八卦螺旋功2「分開旋掌」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

◆トップページ◆ブログ「対多人数遊撃戦八卦掌という護衛護身法を求めて」トップページ◆カテゴリー「八卦掌水式門の「強くなる動画」速報」トップページ>◇<八卦螺旋功2「分開旋掌」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座/p>

分開旋掌とは

分開旋掌は、払う・つかむの意味を含んだ、内から外への螺旋動作で行う螺旋功です。

内から外へ螺旋をかけながらかき分けつつ脇下までもっていき、脇下から手のひら上にした状態の穿掌で突き出し、またかき分ける・・・の動作を繰り返します。

分開旋掌には、敵の攻撃を払って、次の攻撃につなげる意味と、敵の手をつかんで動きを制御し、大きな打撃をくらわす意味が含まれています。

分解旋掌・片手練習

内から外へ、払う・つかむを意識しながら大きく回します。

脇下に手のひらを上にして置き、そこから胸前を横切って斜め前に出し、出し切った場所から、大きくかき分けるようにして後方へ回し、再び脇下まで戻します。

前方よりも後方・側面へ回す際の円の半径の方が大きいくらいであることが分かると思いますが、それは後方・側面からの敵の攻撃にも対応し得る動作であることを示しているのです。

脇下に手を置く際は、しっかりと手のひらを上にして穿掌を作りましょう。螺旋のかかっている感覚を腕に感じやすくなります。

分開旋掌・両手練習

両手同時行う際は、腰の回転で腕を出す意識で行います。

腰の回し方は、翻身旋掌や推磨式基本功における腰の回し方と同じです。ただ単に回すのではなく、「たたみ折りながら回す」意識で行います。

かき分け動作を終えて脇下へ手をひるがえして穿掌を作って戻すと同時に、もう一方の手を脇下から斜め前方へと突き出し、そしてかき分け動作に入っていく・・・を繰り返します。

両手同時の練習では、動作の意味を理解するよりも、たたみ折る腰の回転と、腕の動きの滑らかな連動を目指します。

腰と腕の連動に気を取られ過ぎて、腕に螺旋のテンションをかけることを忘れないようにします。かき分けのあと脇下に戻す際は、しっかりと手のひらを上にした穿掌を作るように心がけましょう。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

八卦掌基本功1「回肩功」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

◆トップページ◆ブログ「対多人数遊撃戦八卦掌という護衛護身法を求めて」トップページ◆カテゴリー「八卦掌水式門の「強くなる動画」速報」トップページ>◇八卦掌基本功1「回肩功」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」

毎日行うことで肩の可動域を開拓し射程距離の伸長につなげる

「回肩功」は、八卦掌独特の基本功ではありません。腕を激しく伸ばしたり振ったりするような拳法流派で、よく見られる基本練習です。その名称は、各拳法流派によって異なっています。

八卦門においても、流派によって言い方が異なりますし、動作に若干の違いも見られます。しかしここで示す方法だと思ってもらって構いません。

回肩功では、肩を回転の元として、おおきくゆったりやや大げさに回します。この単純な動きを、練習を始める最初に行います。

このような、身体の各部位を動かす練習は毎日行うのがベストです。各功とも、多くの時間を割く必要はありません。サッと行うだけでもいいでしょう。

私が毎日練習開始前に行っているのは、以下の基本功(名称は一部オリジナル)です。

  • 回肩功
  • 伸肩功
  • 螺旋功(龍玉遊掌)
  • 仆腿功(仆歩功)
  • 金鶏独立功(バランス功)
  • 推磨式基本功(推磨式五法)

日頃から肩を可動域一杯に回すことで、有事におけるとっさの防御反撃の動作の中で肩が攻撃の動きの速さ・精度を邪魔することがなくなります。

そして何より、肩を柔軟にしておくことで、穿掌を放つ際の射程距離が格段に伸びます。その差五センチも。「なんだ、たったの五センチか?」と思われた方は、間合いの重要性についてもう一度考えてもらいたい。

五センチの差で当たる、当たらないが決まったらどうでしょうか。当たらなければダメージは一切ない(穿掌に対する脅威は感じるかもしれないが)が、当たれば大きなダメージを与えることができる。

