八卦掌水式館からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

「いじめ護身部」運営道場であり、「転掌」技法を唯一伝承する八卦掌水式館から、皆様へお伝えしたい最新の講習会情報・教室開催状況・イベント情報・講座情報などをお知らせします。

水式門が2024年に確実に実行する事。待っとれよ、来年。

◆倉敷本科の橋頭堡が築かれ、四国・中国地方の将来の門人らが「八卦掌じゃないか、習ってみたいな」という気持ちを思わず持ってしまう。

◆代表・水野が、愛知と富山の多拠点生活状態となり、北陸富山本科に清朝末式八卦掌の根が張り始める。北陸各県・新潟から、有志が清朝末式八卦掌を習うため、富山本科の氷見に集う。

◆団体指導で、多くの警備会社が水式門の技術を習う。その会社らは、「守ってくれる警備員」を求める病院などを始めとする顧客から仕事を得て、実際に守って感謝され、清朝末式八卦掌が護衛力の高さを実感。それが広まる。

◆電子出版で、清朝末式八卦掌に”はく”がつく。過去数回の企画書脚下の経験が活き、ついに紙出版における商業出版がなされ、店頭に「囮護衛武術八卦掌から学ぶ、弱者の命をかけた護身技術」なる本が出版される。

◆遠隔地本科生が、第2・第4日曜日、入れ替わりで愛知を訪れる。来るたびに「この拳法ならいける」と感動して帰り、各地で単換掌の術理を練習する人間が増えていく。

◆各科とも、定員がいっぱいとなってしまい、狭き門となる。代表・水野が、愛知・富山に教練門人を置かざるを得なくなる。

◆各支部の支部長候補生が名乗りを上げる。「私は水野の弟子のままでいい」と言って、水野に「そんなこと言ってないでさっさと独自の境地に行け」と叱られる。

2024年に起こるこれらの出来事は、以下の水野の行動・成果によって引き起こされる。

追撃者目線から撮影された水野の後退スライド動画が増えることで、その動画が「無名でも清朝末式八卦掌になぜか興味を持ってしまった」運命的才能を持つ将来の7代目達人らの背中を押し、彼ら彼女らを愛知に導かせる。

毎日の心拍数150程度の持久力土台養成的後退スライド練習が、2024年も引き続きずっと実行されるため、そこでつちかった土台が真夏に活きる。真夏の苛酷な環境の中でも、18分の対人想定総合練習が可能となる。18分を告げるアラームが鳴るまで、初速の「勢(せい)」が保たれる。

八卦双匕首の背中越し末端斬りの成功率が、スポンジ支柱を使った毎日の背中越し対敵練習のおかげで、2023年の50%から飛躍して、80%となる。それを可能にする技術(蹴り技を使わず、すべての動作を歩きながら行う技術)が完全に身に付く。

後退スライド対敵身法のノウハウを学校戦に照準をあてて再構築した動画・解説が、水式門の「いじめ護身部」で公開されたことで、いじめに関係ない三河地方の八卦掌の有志に知られる。その内容の真剣度が彼らを動かし、愛知本科へ足を運ばせる。

倉敷で習いたい人が現れ、彼と協議することで練習場所の目安が立つ。倉敷本科の芽生えとなる。そのことで北陸・下越の潜在的有志が焦り、こぞって習いに来るようになる。

双身槍術・八卦大刀術練習における2メートル棒における間合いが、苦手の背身刀術であっても明確となる。先端より15センチも入ったところで当てて満足していた未熟な気持ちが消える。先端より5センチの部分だけで敵の袈裟、手首、膝内側痛穴を確実に打つことができるようになる。

八卦掌水式門富山本科イメージ

遠隔地・多忙等門下生制度の再設のお知らせ

コロナ禍以前にありました「遠隔地・多忙等門下生(料金)制度」を復活させます。

コロナ禍により県外をまたいだ移動の自粛が叫ばれ、県外からの学習者が来県する機会が減っていました。しかし、政府によるコロナの5類化・弊門の全国支部構想の本格始動に伴う各土地7代指導員の養成のため、当制度を復活させることにします。

料金体系と遵守項目は、以前と同じです。

遠隔地・多忙等門下生制度

  • 受講料金は、一回定額制とし、その金額は2,200円(税込)とする。18歳以下の金額は、1,100円(税込)とする。
  • 受講料金は、当日、お釣りのない形で、練習開始前に支払うこと。
  • 当制度を利用する際は、前月の25日までにメールにて月謝制から当制度を利用する旨を申し出ること。月途中での制度変更は認めない。
  • 当制度を利用する者で、弊門練習会に参加する者は、必ず前日までにメールにて申し出ること。

