順勢掌理を成功させるための無意識レベルでの技術習得

順勢掌理の対敵身法に沿った単招式の解説をし始めた。

「順勢掌理」?八卦掌家でも聞いたことがない言葉だろう。名称はどうでもいい取るに足らないことだが、ここで少し説明をする。

力がぶつからない、後方スライド撤退戦の術理(単換掌理)を、移動遊撃戦時前方向に現れた敵に応用する術理である。

梁派では、「老八掌」という、代表的な8つの技で構成された基本型(原点型)が伝わっている。後方スライド撤退戦術理は、単換掌で習うから、「単換掌理(単換掌で習う術理、の略称)」、前敵スライド離脱攻撃術理は、順勢掌で習うから、「順勢掌理(順勢掌で登場する単換掌理の派生術理、の略称)」としている。

※私の習った梁派は、近代スタイルゆえ、老八掌でも、前に出る力がぶつかる技術体系が元になっている。清王朝末期頃の八卦掌は、この術理・体系であったことは考えにくい。よって水式門では、全老八掌の型を、単換掌理・順勢掌理の術理で構成しなおして指導している。

順勢掌理には、敵を横切りながら攻撃するだけではなく、敵にぶつかってしまった際も、敵の身体に触れつつスライドして技を打つ間合い自らを作って、すかさず打ちながら離脱・・・という使用例も含まれる。

実は、この技術までできてこそ、順勢掌理の対敵身法をマスターしたことになる。

この技術は、ぶつかった瞬間考えていたら間に合わない。ぶつかった瞬間、身体が無意識に、敵の身体と接触しながらスライドし間合い作成動作を開始しなければ、空いた間合いを作ることもできないし、結果として、ぶつかったままの状態で力に勝る敵の攻撃を受けてつぶされることになる。

つまり、順勢掌理も無意識レベルの技術なのである。

双按連穿を見てみればわかるが、通り過ぎる一瞬の間に、敵に当たりやすいと工夫された順序で、2回の「按」と2回の「穿」が立て続けに行われる。少し画質の低い動画で見たら、その動き・順序など分からないほど、瞬間の無意識レベルの動作でなのである。

順勢掌理に基づく双按連穿では、最初はあまり歩かない「基本型」で練習するが、技の順序を覚えたら、すぐに歩きながら打つ練習を始める。初心者であるとかは関係ない。

八卦掌は移動しながら打ち、守る拳法である。移動スタイルを徹底的に貫いた拳法である。

そのような拳法が、止まって打つ練習に必要以上に時間を費やしているのは効率が悪い。

他の拳法をおもんばかって、もしくは体力のなさを言い訳にして、いつまでも歩き打ち・ショウ泥滑歩打ちの練習に取り組まないならば、実戦で使うレベルまで上げることはできない。

順勢掌理でこのようにスライド離脱にこだわる理由は、ただ「勢(せい)を維持することで、四方八方にいる敵に捕捉されず、かつ、勢を利用して敵に我の攻撃を当たりやすくする」ためである。

そして・・・勢を保つことの最大の理由。それは、相対する複数人の敵に、「気が抜けない」状態を作り出し、「守るべき人」に手を出させないことである。

気が抜けなければ、複数人の敵は、八卦掌家が必死で守っている「守るべき人(敵にとっては、襲う予定の人)」に手を出すことができない。

勢があると、縦横無尽に動き回る八卦掌家の攻撃が、いつ自分に向かってくるかわからない。その状況下で、八卦掌家が必死で守っている人に手を出すことは危険である。襲った瞬間、電撃攻撃が容赦なく自分に向けられるからである。

そして、守るべき人に魔の手が伸びそうになった瞬間、急速旋回にて近づき、襲おうとした敵の断絶急所を後方(側面)から正確に射抜くのも、やはり無意識レベルでの作業となる。

私が、対人練習よりも、実際に打つことができる目標物を使った「対人想定練習」に明け暮れたのも、そのためである。

弊門の動画を見ていただくとわかるが、接近時、トップスピードで近づき、もしくは身体バランスをわざと崩した状態で近づき、その状態で命中させる練習を繰り返している。

対人練習は、練習相手の都合もあるため、多くできない。ジム等に通っている人でも、プロでもない限りそれほど組手練習はしない(やらせてもらえないし、相手もそれほどやりたがらない)。

しかし対人想定練習であれば、やる気さえあれば、いつでも、どこでも、何回でもできる。

もしあなたが、対人練習の時間を持つことができず劣等感にさいなまれているなら、順勢掌理の対敵身法による単招式の対人想定練習を、何百回も、何千回も繰り返せ。

そこまでやり込むと、あなたの技術は無意識レベルとなり、対人練習ができなかったことなどまったく関係がないくらい、技が洗練され、身体が勝手に動き、あなたの放つ突きが敵の断絶急所に命中することになるだろう。

八卦掌水式門富山本科イメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です