語り継ぐ。伝え渡す。多くの出逢い、悲しみ、別れ、導きを経て、私はひとつのバトンを受け取った。
それは人の生き死にをも左右する、中国の武術である。その道のりは険しく、多くの人の涙を伴った。二度と逢えなくなった人もいる。
重大な道程の中で、自分はその技術を正確に伝えることを心掛け、「兎にも角にも練習し続けること」を最大最高のルーティンとしてきた。
どんな時でもフィールドに立ち続け、伝えられた型の意味を考えながら、先師の意図を推しはかり、確立してきた。
伝えられたもののなかには、あまりにも残酷な技法もある。それは仕方のないことだ。庶民までもが、虐殺の対象に当たり前になりうる太平天国の乱当時に生まれた武術である。そこに「遠慮」や「人道的配慮」などあろうはずもない。
自分の身を守るために最も有効な手段は、相手の命を奪ってしまうことだ。転掌はまだ、そこまでの残虐性はない?とんでもない、道を極める者は、その残虐性とも、向き合わねばならぬ。
転掌八卦門が、一定時間生存術以上の技法を、正式門人以外に指導しないのは当然である。一定時間生存術以降の技術をも、無料で自分の都合に合わせて習いたがる人間がいる。
中国拳法の秘密主義・保守的主義を軽く見ている。私自身、先代師より本当の転掌正式課程を習うまで、一年弱の期間を経て、やっと転掌技法を教わることができたのだ。
そして先代師より、師自身の名前・楊家開祖の名称・絶法技術体系などの公開を禁止されている。「〇〇門」とは、固く閉ざした門の中で、一部の、ずっと練習をし続けると認められた者だけに伝える閉鎖的な指導方針だったから、そう呼んだのである。
漫画かなんかで、三日三晩頼みこんだら教えてくれた、などの話があるが、それは考えられない。中国であれば、三日三晩頼み込んだ者にはお金をとって伝えられているものと違うものを教える。そこで覚悟、とか、人格を見て、本当に気に入られたら、初めて本当に教えられている者を教えるのだ。私も一年に及ぶ期間を経て、やっと本当の転掌が教えられた。それまでは八卦掌と言いながら、斜めに動く形意拳を教えられていた。しかしそれらもあまりに練習した為、今でも得意であるが。
武術愛好家は、武術に取り組む姿勢に、自分のスタンス・ペースを貫こうとする。しかし真伝を伝える伝承者にしたら、それは都合のいい時に来て、いなくなる、信頼のできない訪問者にしか見えない。人にものを教わる時の態度からしても、そもそも失礼である。そのような者に教える中国拳法伝承者はいない。私も教えない。信頼できない。昔であれば、教えた瞬間に命を取られることだってあるのだから。
先ほども言ったが、人の生き死にをも左右する技法を、抜き差しならぬ人間になど教えないのは当然だ。突然眼の前に技法を受け継いだ謎の達人が現れて技法を授けてくれるなど、漫画の見過ぎである。
出し惜しみ、だとか、秘密主義だとか、そう言った的外れな批判をする者がいる。
重大な技法を受け継いだ者には、それを、人を殺めかねない不適切な人間に伝えない義務がある。そこが一番重要である。これは何ら秘密主義でもない。いつの時代も社会から武術家に要求される、守るべき義務なのである。
夕暮れを見ながら、私はいつも、伝承者となったことの意味を考えている。転掌式八卦掌の確立など想像もできない未熟者だったころ、元ちとせさんの「語り継ぐこと」を聞いて、こうなりたいと思っていた。責任は重たいだろうが、こうなりたい、この技法を全国に伝えたい、そう願っていた。
そして今、確立をして、伝承者として、身に起こるすべてを受け入れながら進んでいる。不必要なものはほとんど、必然的に、手元から消えていった。
あれこれやりながら・・・と思ったりもしたが、している暇がないのだ。そして余裕もない。あれこれやるつもりなら、そのために余分に、働かないといけない。しかしそれはしない。そうなると、強制的に練習と伝承活動以外、何もできなくなる。
それでもいい。元さんの歌にあるように、時代のうねりを渡って、荒波に飲まれながらも、進むのみだ。私はこれだけだ。私は、語り継ぐ者として、語り継ぐために、残りの生を使い切るのだ。そのために、生涯、転掌式八卦掌の職業武術家で「在」り続ける。
必ずバトンは、私から次の代へ渡すのだ。そしてそれがずっとつながれていくよう、迷いのない形で、引き渡す。
すべては、語り継ぐ技法によって、守られるべき者が守られるために。
この想いに賛同する者よ、我に集え。未来の掌継人よ、守るべき者を守るために、生殺与奪の術まですべてを受け継ぎ、後代へとつなげ。