支部指導員を目指す方に対する優遇措置

弊門全国展開の趣旨と理念に賛同し、支部指導規約を守り、指導員として活動したい方には、弊門入門後の制度利用時において、経済的負担を軽減し、指導を受ける機会を保証する優遇措置を適用します。

  • 一回の本部訪問中における練習会参加料は、3回までに限り2,200円のみとする。

※優遇措置を利用する際は、必ず事前に申請すること。後日指導員として活動したいと翻意したら、それ以後の申請後のみ優遇措置を適用します。

制度復活に際し、代表より

この制度の再設は、「誰もが大切な人・自分を守ることができる対多人数戦専用の遊撃戦護衛武術「八卦掌」を全国に広めることで、大切な人を守る」という弊門の目的を実現させるための大きな一歩となります。

遠隔地から愛知県まで来て指導を受けることは経済的にも大変なことではありますが、志を胸に門を叩いてください。

そのような苦労を乗り越え、それでも前に進もうとする優しいあなたを、八卦掌水式門は歓迎し、真剣に指導いたします。

待っています。

ブログトップ

八卦掌水式門ホームぺージ:トップページ

全国各支部で後進門下生を指導する八卦掌第7代目門下生募集

将来、八卦掌水式門(以下弊門)は全国にその技術を伝える支部を作ると、以前ブログ記事にて報告しました。ビジョンを構築し、仕組みを吟味し、そのうえで行動に移していきます。

まず、支部で実際に指導する指導員を養成する必要があります。通信門下生のスクーリングを実施し、八卦掌の技術を対面にて確実に伝えるためには、全国各所に技術を伝える指導員がいることが前提となります。
※私が全国各所に出向き続けることは、かなり無理があります。

八卦掌の術理を全国各所で確実に伝えるために、指導員の粗製乱造だけは絶対に避けなければなりません。護衛・護身を掲げる弊門技術を信じて門をくぐり、有事にはそこで得た技術を信じて戦う門下生を、生命の危険にさらすことになるからです。

しかし当然ですが、八卦掌の技術をしっかりと体得するためには時間がかかります。

よって支部設立のビジョンが見えたこの瞬間より、本格的に、支部で指導を担い八卦掌の技術を確実に後進に伝える八卦掌第7代目の指導員を募集することとします。

支部指導員として活動をしたい方の応募先は、八卦掌の術理を時間をかけて学ぶ「本科」のみとさせていただきますのでご了承ください。

実現予定の支部展開の理想の状況は全国各都道府県ごとに支部がある状態なので、以下で掲げた拠点都市以外に在住の方も、ご応募していただきたい。

あなたの習った八卦掌の実力を上げるうえで、後進門下生や講習会参加者に指導することは大きな効果をもたらします。弊門で八卦掌を一通り学んだ門下生に対し「自分なりの体系を創り上げ、それを人に指導すること」を勧めているのはそのためです。

ですから「私にできるだろうか?」などと不安にならず、中国拳法の指導者として活動したい想いが少しでもあるならば、是非チャレンジしていただきたいと思います。

八卦掌を習うだけでも、きっと大きな変化があります。それは身体の変化・心の変化です。たとえ指導員としての未来を担うことにならなくとも、その変化を味わうだけでもチャレンジした意味が残るのです。

ですから、武術経験・性別・過去の運動歴など一切気にせず、門を叩いてください。指導は愛知で行いますので、支部指導員を志し愛知に通う方には、指導料金での優遇措置をとらせていただきます。

※遠隔地等門下生優遇措置(一回税込2,200円での参加・参加は本科のみ。毎月25日までに優遇制度申請必要。優遇制度適用月に練習に参加する際は、2日前までに事前連絡必要。)の再復活をしますので、そちらをご利用下さい。

弊門では、程派・尹派・梁派の特定流派の継承を指導の前提条件としないため(※弊門基本技術は梁派)、弊門で八卦掌の学習を終えた後は、支部指導の場においては、八卦掌の原理(対多人数想定の遊撃戦武術)と以下の設置運営条項以外で制約をうけません。自由に自分のやり方で指導が展開できます。その醍醐味を、是非とも味わっていただきたいと思います。