それは当たりまえのことではありますが、その違いで倒すことができた相手を倒すことができなかったら、特に対多人数戦で一人でも人を減らしたい場面では、倒すことできなかった相手によって後々大きなマイナスの結果が生まれるかもしれないのです。

ですから、射程距離を大きく取るような武術では、肩の可動域を伸ばす基本功(回肩功や伸肩功など)が発達しているのですね。

「開・合」を意識して目いっぱい大きく行う

動画中では、腕の動きを使って肩を回す動作を助けていますが、肩のみで行う場合もあります。皆さんのやりやすい方で取り組んでください。初学のうちは、腕を使って肩の回転を助ける方法がやりやすいでしょう。

回肩功の目的は、肩の可動域を開拓して、自在な動きを得る、もっと具体的に言えば、肩をフレキシブルにして穿掌の射程距離を少しでも長くする、というものであり、その点からも練習時に「大きく大げさに」は理にかなっています。

回肩功で重要な内的意識は、「開・合」の意識。大きく肩を回している場合、後ろ方向に回しきっている場合を開、そして前方向に回し戻してきた場合を合、というように、肩を回すことによる胸の開きと閉じを意識します。

多くの技は、開と合をもって、動作が始まりそして完結します。よってこの「開」「合」の意識を養うことは大変重要であるのです。

動画中の回肩功では、両手指を肩の起点に置き両肩を同時に同じ方向へ回す方法、両肩を違う方向へ回す方法、左右の肩を互い違いに方向を逆に回す方法、腕を伸ばして行う片腕づつ行う方法、そして両腕互い違いに同時に行う方法を紹介しています(方法はほかにもありますが、これだけでも十分です)が、すべてに開・合の意識を伴わせます。

両腕を互い違いに違う方向へ、同時に回す回肩功では、膝の動きも伴わせると、腕の動きが安定しかつ可動域目いっぱいに回すことができます。

回肩功は、拳法の本格修行者のみならず、健康志向で拳法に取り組みたい方にも大変お薦めする基本功となります。その際は、ゆったり大きく、ゆっくり行うことで、身体に負担をかけず行います。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

八卦掌基本歩法2「扣歩(こうほ)」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

◆トップページ◆ブログ「対多人数遊撃戦八卦掌という護衛護身法を求めて」トップページ◆カテゴリー「八卦掌水式門の「強くなる動画」速報」トップページ>◇八卦掌基本歩法2「扣歩(こうほ)」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

扣歩について

擺步(ハイ歩)とともに八卦掌の遊撃戦性を支える筆頭格の歩法が、「扣歩(こうほ)」となります。

八卦掌水式門では、擺步と扣歩は、歩法という枠を飛び越えて、水式門入門後一番最初に指導する最重要基本です。

その役割は、以下に挙げる通り、多岐に及びます。

  • 敵の脚を引っかける
  • 敵の脚を蹴飛ばす
  • 敵の蹴り技を防ぐ
  • どんな態勢からでも打つ。その時間合いを詰めるための基本歩法として用いる
  • 鋭い転身動作を可能にするための、起動歩法にする

八卦掌水式門の八卦掌は、対多人数戦時において、どのような状況下であっても、一つの場所にとどまらない徹底した移動遊撃戦と敵に対するプレッシャーを保って攻撃させない、が大きな戦闘スタイルとなっています。


そのスタイルを実現するために。

まず、こちらの出す蹴り技は移動を妨げるものであってはなりません。

そして、敵が蹴りを出して応戦してくるのは、こちらの動きを止めるため。よって、動きを止めない防御をしなければなりません。

加えて(これが最も重要)、敵がそもそもこちらに自由に攻撃することができないようにするために、どんな態勢からでも、接近している(わずかな)時間中は、手を出して相手になんらかの防御をさせ、攻撃をやめさせる必要があります。

後ろや側面から迫ってくる、眼前の敵以外の敵に対して、臨機応変に転身動作をしてけん制する必要もあります。

これらの必要事項を前提に、扣歩の役割と用い方を説明していきます。動画の中では、それらの点について触れていますが、ここで当ブログを読んでくださる方に、もっと詳しく説明をしたいと思います。

