多くの武術は、すべての戦い方で、勝ちに行く。しかし転掌・転掌式八卦掌は、一つの戦い方で、あらゆる方法・あらゆる手段・あらゆる道具(武器)を駆使し、一定時間生存による時間稼ぎのおとり作戦による護衛を目指す。
全ての戦い方とは、接近戦・遠い間合い戦・関節技・抑え込み技・投げ技などを駆使するということ。そして最終目標は、「相手を倒す」である。
しかし転掌は違う。一つの戦い方だけを練習する。一つの戦い方とは。撤退戦を基本とした、移動遊撃戦である。撤退戦とは、敵の力と抗しない戦い方である。倒すことよりも、生存し続けることを第一とする、斜め後方スライドの対敵法による一定時間生存術である。
転掌・そして本来の八卦掌では、この戦い方しかしなかったのである。相手を巧妙な技で倒す八卦掌は、転掌が有名になって、修行者のほとんどが屈強な男性になった後に成立した、次世代の武術的戦い方なのである。
素手・刀術・双身槍術・大刀術・双短棒術・藤牌術すべてにおいて、この一つの戦い方だけをマスターするのである。その根源は、戦場の藤牌兵刀術である。そこから単換刀が生まれ、単換刀から、単換掌理・勢掌理が抽出され、単換掌・双換掌・勢掌単招式が一定の形として具現化されたのだ。
専用武器の携帯を許されなかった後宮内の宦官(かんがん)・宮女(きゅうじょ)が、割と短期で、身の回りのもので護衛を果たすことができるようになる技術体系を持ち、弱者でも護衛をし得る道を切り拓いた。転掌は、一つの戦い方(一つの術理)をマスターすれば、この理であらゆる道具が、すべて同じように使える技術体系を持っていたのも、短期習得を可能ならしめた。
転掌と転掌式八卦掌に、関節技はない。当たり前である。たとえ相手が一人であっても、敵の眼の前にとまらないのだ。身体を残して攻撃するだけでも、敵に捕捉される危険が生じる対多人数戦の最中である。関節技など、かけている暇もない。
これは、八卦三十六歌訣。四十八法でも、言及されていることだ。昔日の転掌本来の戦い方を示した、数少ない貴重な資料である。歌の中には、近代化した後の技法に言及され者もある。しかし、三十六歌訣は、昔日転掌の拳風を、色濃く残す、貴重な資料である。
現代の八卦掌家は、自身の拳法が、対多人数に有効な拳法であることを公にしない。なぜか。彼らの習った八卦掌が、対一人・対他流試合用化した八卦掌であり、そこに対多人数を想定した技法が伝わってなく、習ってないからである。ひどい場合、昔日の転掌が、自分たちの習っている近代八卦掌と対して変わらないもの、と思っている。
董海川先生が創ったころの転掌と、近代八卦掌は、まったくの別物である。其の目的を違えた時点で、両者の分離はさけられないものとなった。私の伝える転掌を見て、そのシンプルさ、現行主流八卦掌とのあまりの違いに、落胆する者が多くいる。
宦官が、宮女が使っていた武術が、強者使用前提であるはずがないだろう。少し考えれば分かることだ。