全国各支部の八卦掌第7代目指導員候補に応募する

支部設置と運営・指導展開における設置運営条項です。

  • 支部における指導では、八卦掌の原理原則から外れないこと(対多人数を相手に遊撃戦で戦う八卦掌の基本攻防体系のこと)。料金体系は本部の体系と同じとすること。
  • 八卦掌の原理原則から外れない限り、支部における指導カリキュラムは自由であるが、通信門下生へのスクーリング指導に関しては、本部の展開する通信教育履修課程の技術・指導順序で指導すること
  • 本部への上納金等はなく支部における月謝等の収益は支部指導員の収益とするが、通信門下生のスクーリング指導・講習会参加者へのアフターフォロー指導については、指導料金を別途取らず誠実・熱心に指導すること
  • 支部名は、「八卦掌水式門○○県○○市支部」とする。※弊門の支部であることを明確に示すため
  • 支部指導員が、己の名において支部以外で道場等を持つのは自由である(この場合、指導内容等に一切の制限はない)が、上記支部名と多くをかぶらせるなど入門志望者を混乱させるような名称を用いないこと
  • 支部指導員は、半年に一度、本部にて技術研修を受け、かつ活動状況を報告すること
  • 支部における履修課程・愛知本部における本部指導研修課程を終えた支部門下生に対し、本部から修了証兼七代目認定証を代表・水野と支部指導員連名で発行すること
  • 上記条項を守らない場合、支部指導員の資格のみを取り消すが、当措置に異議を唱えないこと

八卦掌水式門の太平洋側本部は、愛知県岡崎市周辺の三河地方を考えております。

日本海側の拠点は、講習会の定期会場のある氷見市の属する、富山県の呉西地方を予定しております。

参考までに、全国の必須拠点支部を挙げておきます。

北海道札幌市・北海道釧路市・青森県青森市・山形県山形市・宮城県仙台市・群馬県前橋市・茨城県かすみがうら市・滋賀県米原市・和歌山県和歌山市・島根県松江市・岡山県倉敷市・愛媛県西条市・福岡県北九州市・宮崎県宮崎市・佐賀県佐賀市・沖縄県那覇市

先ほども申しましたが、上記都市のある都道府県以外の県の都市でも支部を作るのを目指しているため、上記都市以外の都市で支部を担いたいと志望する方の応募もお待ちしております

気負わず、不安よりも希望を持って、弊門に来ていただきたいと思います。八卦掌の実戦性と健身性に魅せられることは間違いありません。

その上に未来の可能性まで感じられるならば、それはとても素晴らしいこと。私自身、八卦掌の持つ実用性と奥深さ、そして未来を切り拓く可能性に救われながら前に進んできました。

人生を真剣に考え、人を思いやり、自分の居場所を見つけたい方との出逢いを、心から待っております。

全国各支部の八卦掌第7代目指導員候補に応募する

八卦掌水式門ホームぺージのトップへ

23-3-19愛知・4-2富山「発力法を練る走圏」講習会

2023年3月19日(日)愛知県刈谷市・同年4月2日(日)富山県氷見市にて、

『「何気なく歩く」走圏から「基本姿勢・発力を磨く」明確な実戦準備のための走圏練習に変える講座』

を開催します。

午前の主な指導内容(午後にかぶる場合があります)です。

  • 下搨掌(かとうしょう)を用いた走圏における基本姿勢を作るための姿勢要求とは。
  • 下搨掌の姿勢の意味と使用例(用法)を理解する。
  • 対人練習用の下搨掌で、使用例を参考にした力の伝え方、逃がし方を学ぶ。

午後の主な指導内容(午前にかぶる場合があります)です。

  • 「敵の力を逃し敵に力を伝えること」を意識した推磨掌・叉子掌の姿勢のとり方。
  • 推磨掌(すいましょう)と叉子掌(さししょう)の使用例練習。力伝達の意識を実戦的に理解する。
  • 推磨掌・叉子掌の対人練習を通して、3発力による意識を明確にし、敵への力伝達意識と伝達経路を体感する。

午前中に走圏の基本姿勢の学習をするため、走圏を独学等で学習している初学者の方も受講できる内容となっております。

講習会の材料として用いる下搨掌・推磨掌・叉子掌の各用法(代表的なもの)について触れるのは、その用法が発力を理解するうえで役立つ知識であり、かつ理解するうえでの前提知識でもあるためです。