動作解説

「扣(こう)」には、中国語で(ボタンなどを)かける・留める・はめる、という意味を持っています。その意味の通り、扣歩の第一の用法は、相手の脚を引っかけること。

この用法は、私が説明する前から、八卦掌に興味のある人であれば知っている可能性が高いくらい、有名な扣歩の代表的用法となります。

もしあなたが、八卦掌を遊撃戦武術として捉え、実行したいのであれば、扣歩で相手の脚を引っかけるためにわざわざワンモーション用意するのは止めておきましょう。

相手は、動作の止まった眼前敵からの下腿蹴り(ローキック)など、いくらでも対応できます。足を少し前に出せば、こちらの扣歩蹴りの攻撃軌道などいとも簡単にふさがれてしまいます。

よって、半斜翻身で相手の眼前で急速に逸れたり、鋭く伸びる穿掌などの射程距離の長い突き技で動きつつ、気持ちを下腿周辺からそらして扣歩でひっかけます。

移動による慣性が脚にかかっているため、引っかけることに成功すると、相手は思い切り態勢を崩すか、足を激しく痛めることになります。

この場合、発勁や、螺旋など、難しい意識など考えなくても大丈夫です(移動遊撃戦がある程度できるようになっているころは、八卦掌の勁放出や螺旋意識などは、考えなくてもできるようになっている。そもそもこれらは難しくないから、心配しなくていい)。

実は「扣」には、中国語で、かぶせる・当てはめる・レッテルを貼る・(罪を)かぶせる・拘留する・差し押さえる・(物を物理的に)押さえる、という意味があります。

私が八卦掌で遊撃戦スタイルを確立したのは、この中国語の意味を知ったことが大きかったと思います。それまでは、「ひっかける」という用法しか知りませんでした。

遊撃戦では、敵は我の移動を止めるため、ある程度戦いの時間が押してくると、蹴り技を出してくる。対多人数で不利な状況下では、相手の蹴り技術が未熟であろうとなかろうと、大変な脅威となります。

「扣」の意味を知り、「足で相手による下腿部への蹴りをかぶせて、もしくは押さえてしまえば、移動を止めてブロックせずとも防ぐことできるのでは」と思い付き、実行したら、十分対応できることが分かりました。

相手の蹴り技に対する「かぶせ方・押さえ方」は、扣歩で押さえるだけではありません。半斜して擺步で防ぐ方法もあるし、トウ脚で蹴り返す方法もあります。

しかし、扣歩によるかぶせ防御は、流れを一層妨げない自然の防御として、最も習得しやすいものでした。遊撃戦における蹴り技防御に興味のある方は、是非とも練習してもらいたい。動画中で少し触れています

遊撃戦では、単独で入り身の練習をしている時よりもはるかに激しい移動慣性が働きます。これを当門では「身体流(からだながれ)」と呼んでいます。

遊撃戦スタイルを会得するためには、この身体流を克服しないといけません。しかし身体流が生じることは、悪いことばかりではない。身体流が我に生じるということは、遊撃戦をする我を追いかける敵にも、身体流が生じています。

私たちは、事前に身体流がかかることを知っている。よって平素から、身体流が生じた状態で敵に移動しながら攻撃を当てる練習をしている。相手は身体流に対応できてない以上、こちらが対応する技術を持っているならば、身体流が生じる現実は、逆に有利となります。

身体流が生じていても、敵から大きくそれず、技が届く距離にしっかりとコントロール可能な状態を保って移動し続けるには、よりストレートな内転動作が基本の「扣歩」が大きな力となってくれます。

攻撃や防御で、敵から身体が逸れた際、その位置から攻撃するためには、扣歩で移動を内転方向へ導き、穿掌などで斜打します。この技術は何度も練習する必要がありますが、ある程度マスターできたならば、どんな態勢からでも手を相手に伸ばしてプレッシャーを与えることができ、相手に自由に攻撃させない状態を作り出すことができます。

