警備員指導科始動の決意は、服で戦うことができる技術があったから

服で戦う。よく時代劇で、布や手拭いで対抗するシーンがある。

確かインドネシア辺りでは、布で戦う武術もあるようだ。あれがしばらく、どうしても実行できなかった。モノで戦うことの最後の砦が、服で戦うことだった。

しかしそれも、転掌をマスターしたら実行できるようになった。奥が深く、その方法を悟ってからすでに10年以上が過ぎているが、いまだに上達の余地がある。楽しみである。

さて、どのように戦えばよいのか、どのようにすれば、服でも戦うことができるようになるのか。それは、身体の移動に追随させることである。身体の移動の後を、ついて来させるのである。

服が先行しては、うまく扱うことが出来ない。まったくできないわけではないが、服を使っての突き技は、この点からあまり有効ではない。サッと出して顔にかぶせてしまうなどは、有効ではあるが。

転掌では、その練習をすでにしていた。答えはすでに、37年前に、楊師より教えてもらっていたのだ。考えてみれば、楊師は、作業着っぽい上着で、何度も何度も刀術を指導してくださった。あれは実は大きなヒントだったのだ。

自分は、そこまで考えていなかった。ただ、楊師の服のチャック部分が当たるのが怖くて、半分聞いてなかったのかもしれない。

ある程度水式館で習った人間ならわかるであろう。そうである。「刀裏背走理」なのである。刀裏背走理を用いるとは、どういうことか。

つまり服を、身体移動で引っ張る、背負う感じで大きく振り回すことだ。その振り回した服が、敵の手に絡めば、十分相手を引っ張り崩す力となる。先ほど言った、振り回す服に帯びた遠心力が、服についているチャックを、凶器に変える。

服に、刀裏背走理による術理での武器化を維持するためには、とにかく自分が止まらないことだ。止まらないと、服自身が、自分と一緒についてきてくれる。出した手(服)の方向の、反対側へ、例えば揺身法を用いて身体を移動させ、伸びきった服を、自分で背負いながら移動していく。

楊家連身藤牌における「甲下走牌(こうげそうはい)」に動きが似ている。連身藤牌には、自分の外側に迫った敵に、藤牌を手刀のように出し、反対側へ揺身法で急速移動しながら藤牌を背負って、転身しながら反対側もしくは襲ってきた敵に小旋回して再び振り下ろす意味をもった「甲下走牌」がある。この動きが、服を使った戦いのヒントになった。

そのことを思い出し、今朝、暗闇の大和町広場で、黙々と練習していた。子供たちにもそのことを教えたら、「そんなのわかっていたよ」とのこと。考えてみれば、服で戦う技術に関しては、この子たちはかなり早くからできるようになっていた。

刀裏背走理を学習したことがある門弟の方は、是非とも自分の着ている服で試してみるといい。刀裏背走理の実用性の高さを実感できるはずである。

身体移動で引っ張って、その去り打ちの軌道で、前に突出してきた敵の身体部位を、出会いがしらに斬る。服にも使うことができる、その戦闘法に気づいていた門弟らは、大したものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です