拳法の世界ではひんぱんに、「足で打つ・手30足70」という拳諺(けんげん・拳法のことわざのこと)があります。

かみくだいて説明するならば、「手の力や技術で敵を攻撃し力を伝えるのではなく、手・腕をを始めとする上半身を支える下半身の推進力・移動する力を伝えて打つ。手で力を伝える割合は、全体の3割程度である」というような意味です。

移動遊撃戦を展開する八卦掌では、身体移動や翻身・転身によって生じる力で打つのが完全に主役となるため、先ほどの割合が「手10足90」のくらいになると言っても過言ではなくなります。

身体移動・転身・翻身によって力を伝える方法が発力法であり、発力法を練習する具体的な技術解説を、サイト上で対多人数戦を解説するカテゴリー内の遊撃戦渦中で身体を自在に操り敵に力を伝える八卦掌3大発力で紹介しています。

そして我々八卦掌修行者が最初に練習する走圏でも、最重要技術である基本姿勢・歩法と併せて、発力法を練るのです。今回の講習会では、その点をクローズアップし、講習を進めてまいります。

発力法がメインであるため基本姿勢については一通りの学習となりますので、基本姿勢に自信のない方は、事前に弊門サイトにおける基本講座八卦掌「走圏」マスターのためのヒント:上中下盤・八の字走圏にて基本姿勢を予習しておいてください。

以下に弊門作成の走圏の動画も掲載しておきますので、学習の参考にしてください。

八卦掌水式門ホームぺージのトップへ

大切な人・自分を守ることができる八卦掌を全国に広める

誰もが大切な人、そして自分を守ることができる対多人数遊撃戦の八卦掌を、日本全国に広める。

全国各地で遊撃戦八卦掌を学んだ人が危機に瀕した時、八卦掌で大切な人を守りぬき、そして自分の身を守る。

結果、一人でも多くの人が全国のいたるところで理不尽で卑劣な暴力から守られる。そのために、全国に広める。

全国に広めることは、一人でも多くの人を理不尽な暴力から守る、と決意した私にとって、避けて通ることができない必須の段階。

いくたび失敗しても、通信講座の開設にチャレンジしているのは、そのため。対人想定練習を重視しているのも、そのため。出張講習に力を入れているのもそのため。みんな、全国を股にかけて指導するための準備。

だから、志に共鳴する優しき未来の達人を求めている。一人では限界がある。

八卦掌水式門は、大切な人を守りたい、そう願う人が全国から来て学び、そしてそれぞれの土地で指導を展開されることを心から願っています。

全国各地で、八卦掌の指導拠点ができるなら、昔の私みたいに、突然学ぶ必要が生じた人間が、その場所にいって基礎から確実に学ぶことができるようになります。通信講座の受講生が、スクーリングの場所として、その場を利用できるようになります。

八卦掌を学んで、自分の近所で指導してみたい。そのように考えるならば、是非八卦門の一員となってほしい。

八卦掌第6代目として、八卦掌の掌理を、志ある者に誠実に伝え、7代目として活動してほしいと思います。

遠隔地等門下生は、月謝制を免除し、一回1,100円(税込)の回数制を選択できるなどの準備をしているため、愛知にて新たな可能性を学び、持ち帰ってもらいたい。

今考えている、全国16か所に点在する、八卦掌水式門の拠点。これは現時点で予定であり、拠点責任者の都合もあるが、近い未来、現実となる。

愛知県岡崎市・富山県高岡市・北海道札幌市・北海道釧路市・青森県青森市・山形県山形市・宮城県仙台市・群馬県前橋市・島根県松江市・和歌山県和歌山市・岡山県倉敷市・愛媛県西条市・福岡県北九州市・宮崎県宮崎市・佐賀県佐賀市・沖縄県那覇市

ホームぺージのトップへ

遊撃戦色が一層強まった新しい「八卦掌護衛護身五型」

護衛護身科の再開講、そして10月30日(日曜日)の愛知県講習会、11月6日(日曜日)の富山県講習会で五型を主役にして八卦掌の攻防を説明する機会を得て、「八卦掌護衛護身五型」の閲覧数の増えています。

間もなく開かれる愛知・富山の講習会では、五型を一気に伝える機会を得たたため、参加を迷っている人は、とにかくにも参加し、五型を通して遊撃戦八卦掌の攻防技術に触れてもらいと思います。