扣歩の用い方

最後に。扣歩を、転身動作の起動動作に用いることについて。

八卦掌には、「扣歩せずして転身するなかれ」という拳訣があるくらい、扣歩を用いた転身動作の有効性が説かれています。

もちろん、扣歩なしで(例えば擺步のみで)転身することもあるし、その動作を用いた技もあります。しかし八卦掌で力を伝えるためには、この「扣歩→擺步」の動作が最もやりやすい動作であり、練習する機会も多いのです。

例)単換掌・回身老僧托鉢式・翻身拍打・回身斧脚など

また、走圏の功力が得られていない初学時における起動力向上の強い味方である「点歩」も、八卦掌に流用するならば、扣歩の変化型と言っても過言でなくなります。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

八卦掌基本歩法1「擺歩(はいほ)」:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

ハイ歩は、扣歩とともに八卦掌を遊撃戦スタイルせしめる歩法です。

私は八卦掌を中学生の時に始めた(その時は本で独学)のですが、動画というものがなかったあの当時でも、練習することでその有効性というものをかんじていました。

扣歩〜ハイ歩、もしくはハイ歩〜扣歩へとつながる動作は、八卦掌の技の動作をよく見ると、あらゆるところで見られます。

以前動画であげた半斜翻身は、敵の側面に半斜するときは滑らかなハイ歩、そして敵に近づいて一発目の穿掌を打つ際の歩法も、後方から途切れることのないハイ歩で前に出し、最後の2発目の穿掌を打つ際は、扣歩で接近しています。

走圏に取り組むことで得られる効果はなかなか実感できないのに対し、扣歩ハイ歩とその連動練習の成果はすぐに感じられるため、初心のうちにぜひ取り組み、修行の勢いをつけてもらいたいとおもっています。

歩法の一つとして区切ってしまうと、移動手段の一つとなってしまいますが、ハイ歩で特筆すべきは、攻撃と防御能力の高さです。

ハイ歩は扣歩よりも動作が大き目で、大きいということは力を出しやすい動きであるということです。

力が出しやすいということは、防御面では、蹴り技などの破壊力のある攻撃を真向から受け止めることができ、攻撃では、相手の脚を砕き得る斧脚をぶつけることを可能にします(斧脚も足腹部を前に出す動作のため、ハイ歩動作の中で違和感なく放つことができる)。

敵の目前で半斜しつつハイ歩で受ける防御は、考えていたのでは間に合いません。無意識に行うことができるくらい繰り返し、身体に染み込ませることが重要です。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

強くなりたい。でも練習するのすら悲しい時は。

いじめや理不尽な暴力になすすべもなく、どうすることもできないと感じた時。

そのことを考えるだけで、辛くて悲しくて、涙が止まらない時。決して楽ではなく、楽しいことばかりでもなく、成果を感じることが難しい拳法の練習は、そんなとき、とてもじゃないけど、向き合うことができるものではない。

私も、何度も何度も、そんなことを繰り返してきたんだよ。

中学生の頃から、今に至るまで。自分は何をやっているんだろう?こんなことが、何の意味を持つのか?これから先、一度も、今練習していることが意味を持つ瞬間が来ないのではないか?

