代継門人弟子,掌継人弟子とともに金沢をたち、砺波に入った。彼女らが今、買い物をしている間に、私はこの文を打つ。
特定の拠点を持たない生活、この人生でかなり多くの時間を積み重ねている。その都度、これではいけない!と思ってきたが、最も苦しい時もそばに居る一番弟子の娘は、このようになることを予想していたようだ。
これこそが、私たちの進む道である、と。
私の伝える武術に、価値の欠陥などありえない。欠点とか短所なら、あるのかもしれない。しかしそれは相対的なものであり、価値の欠如につながらない。だから私は、私自身への批判は無視してきたが、楊家拳への批判には、法的措置を含めた極めて厳しい姿勢で臨んできた。
楊家拳のことを最も知っているのは私である。楊師は私に対し、楊家連身藤牌まで伝えたのは、イーレン(義人)が初めてであり、これからもそうであろうとおっしゃった。楊家拳を批判する人間は、楊家拳のことなど、何も知らないのである。知らない人間が、知りもしないことに批判するなど、侮辱以外の何ものでもないのである。
それはちょうど、私が、知りもしない太極拳などの拳法について、その有効性やらを批判するようなものである。極めて無礼であり、その門に泥を塗るのにも等しい行為である。
金沢に来て、何度も何度も、無断キャンセルの憂き目を味わった。私はその行為を、門に対する侮辱と捉えており、そのようなことをした申請者は、二度と受け付けない。
私の母の葬儀があった時、金沢で見学者が来る予定であった。前々からの申込みであったため、私はそちらを優先させた。しかしその者は来なかったのである。気丈な一番弟子は、その時、今まで見せたこともないような怒りを見せた。海岸につくやいなや、特殊スチールの警棒を振り出し、転がっていた大木を激しく何度も何度も、打ち付けた。その木が折れるまで、何度も何度も。叩き折る時、大声をあげてその木を粉々にし、その場で泣いた。大声で泣いた。
手を見ると、たったそれだけの時間で剥けた掌の皮が見え、血が流れていた。楊家拳を極めることにすべてをかける彼女にとって、余りに悔しい瞬間であったのだ。私も、彼女と同じ気持ちであった。
そしてその怒りを感じている時、激しく燃え上がる感情を感じた。この武術と共に燃え尽きる覚悟が。そのことを言ったら、一番弟子も同意する。そして北陸の天才どもに、最後のチャンスを与えたのだ。もう少し先に立ち上げる予定であった「転掌八卦門」を立ち上げ、門の入り口を正し、然るべき者の基準を敷居直した。
より多くの者に、機会を。の考えは、愛好家らにとって、何ら響かなかったようだ。知らぬうちに、私は私自身で、楊家拳の価値を低く発信していた。一番弟子が私に対し、楊家拳の普及を自制することを求めていたのは、私が「広く門戸を」の考えにより、結果的に安売りとなっていることを嫌がっていたからだ。
今回の、夏にかけての講習会等で、講習会直前に用事ばかりで来なくなる人間らを見て、伝承の厳しさを身をもって知った。多くの者にとって、拳法の習得など、二の次である、ということを。大事なことがあって、それらを犠牲にすることはせず、その範囲内で行うものである、ということを。
私はそれを痛切に感じた。それは前々から一番弟子が言っていたことだった。私は彼女と何度も話し、そこで一つの結論に達したのだ。門戸を広くする、という、考えは、愛好家らにとって、ノウハウを無料でかすめ取る利用手段にしかならない、ということを。本当に伝えるべき人間とは、いわれなき暴力から我が身を守る必要のある「武術が趣味」などと言ってない人間である、ということを。
私のことを思い出した。私は、いじめとの戦いが始まるまで、武術に何の興味もなかった。習い事で、柔道や空手だけはしたくなかったのである。野球やスキーがしたかった、普通の少年だった。しかし同級生を守る戦いにおいて、私の趣向は関係なかった。練習せざるを得なかったのである。先生も他の同級生らも、誰も助けてくれないからだ。助けてくれるどころか、いじめる連中と一緒になって、楽しそうに笑っている。先生も同級生も。この絶望的な状況の中での唯一の希望は、立ち向かうための武術の習得だった。その選択は、今でも間違っていなかったと確信している。しかし、弱者の戦い方を知らなかったのだ。
武術のことなど何も知らなかった私がそこで選んだのは、空手である。というか、空手の本しかなかった。空手や少林寺拳法の道場は、助けてくれない同級生らでいっぱいだったからだ。独学で、本で、習得するしかなかったのだ。
とにかく必死で練習した。勉強もせず、宿題もせず(助けてくれない先生に対する怒りもあったから)、正拳突き、片足スクワット、立ち木への蹴りの練習をし、書いてある通り、腕立て伏せと走り込みをした。しかし結果は・・・プロフィールに書いてある通り、多人数の圧力で粉砕され、取り返しのつかない事態を招いた。
楊師はその話を聞いた時、私にこう言ったのである。
「倒すことはなかった。どんなことになろうと、捕まらないで相手をかわし、そいつらの情けなさを見せつけてやればよかった。」
そしてそのあと、その練習の練習が終わる際、
「このまま練習しても、同じ結果になるだけだ。水野ヨ、そいつらの情けなさを見せつけるための戦い方を教えてやる。今のままではだめだ、やられるだけだ」
「土曜日に来れるか?」
「来ます、お願いします」
転掌が私に伝わることになった運命的な瞬間であった。私の動機は、楊師の心を動かしたようだ。
「これは特別なものだ。日本人に見せるな。そうでないと、教えんぞ。見せたら、お前はもう来なくていいぞ」
厳格で超保守的だった先代楊師の秘匿主義の本性を、初めて見た瞬間であった。それくらい、楊家拳は、楊家にとって大切なものとなっていたのだ。
董海川先師が、楊家宮女開祖に伝え、楊家拳となり、いつしか家伝武術の状態となっていたのである。門諺によると、宮女開祖は、その技法を福建省にて門戸を広くし伝えようとしたが、時勢によりないがしろにされ、失意のままに世を去った。その無念が楊家に鮮烈な記憶として伝わっていたのである。10月に発刊した『「本当に使える」女性護身術の独習教書』の裏表紙に
「この技術体系だけは、変えてはならない」
と記載がある。

それは宮女開祖が、自分の伝えるものが世間から必要とされなくなっても、貫き続けた伝承の姿勢から、発せられた言葉である。私は宮女開祖に、心から感謝している。私の戦いには間に合わなかった。しかし宮女開祖の伝えたものが現世にしっかりと伝わっていて、誰でも習うことができたのなら、私は同級生を追い詰めた連中の権威を、失墜させることができたかもしれなかった。私は使命を与えられたのである。私は、この偉大な開祖が残したものを、本当に必要とする者がいつでも学ぶことができる状態にして、届ける使命がある。
日本各地に散在する、本当に必要とする者、に巡り逢うためには、一場所にとどまっていてはならない。この技法を心から必要とし、実行する者に、巡り逢いに行かねばならぬ。一番弟子は、人生を、私と共に実現するために、力をささげるとおっしゃった。私に匹敵する、鉄の意志を持つ彼女だ。頼もしい娘だ。きっとついてきてくれるだろう。
私は百万の味方を得た。拳客人生の始まりである。砺波にて、私は気持ちを新たにする。ここからスタートである。これから私は、「楊家拳」という言葉をよく用いることになるだろう。それは、安売りをしない決意の表れでもある。
必要なものは、すべて私の中に、私のそばに在った。それを用意してくれた、おおいなる、説明できない存在に、ありがとう。