身近な人からも、内容について質問があるため、ここで改めて説明しましょう。新しい五型は、従来のものと何が変わったのか。

  • 遊歩連捶(ゆうほれんすい)の動作を加え、定式八掌で練る、力を伝えながら歩く練習を五型に採用した
  • 穿・推・捶・拳を選ぶことができるようにした
  • 五型の型を、原形となった鴛鴦鉞の単式にほぼ同化させ、五型に慣れたらすぐに武器をもって練習することができるようにした

これらの変更点について、説明しましょう。

◆遊歩連捶(ゆうほれんすい)の動作を加え、定式八掌で練る、力を伝えながら歩く練習を五型に採用した

歩きながら打って相手に力を伝えることは、遊撃戦の八卦掌における一大発力(発勁)方法です。

今までは、五型の一部の型(双按連捶)でのみ練習していましたが、新しい五型では、すべての五型で「遊歩連捶」を加え、移動発力の動作を練習できるようにしました。

◆穿・推・捶・拳を選ぶことができるようにした

手法に限定感のあった従来の五型に比して、今回は、自由性を持たせています。これは、五型を練習する者のユニークな経歴に配慮したもの。

例えば、弾腿や少林拳・空手などの、拳を用いる武術を練習したことがある方に配慮して、拳を用いても練習することができるようにしています。

掌で相手をつかんで攻防を展開する技でなく、シンプルに敵の側面を通過しながら攻撃する技メインとしたものです。

掴む動作から展開する技は、かなりの習熟度を要し、私のように長いこと柔道に取り組んできた者でも成功させるのは容易ではありません。遊撃戦渦中で相手をつかむことはなお難しいため、新五型では、通過戦法に活路を見いだしています。

掴む動作に固執しなければ、掌でなくても対応しやすくなります。それによって、拳や手刀に得意感を持つ練習者に、一層のやりやすさを感じてもらえるようになりました。

◆五型の型を、原形となった鴛鴦鉞の単式にほぼ同化させ、五型に慣れたらすぐに武器をもって練習することができるようにした

五型の原型となった、子母鴛鴦鉞の単式技法型に、五型を内容を回帰させました。これは、「徒手習熟、即武器習熟」の理念を実現させるための大き対策です。

五型習熟で、鴛鴦鉞練習なし習熟、とはもちろんなりません。しかし、ほぼ同じ型を用いることで、徒手と武器の橋渡しが極めて効率よくなりました。

五型を一通り練習した後、もしくは一型ごとに、鴛鴦鉞、そして双短棒を練習してみるとよいでしょう。きっと徒手の技術に一層の深みが出るはずです。

・・・・2022年の講習会も、富山はおそらく11月6日が最後(あくまで予定)。ましてや今回は、五型を一気に解説する講習会内容であるため、武器直結の実戦技法を知りたい方は、是非ご参加ください。

愛知で、富山で、参加を待っています。

ホームぺージのトップへ

2022年9月10日更新:2022年年10月30日(日)・11月6日(日)、『「八卦掌護衛護身科」学習型から学ぶ遊撃戦攻防の基本』 開催のお知らせ

2022年年10月30日(日)・11月6日(日)、『「八卦掌護衛護身科」学習型から学ぶ遊撃戦攻防の基本』 開催のお知らせ

開催日・開催時間

・愛知県刈谷市講習会|2022年10月30日(日):9時15分~11時45分13時00分~15時30分

・富山県氷見市講習会|2022年11月 6日(日):9時15分~11時45分13時00分~15時30分

※両日とも内容は同じ

参加資格

15歳以上の方

参加に際しての注意事項

・当練習会に参加するには、事前の申し込みが必要です。

・参加できなくなりましたら事前にメールにてご連絡ください。

・一般参加者の学習環境配慮のため、保護者・知人・親族等による見学行為はご遠慮いただいております。また、見学目的・無料体験目的での参加もご遠慮いただいております。

参加申込みはこちら

愛知県刈谷市講習会|2022年10月30日(日):開催場所

愛知県刈谷市 刈谷総合運動公園 刈谷市バス停留所付近芝生広場

※コロナ対策のため、外の開放的な場所にて開催しますが、マスク着用と、30分に一回、アルコール消毒(アルコールは用意します)をお願いしています。

※新型コロナ感染予防対策で屋外公園での開催のため、小雨決行。大雨などによる荒天の場合は中止。雨天時は、まず刈谷総合運動公園ウィングアリーナ前の外ベンチにご集合ください。開催か否か・当日の練習場所を決定します。