愕然として周りを見渡せば、こだわったがゆえに人も離れ、誰もいなくて、練習場所ではただ、鳥が飛び、空が青いだけ。

でも、そういう時、ふらふらになりながらも立ち上がって、まずその場で八卦掌の構えをし、自分が最も得意な技を繰り出す。

泣きながらなので、身体は動かず、キレもなく、足はバタバタして定まらない。移動速度も遅い。そのふがいない動きに、ますます悲しくなってやる気をもっともっと失う。

泣けてくる。

これすらダメか、これだけやってきたものでも、このザマか!と一気に涙があふれるでもそんな気持ちになってでも、とにかく立って、続けて得意技を放つ。

どうだ!これでもか!相変わらずふがいないままの得意技。何度もスポンジ支柱を打っているうちに、スッと、いい動きができる時がある。

「こんな時でもできた」と不思議に思って、少しだけ、違う考えが湧き上がる。気が付くと、泣いていた時からずっと、繰り返して練習していた。そこでハッとなる。

いつも練習時間に比べたら、そんな日の練習時間なんてわずかなもの。

でも、そんな日でも、得意技だけだったけど、なんども繰り返し、うまくいった瞬間もあった。これで大丈夫なんです。悲しい時なんて。これでも十分すぎるくらい。

だって拳法の練習は、積み重ねていくものだから。

ある一定の、ベテランやマスターが定めたノルマをこなさなければ技術落ちる、そんなばかげたことは無い。

君は君だよ今日も、悲しくても、技をくりだしたじゃないか。

その回数たった3回?十分だよ。君は3回分前に進んだ。3回分、思い描く我の姿に近づいたんだ。昨日よりも、成長した。

悲しい時は、とりあえずその場にまず立って、心のよりどころとなっているその技だけ、打ってごらん。

そこからすべてが始まる。すぐに止めてしまってもいいから。その日、それだけでも前に進んだのだから。

ホームぺージのトップへ

八卦螺旋功1龍玉遊掌:人・自分を守るための第一歩。護衛護身武術「八卦掌」基本講座

八卦掌は螺旋の拳法でもあり、老八掌を習うまでの間は、八卦螺旋功のような基本功でもって螺旋の勁力を養っていきます。

龍玉遊掌は螺旋功の代表的な練功法です。八卦掌水式門で指導している八卦螺旋功は、以下の4つです。

  • 龍玉遊掌
  • 分開旋掌
  • 翻身旋掌
  • 左右分掌

 

龍玉遊掌は、後ろに手を回す動作からスタートする「後ろ回し練習法」と、前方向へかき分けるような動作からスタートする「前回し練習法」があります。

最初は片手で螺旋の意識と正しい動作を学び、のちに両手同時に行います。

型通りの用法としては、後ろ回し練習法は、①後方に手を回して防御し、②はたいて打ち、③反動を利用して手刀攻撃や平穿攻撃をする、です。

前回し練習法は、①跳ね上げて防御し、②かぶせて打ち、③かき分けながら攻撃する、です。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

「穿掌」なんかで打ったら、突き指しませんか?

初学者がいきなり穿掌を放つことは無理があります。八卦掌水式門における穿掌は、私より2代前の師である、馬伝旭先生の考えにのっとっています。

つまり、走圏における下搨掌の姿勢で、指を目いっぱい反り返るくらいまで伸ばし、意識と力を指先のみに集中させる練習(くせ)をすることで、強い指先が出来上がるからです。

その状態となって初めて、ちゅうちょなく穿掌を相手に向かって放つことになります。

いくらこの練功法をとっても、木や鉄などの固いものを打つことはできません。試し割りなどは八卦掌では行いません。

あれはデモンストレーションの意味合いが強く、実戦では重要ではないからです。

よって、鉄砂掌や少林鉄観指などの、固いものを打って指の強さを得る練功法もしません。

これらの練功法は、効果も上がるのは高いが、日常生活に大きな影響(マイナスの影響)もあるため、現代社会を生きる私たちには現実的な練習とならないからです。

『八卦掌水式門の「強くなる動画」速報』のトップへ

ホームぺージのトップへ

水式門には、「拝師制度」があるのですか?

八卦掌水式門が門下生を「八卦掌第7代」と「水式門第2代掌継人」と公認するには、掌継人の候補となる必要があります。

当該門下生が基本科を修了して遊撃戦本科に進み、かつ、本人が掌継人となることを希望し、その後、遊撃戦本科で一定の技術レベルを得た場合に、代表が面談のうえ人格を見定めたうえで掌継人の候補とします。

掌継人の候補となるのに、特別な儀式を行うことはありません。また、金銭的な負担を強いることもありません。

掌継人となった後、八卦掌水式門が公認したと証する「公認証書」を発行する際、発行事務手数料として2,200円(税込)をいただく程度です。

八卦掌水式門では、門外不出の秘伝などはなく、かつ、当門の中核技術である対多人数遊撃戦技術は、基本科の早い段階から習い始めます。よって、門下生の選別をして門下生ごとに教授内容を変える意味があまりありません。

