維持である。「勢」は、「転掌」が「転掌」という武術として、掲げた目的を果たすための唯一無二の要素なのである。

つまり、「転掌」は「勢」の武術でなのである。

現代では多くの道場・指導者がそれぞれの立場で「八卦掌は○○が大事」と語る。そこで多く取り上げられるのが「螺旋」や「変則攻撃」・「変幻自在の歩法」などである。

これらは、清朝末期成立当時の頃の「転掌」には当てはまらない。

「螺旋」などの、敵の手元で対処するような要素は、移動遊撃戦スタイルを捨て、対一人・強者使用前提・他流試合想定の近代格闘術八卦掌となっていく過程で重要とされた要素なのである。

本ぺージでは、八卦掌の原型「転掌」における最重要要素たる「勢」を維持する方法の視点、「勢」を利用して対多人数・対強者・対武器戦において生存の可能性を生じさせるかの視点、「勢」が護衛武術として欠かすことができないのはなぜかの視点で、戦闘理論を説明していきたい。

『「転掌」式八卦掌戦闘理論~勢で囮護衛する清朝護衛官武術』のページへ

単換刀で学ぶ清末転掌式八卦掌原点術理|翻身旋理と刀裏背走理

単換刀のイメージ画像

単換刀は、単換掌の原型であり、清朝末期成立当時のままの八卦掌(以下「清末転掌式八卦掌」と呼ぶ)の原点となった技法である。

戦時ではない、平時における宮中文官の護衛武術として通用すること目指し、藤牌兵の戦場刀術と創始者の従来修めていた武術などから単換刀が生まれた。

そこから単換掌となり、転掌(成立当時の八卦掌の名前)として技術体系が組まれ、洗練されていったと考えられる。

単換刀は極めてシンプルな型なれど、清朝末式八卦掌の最重要中核技法「斜め後方スライド撤退戦対敵身法(単換掌の術理・単換掌理)」の土台をなす根幹術理「翻身旋理(ほんしんせんり)」と「刀裏背走理(とうりはいそうり)」に初めて触れる、極めて重要な型なのである。

『単換刀で学ぶ清末転掌式八卦掌原点術理|翻身旋理と刀裏背走理』のページへ

単換掌の術理|後退スライドで生存する清末転掌式八卦掌の核心

単換掌理の実演イラスト

弱者である貴方の習った武術(武道)を、素早く護身術に変える方法。それは、八卦掌・生存の理『単換掌の術理(以下「単換掌理」と呼ぶ)』を採り入れることである。

具体的にいうと、敵の力とぶつからない領域まで斜め後退スライドしながら我が身の安全を保ちつつ、当たれば儲けものの「去り打ち」攻防、つまり撤退戦に徹することである。

打ち合う武術の経験が長かったり、格闘ロマンにこだわっていると、この撤退戦はしづらい。女性や子供・高齢者は、前に出ての攻撃に未練がないため、単換掌の術理を体得しやすい。

『単換掌の術理|後退スライドで生存する清朝末式八卦掌の核心』のページへ

対多人数遊撃戦全般ついて

対多人数戦で勝利する可能性を生む八卦掌「遊撃戦」実戦要訣

対多人数戦は、圧倒的に不利な状況であるが、八卦掌に伝わる遊撃戦法で臨むならば、一定時間敵をやり過ごし生存する可能性が生じる。

ここでは、遊撃戦法を展開する際に守るべきと八卦門で伝えられた要訣、そして長年の経験で得た要訣を、まとめ的に解説していく。

要訣を知識として得るだけでは勝利の可能性は生まれない。具体的な練習方法にも言及し、各要訣の詳しい解説ページにつなげていくことにする。

対多人数戦渦中では、複雑な技法はほぼ出来ないと心得て欲しい。そして、ここで得た知識は、必ず指導者の元で確認し、練習すること。移動遊撃戦の指導が可能は指導者は少ないため、あなたの先生が当技法を知らない場合は、水式門の扉を叩くとよい。