富山県氷見市講習会|2022年11月 6日(日):開催場所

富山県氷見市島尾 島尾海浜公園 松田江海水浴場横芝生広場

※コロナ対策のため、外の開放的な場所である島尾海浜公園にて開催しますが、マスク着用と、30分に一回、アルコール消毒(アルコールは用意します)をお願いしています。

※新型コロナ感染予防対策で屋外公園での開催のため、小雨決行。大雨などによる荒天の場合は中止。雨天時は、まず島尾海浜公園駐車場ご集合ください。開催か否か・当日の練習場所を決定します。

受講料

一日5,500円(税込)

※事前に上記金額を以下の口座に受講料としてお振込みください。

受講料 振込先情報

銀行名  :三菱UFJ銀行

支店名  :知立(ちりゅう)支店 店番号 412

預金種別 :普通口座

口座番号 :1213489

口座名義人:ミズノ ヨシト

指導内容

主に護身目的のため速習問題集形式で学ぶ水式門の人気科「八卦掌護衛護身科」。

当科において学習教材型として学ぶ以下の5つの型

  • 型1:胸前換手(きょうぜんかんしゅ)
  • 型2:双按連穿(そうあんれんせん)
  • 型3:回身斧脚(かいしんふきゃく)
  • 型4:翻身拍打(ほんしんはくだ)
  • 型5:半斜三穿(はんしゃさんせん)

この5つの型を通して遊撃戦八卦掌の基本攻防に触れてもらうのが、今回の講習会の目的です。遊撃戦攻防の基本を学びたい、護身術を習いたいと考えておられる方に最適の内容となっています。

参加して護身護衛武術「八卦掌」を学ぶ

指導者

水野義人:護衛護身武術「八卦掌」指導者。八卦掌水式門代表。八卦掌6代目。

応募締切日

・2022年10月30日(日)愛知県刈谷市講習会の応募締切日は10月26日(水)まで

・2022年11月6日(日)富山県氷見市講習会の応募締切日は11月2日(水)まで

※事前連絡参加者がいない場合は、講習会は開催しませんので、参加希望者は必ず事前にご連絡ください。参加者おひとりでも決行いたします。

代表・水野からひとこと

短期速習の型とはいえ、八卦掌の典型攻防のみから編集した型であり他門派の技法は入っておらず、内容は八卦掌そのものです。よって八卦掌の基本を知る上でも大いに役立つでしょう。

従来の八卦掌履修課程では技術の会得に時間がかかり、護身術としてお考えの方には、間に合わないものでした。完全な強さより、完成度よりも速習性を重視してすぐに使うべき立場の方のニーズに応える護衛護身科の典型型「護衛護身五型」を、是非学びに来てください。

お申込み・お問い合わせは こちら のフォームから

※お問い合わせ時にいただいたメールアドレスには、お申込みいただいた練習会の日程や開催が変更となった時などの緊急の場合を除き、当門からメールすることはありません。商品購入や練習会参加・入門を促すような勧誘メールは一切いたしませんので、安心してお問い合わせください。

ホームぺージのトップへ

明日開講。水式門通信講座『人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座』

◆トップページ◆ブログ「対多人数遊撃戦八卦掌という護衛護身法を求めて」トップページ◆カテゴリー「八卦掌水式門からのお知らせ」トップページ>◇明日開講。水式門通信講座『人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座』

◇開講にあたっての御挨拶

明日8月20日、かねてより告知してきた『人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座』を開講します。

年初に開講予定であったですが、指導内容に関わる変更を余儀なくされる事態が発生し、再度動画の撮影からスタートし、音声や指導方針も変更しました。

現在第6教程までが完成しております。

全25教程の総合講座であるため完全完成まで時間もかかりますが、動画の撮影はほぼ終了しているため、現時点でのリリースを決断しました。

幾度か内容を変更し、その都度見直しを重ねてきましたが、ここで再度講座の指導内容を告知をしたいと思います。

◇講座の指導内容

◆第1教程:八卦掌基本歩法(扣歩・擺歩・扣歩擺歩の連動練習)