皆さんは早い段階から対多人数遊撃戦技法を学び、身体で覚えしまいましょう。

ホームぺージのトップへ

2022年度秋期 護衛護身武術「八卦掌」(対多人数想定の遊撃戦スタイル重視の八卦掌) 門下生募集のお知らせ

■開催日時

・毎週金曜日:18時30分~20時30分

・第2・第4日曜日:9時30分~12時00分

■参加資格

15歳以上(高校生以上)の方

  • 当門は一般の方が拳法の学習をする場であるため(児童向け専用教室ではないため)、参加者の学習環境配慮のため保護者等の見学行為はご遠慮いただいております
  • 必ず本人の意思での参加のこと。18歳未満の方には、本人による参加意思であるかの確認を行います。

■授業料

月額:5,500円(税込)

■開催場所

愛知県刈谷市 刈谷総合運動公園 刈谷市バス停留所付近芝生広場

■参加に際しての注意事項

  • 申込フォームにて申し込んだにもかかわらず無断で欠席する方が多々いらっしゃいます。参加できなくなったら事前にメール等にて連絡する等の対応をしてください。
  • 当門では、見学目的での参加はできません。体験入門のみ受け付けています。

体験入門の申し込みは こちら から。

あきらめる必要なんてない~ドン底水野が言うから間違いなし

苦しい。誰もいなくなった。友達は皆私のことをさげすみ、去って行った。

親兄弟からバカにされた。「そういう考えだからダメなんだ、お前は」

女子(男子)から見下され、最もかかわりたくないヤツと言われた。

今君の状況がそのような状況ならば、それは本当に辛い。間違いない。気持ちはすごくわかる。私もそうだったから。

でも、君が今までのように扱われるのがもう嫌で立ち上がったなら、再びしゃがみ込む必要なんてないよ。

周りが皆敵になったとしても、君が「もう今までのように扱われるのが嫌だ。強くなりたい」と思ったことを、もっともっと大事にしてほしい。実はそれだけが、真実だから

真実とは、周りの人間誰もが納得するようなことではない。雨が降り、天気になり、地球が自転し・・それらは自然の法則であり、君が心に湧かせた感情だって、それらと同じ、自然の法則が生み出したもの。

「君」という存在は、自然の法則が気が遠くなるような積み重ねの中で生み出した存在の一つなんだよ。君が思うこと、君がそう願うことは、「君」という自然の法則の一部が、自然と湧き上がらせたものであり、同級生や先生といった他の自然の法則が生み出した感情に比して劣ったりするものではない。

同級生や先生が君を批判しても、それは彼らという自然の法則の一部が思ったことであって、君が思ったことではない。君が思ったのは、「今までと同じは嫌だ、強くなりたい」。君という自然の法則がそう思ったならば、それは君にとって真実なのだ。

だからあきらめなくていい。他人の感情や考えに、併せなくていい。君の望んだ気持ちに従うだけでいい。そうすれば、きっともっともっと先に行くことができる。

どん底の私が言うのだから間違いない。去年の9月1日、あきらめないぜ動画を上げたことがある(今でも見ることができる)が、あの時等比べ物にならないくらい、今が苦しい。誰も周りにいない。食事の楽しみすらなくなりつつある。しかしあきらめてない。

ろくなことが起きないが、なぜか「生きている」実感がある。社会に迎合して、社会の一般的な考えに気を遣ったような「目標」を立てて我慢していた時よりも、生活ははるかに苦しく、時に涙すら出るのに、今の方が湧き上がる感情が心地いい。

この記事は、成功した後で辛かった時期を懐かしみ武勇伝の一環として書いた記事ではない。今まさに君と同じく逆境にある私が、辛い状況が続けども自分の考えに従って選択し続けることの方が生きる喜びを感じることができる、と書いた真実そのものの記事なのだ。

だからここで書いたことは大いに励みにして欲しい。君と一緒に、苦しみながらも進んでいく。「辛いのは君だけじゃないんだぞ」などというくだらない励ましとは違う。

ともに戦っていこうぜ。私も今まさに、取り返すための戦いの中にいる。同志だぜ。

ホームぺージのトップへ