八卦掌水式門で指導する八卦掌の中核技法は、単換掌で学ぶ術理「単換掌理(たんかんしょうり)」である。
単換掌理は、後敵対応の技法であり、力と力がぶつからないための、弱者のための術理である。これができないと、昔日の八卦掌の提唱する、弱者生存は実現できない。
八卦掌は対多人数移動遊撃戦である。遊撃戦の渦中では、対敵のパターンはこちらの想像を超えるのが常だ。後敵だけで済むものではない。前敵に対する攻防も考えておかなければならない。
しかし前敵に対して、一般の拳法のごとくまっすぐ入り身をして攻撃したのでは、まともに力がぶつかり、勢をそがれ、移動速度が遅くなり、体力を奪われ、前敵のみならず後ろから迫っている敵にも捕捉される。
よって単換掌理からの派生術理として、前敵に対するスライド離脱攻撃が考えられた。これを弊門では、「順勢掌理(じゅんせいしょうり)」と呼んでいる。
名前はどうでもいいのだが、少し言及する。順(じゅん)とは、逆らわないこと。となると、順勢掌とは、勢(せい)に逆らわない技となる。順勢掌の名付け親の意図もくんで、ではないが、我々も、移動遊撃戦を乗り切るため、この名の通り、勢に逆らわない身法でもって前敵に対することにしよう。
私が自身の拳法スタイルを確立するうえで、極真空手の拳士の方のアドバイスは、極めて大きな転機となった。
対多人数移動遊撃戦の技術が確立されてきた際、当然想定される、対一人眼前攻防になった際の攻防が乱れる事態が生じた。
長いこと、近代スタイルに取り組んできたが、対多人数移動遊撃戦身法を、激烈に繰り返したことによって、身体推進力が大幅にあがり、敵の側面にとどまることができなくなった。
そこで基本に立ち返り、清朝末期頃スタイル八卦掌の三身法のうちの一つ、内転翻身法を磨いて、敵側面から、移動推進力によって弾かれない技術を磨きなおした。
敵側面にとどまるスキルを磨いていく際、敵側面にとどまってどれくらい圧力をかければ、敵にダメージや圧力をかけることができるかの疑問が生じた。この疑問は、眼前攻防専修時代であっても明確に把握してなかった。
その時である。極真拳士の方からアドバイスをいただいたのは。五連続攻撃まですると、手技で防御する敵になら、攻撃を当てることができる、と教えていただいたのだ。
このアドバイスは、大きな目安となった。五連続攻撃という目安があるならば、それを実行し得る技術を磨けばよい。
最初は、三連続攻撃あたりで、移動推進力に負けて敵側面から弾き飛ばされた。
内転翻身法の技術、そして斜め後方スライドの運足技法の円滑化、定式八掌身法の無意識化によって、五連続までの滞在が可能となった。
しかしこれは、あくまで攻撃をしてこないスポンジ支柱の横での話。実際の敵は、当然に動き、攻撃し、防御する。よって、自分は、10連続攻撃をやり通すノルマを課した。
回数を増やそうとすると、大きな問題が生じる。回数を稼ぐために、移動しなくなるのだ。それでは八卦掌ではない。
一箇所にとどまって攻撃をすれば、前敵の攻撃をまともに受ける可能性が生じ、かつスライド離脱攻撃ができなくなる。
私は、対一人攻防の技術を、対多人数移動遊撃の渦中でも活かすことを考えていたため、とにかく移動しながら打つことにこだわっていた。
結局、アドバイスを受けてから、そのアドバイスを活かして技法が展開できるようになるまで、1年と半年近い時間がかかった。
拳士の方に報告した際、とても嬉しそうに対応していただいた。私は、真摯にアドバイスをしてくれた方に、その技法をマスターして示すことが、最大の恩返しであると考えている。
このブログは、その拳士の方も見ておられる。今日は、10連攻撃の動画をもって、ささやかな成果報告をしたい。あの節は、本当にありがとうございました。
『いじめに苦しむ君へ贈る、勇気が出るメッセージ集』のトップへ
八卦掌水式門ホームページ:いじめが辛い君へ|八卦掌の単招式・連招式で取返しに行こうへ