◆第2教程:中盤走圏で学ぶ基本姿勢と走圏の足の運び方

◆第3教程:回肩功・伸肩功と併せて学ぶ穿掌の打ち方の基本

◆第4教程:上盤等速走圏・上盤八の字走圏で養う八卦掌体

◆第5教程:八卦掌代表手法・穿掌の実戦練習「三穿掌」

◆第6教程:螺旋功(龍玉遊掌・左右分掌・分開旋掌・翻身旋掌)で螺旋の意識を練る

◆第7教程:「推磨式基本功」によるけん制翻身攻撃の基本

◆第8教程:仆腿功とバランス功

◆第9教程:連歩連動・跟歩と単繰手「進歩穿掌」・回身老僧托鉢式による転身発力(発勁)

◆第10教程:退歩連動と単繰手「風輪劈掌」

◆第11教程:八卦掌敵前変化身法の基本(半斜翻身・外転翻身・内転翻身)

◆第12教程:「下搨掌」・「仙人観棋掌」で定式八掌の基礎を学ぶ

◆第13教程:「推磨掌」・「托天掌」で学ぶ定式八掌・力を伝える意識

◆第14教程:様々な姿勢の定式八掌(1)(叉子掌・指天画地掌)

◆第15教程:様々な姿勢の定式八掌(2)(陰陽魚掌・白猿献果掌)

◆第16教程:開門式・閉門式と老八掌「単換掌(たんかんしょう)」動作解説

◆第17教程:老八掌「双換掌(そうかんしょう)」動作解説

◆第18教程:老八掌「順勢掌(じゅんせいしょう)」動作解説

◆第19教程:老八掌「劈手掌(へきしゅしょう)」動作解説

◆第20教程:老八掌「下搨掌(かとうしょう)」動作解説

◆第21教程:老八掌「背身掌(はいしんしょう)」動作解説

◆第22教程:老八掌「順歩掌(じゅんぽしょう)」動作解説

◆第23教程:老八掌「三穿掌(さんせんしょう)」動作解説

◆第24教程:対多人数遊撃戦の身法によって用いる遊撃八卦刀・基本

◆第25教程:移動遊撃戦の渦中で繰り出す遊撃八卦腿法

 

◇受講代金

【一般受講門下生料】

単一教程ごと受講の場合:一教程ごとに2,200円(税込)

全教程(2教程)一括受講の場合:42,240円(税込) ※全教程を単科受講した場合の2割引き

※単一教程ごと受講でも、第1教程から受講してもらいます。

※単一教程ごと受講後、やはり残りの教程を一括して受講したい場合は、残りの教程に一括受講割引を適用します。

(例1)一般の方が、3教程まで受けたが、残りを一括で申しこむ場合:22教程×2,200円×0,8=38,720円

【学生特典:中学生までの学生の受講門下生料金】

単一教程ごと受講の場合:一教程ごとに1,100円(税込)

全教程(25教程)一括受講の場合:19,250円(税込) ※全教程を単科受講した場合の3割引

※学生証の提示が必要となります。申込フォームにその旨を記載し申込後、当門メールアドレス宛にスキャン、もしくは写真などで撮影した画像をお送りください。

※単一教程ごと受講でも、第1教程から受講してもらいます。

※単一教程ごと受講後、やはり残りの教程を一括して受講したい場合は、残りの教程数に一括受講割引を適用します。

(例2)中学生以下の方が、3教程まで受けたが、残りを一括で申しこむ場合:22教程×2,200円×0,7=16,940円

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

2022年度秋期 護衛護身武術「八卦掌」(対多人数想定の遊撃戦スタイル重視の八卦掌) 門下生募集のお知らせ

■開催日時

・毎週金曜日:18時30分~20時30分

・第2・第4日曜日:9時30分~12時00分

■参加資格

15歳以上(高校生以上)の方

  • 当門は一般の方が拳法の学習をする場であるため(児童向け専用教室ではないため)、参加者の学習環境配慮のため保護者等の見学行為はご遠慮いただいております
  • 必ず本人の意思での参加のこと。18歳未満の方には、本人による参加意思であるかの確認を行います。

■授業料

月額:5,500円(税込)

■開催場所

愛知県刈谷市 刈谷総合運動公園 刈谷市バス停留所付近芝生広場

■参加に際しての注意事項

  • 申込フォームにて申し込んだにもかかわらず無断で欠席する方が多々いらっしゃいます。参加できなくなったら事前にメール等にて連絡する等の対応をしてください。
  • 当門では、見学目的での参加はできません。体験入門のみ受け付けています。

体験入門の申し込みは こちら から。