今伝えているもの。董氏転掌と楊家転掌式八卦掌(水野義人伝)

先生の流派はどこの流派ですか。

そのように質問されたら、私は今、題名の通り答えを返す。

私は楊家先代師(先代師の意向により名称非公開。代継門人以上には話す。)より、楊家拳をマンツーマンで習った。4年足らずの短い期間ではあったが、私は高校生にてすでに掌継人(以後の人生を通して大成させよ、の条件付き)となり、以後研究を重ねてきた。

私の目標は、先代師より受け継いだ技法を自分のオリジナルとなるくらいまで高め,自分独自の流派を創ることだった。

日本にも、自分で名前を付け、自分で技術体系を組んで、新しい門派を創った人が幾人かいる。とても尊敬できる。凡人は、創られたその門派が、その後栄えたか否かで、その門派の価値を判断する。多くの門人が集まったらすごい、などだ。実にくだらない判断基準であると断言する。多くの門人が集まる、とは、凡人にとってその技術体系が親しみやすかっただけのこと。内容が革新的であればあるほど、凡人には理解されず、人も集まらない。

過去の例を見ても、多くの芸術が、凡人の価値判断力のひくさゆえに、埋もれてきたではないか。宮女開祖の創った、転掌式八卦掌は、弱者使用前提の技術体系が稀有であることを見抜いた宮女開祖が、その技術体系を守り残していくために、あえて世の流れに反したものを残した。

それが仇となり、宮女開祖が伝えるものに人は集まらず、転掌式八卦掌は、半ば強制的に、楊家の家伝武術のような状態となった。宮女開祖は失意のままにこの世を去り、それを見ていた後代師らは、伝えられた技術を家伝武術として伝え続け、縁あって、日本の私に伝わったのである。

私は自分の門派を創る野望を持って日々練習をしてきたため、独自の門派を形成することの難しさを思い知っている。そして私は、未だ自分の独自の門派を形成できない。なぜなら、私が習った転掌、そして転掌式八卦掌の技術体系を上回るものを、まったく創り出すことができないからである。

私の先代師は、極めて保守的な指導形態であった。私は最初、斜めに移動する形意拳の劈拳を、八卦掌の技だとして指導された。其の教室に来ていた中年の男性諸氏らも、同じようなものを習っていた。その男性らは、家であまり復習をしないようらしく、いつも同じようなものを習っていた(それは後で先代師から聞いた。練習してこないことが分かるから、新しいものを教えなかったのだ)。

自分たちの伝えてきたものの栄華を捨ててまでも、守り通してきたものに誇りを持っていたのだ。私の練習態度と志望動機が先代師に気に入られ、指導する時間を他の日本人生徒らとずらしてから、本格的に転掌を教えてもらうこととなった。私はすでの、多くの道場を見て中国拳法や空手などの技術体系を見続けてきたが、ここで示されたものはまさに衝撃的だった。なぜなら、私が追い求めてきた状態に達することができるものだと、直感的に悟ったからだ。私が追い求めてきた状態とは、あのいじめの戦いに戻ったら、いじめ側を圧倒して、同級生を守りきることができる状態、である。

その後はただ黙々と、転掌と転掌式八卦掌の技術を磨いてきた。とにかく一通り理解することが先決であった。先代師に指導を受ける際は前日土曜日に新しいことを学び、その夜ほとんど寝ることもなく習った技術を繰り返し、次の日の朝にチェックしてもらう。チェックしてもらったら、それを再び練り、日本人への指導が終って帰ってきた先代師に、再びチェックしてもらう、であった。そして次の関東訪問まで、今まで先代師から習った技を、ひたすら繰り返す日々だった。そしてその生活は、今でもほとんど変わらない。

長いこと一人で練習してきて、その都度現れる多くの課題を乗り越えても、また乗り越えても、また新たな可能性を生まれる。転掌では、双換掌こそが基本型であるのだが、双換掌は洗練させればさせるほど、目指したい光の先が見えてくる。董先師はここまで考えておられたのか!宮女開祖先師は、このようなことまで整理なさっていたのか!と、嬉しさ半分の、良い意味で愕然とした気持ちが湧く。その驚きが、また私を練習に駆り立てる。飽きるなんて、あるはずがないのだ。

教室を持って指導をしていると、一回単換掌を習って、それきり来ない連中が多い。単換掌も舐められたものである。日本人の多くが知っている董海川先師の伝えた技法は、決して浅い物ではない。私はいまだに、その深度を測り得ないのだから。

私は、楊家拳の伝承者として、これ以後、護衛官武術としての技術を前面に打ち出して、指導を進めていく。一般人向けに、護身術として指導してきたが、多くの曲折を経て、護身術は「自分護衛術」として指導することができると悟った。

董氏転掌と、その全伝を受け着いた宮女開祖の創始した楊家転掌式八卦掌。そこに伝わる、段階的な護衛技術を指導する。それは

一段階目:「一定時間生存術」による自分護衛術
二段階目:電撃奇襲の理「勢掌理」を加えて対多人数相手に要人おとり護衛を実現する要人おとり護衛術
三段階目:洗練された間合いの感覚と斜め後方スライド転身技術によって、要人を側近護衛、随行護衛する、並走スライド変則撤退戦護衛術

の3つである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です