『対多人数戦で生存する可能性を生む八卦掌「遊撃戦」実戦要訣』のページへ

八卦掌で対多人数戦を生存するための7つの移動遊撃戦練習

対多人数移動遊撃戦イメージ

対多人数遊撃戦を細かく見てみると、いくつかのパートに分かれていることが分かる。各パートごとの特徴と練習方法を示す。単換掌理系技は、いきなり単独での練習は難しいため、機会を見て術理に精通した指導者が相手をし、実戦では各パートを状況に応じて無意識レベルで発動させる。

各パートに習熟しても、「必ず勝てる」状態とはならない。しかし練習を積み重ねるなら、最後まで倒されずに立って可能性を飛躍的に高めることができる。

大切な人・自分を守るためには、最後まで立っていればよい。このページで示す練習の目的は、「最後まで立っている」ことである。そのことを頭に置いて、読んで実践してほしい。

『八卦掌で対多人数戦を生存するための7つの移動遊撃戦練習』のページへ

対多人数遊撃戦時の身法について

対多人数戦で護衛護身の可能性を生む八卦掌の遊撃戦3大身法

八卦掌は、遊撃戦で複数人の敵と戦い、一定時間囮として生存し要人を守ることを目指した囮護衛武術のため、敵と接し対応する際の身法は、他の拳法流派と異なった3つの特徴的な身法を用いて戦う。

この3つの身法とは、「斜進翻身法(しゃしんほんしんぽう)」・「外転翻身(がいてんほんしんぽう)」・「内転翻身(ないてんほんしんぽう)」となる。

この3つの身法を用い、敵の攻撃を避け、移動し、身をひるがえし、反撃し、離脱したりする。

『対多人数戦で護衛護身の可能性を生む八卦掌の遊撃戦3大身法』のページへ

生存のための急速移動防御・奇襲を実現する清末転掌式八卦掌の発勁(発力)法

八卦掌3大発力イメージ

清末転掌式八卦掌は、多人数相手に徹底した移動遊撃戦で臨む武術のため、発勁は、急速移動防御と電撃奇襲戦を実行するために使う。

発勁法には、「遊歩(ゆうほ)発勁」・「扣擺(こうはい)発勁」・「翻身(ほんしん)発勁」の3種類がある。このページで、3つの役割に沿って各発力を詳しく解説する。

一般の拳法にいう「大きな力で敵を打つ」ための発勁と大きく趣旨を異にするため、弊門では「発力(はつりょく)」とも呼ぶ。移動遊撃戦渦中において、身体をコントロールすることに最も使うため、「敵を打つ」イメージの強い呼名たる「発勁」を使用して後進を混乱させないためである。

清末転掌式八卦掌でこの3発力をマスターし、土台術理たる「翻身旋理」「刀裏背走理」によったキレある「斜め後方スライド」を一層加速させ、一層「当たらない」状態を目指す。

『生存のための急速移動防御・奇襲を実現する清末転掌式八卦掌の発勁(発力)法』のページへ

八卦掌水式館 館長・転掌八卦門 開祖 水野義人のプロフィール

八卦掌水式門代表・水野義人の写真
プロフィールは写真をクリック

水野義人(活動名:水野式人)

八卦掌水式館館長。八卦掌第6世。楊家伝転掌第8世掌継人。転掌八卦門開祖。弱者生存の理「単換掌の術理」を用い移動遊撃戦で戦うことを特色とする、清朝末期頃成立当時のままの八卦掌原型武術「転掌」を、世界で唯一公に伝える、転掌グランド・マスター。

・・・続きを見る

転掌八卦門の開祖である館長の、転掌マスター養成ブログ更新中。転掌・八卦掌修行者のみならず、すべての武術において達人となることを夢みる方に有益な、館長の語録を随時更新中。

「転掌マスターへの道~転掌八卦門開祖・水野の達人養成ブログ」へ

免責事項

 弊サイトは、利用者がサイト内に掲載された情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

 サイト内における理論解釈等の説明は、管理人が学習過程における研鑽によって得たものからなされるものであり、その内容は他の流派の理論等を否定するものではありません。

 現在国内外において、多くの流派の高名で技術の高い伝承者の先生方が御指導を展開されておられます。あくまで当サイトの内容は、一つの考え方として利用していただけたら幸いです。