八卦六十四掌を練るより、単換刀を練る先に生存がある

「八卦六十四掌」はいらない。六十四掌を知らなくても、問題なく実戦で生き残ることができる。これは確信である。

六十四掌は、取るに足らない技法ではない。時の名拳士が創った型である。だからといって、この技法を知らなければ、八卦掌が極められない、などということはないのだ。

そして、この技法を知らなければ護身が果たせない、ということもないのだ。

よってやらなくていい。ゆえに水式門では指導してない(※これは私の師匠の指導方針でもあった)。

異世界忍者漫画の影響で、やたらと有名な八卦六十四掌である。漫画の六十四掌は、全く別物で八卦掌にも関係ないフィクションである。しかし習いたがる人間が多い。

「それは指導してないぞ」というと、残念がってこない。

日本では、中国拳法に実戦性を求める人間が多い。しかし、彼らは、昔見た漫画やゲームの影響を受けすぎている。その枠から抜け出せないのだ。

いい例が、同じく少年誌に掲載されていた中国拳法漫画である。私の周りの拳法をやっている・興味がある人間で、この漫画を知らない人はいない。

そのストーリーの中で紹介された流派や先生しか認めない。そしてその中で登場した流派・先生に、無条件の崇拝をする。完全にとらわれているのだ。

フィクションだとわかっているよ、と言いながら、あの動きを出来ると考えている。できない人間を認めない。そして、自分では練習をしない。明らかに練習不足である。練習もしないのに、指導者にフィクションの再現を求め、有名先生にいつか「特別待遇」でお近づきになることを夢見ている。

私の元にも、「○○先生に紹介してほしい」と何度も打診があった。私は何ら人脈もないため、当然お断りした。そしてその先生の道場案内を見てみると、紹介状など必要としていない。ならば、そんなことしてないで、すぐさま申し込めばいいのに。

有名先生の道場で特別に目をかけてもラう方法はただ一つ。入門して、地道に努力を重ね、数年後に、薄紙を積み重ねるがごとくの過程で積み上げた成果を、その先生に認めてもらうことなのだ。

冒頭の八卦六十四掌。習いたがる人間は、さすがにパラレル世界の六十四掌が実物だと思っていない。しかし習いたがる。なぜ?なぜもっと、実の戦いで使う姿を想像しやすいシンプルで簡素なものを追い求めないのだろうか?

実際、実の戦いで使うことができるものは、模擬実戦や本当の実戦で試すしかない。なかなか実戦とは、経験できないものだ。

※それを後ろめたく思う必要はない

要は、その技が自分にとって、有事に身を守る切り札となるか、練習の中で考えながら繰り返すのである。

そして、最初は「なんだこれ、使えない」と思ったものが、動作を洗練させると、「使える」と感じるようになる。おおよそ、創始者が編み出した拳法の原点型というのは、シンプルである。そしてその原点型は、練習すればするほど、上達の段階を感じることができる。

私にとって、「単換刀」がその典型例技であった。下の動画が「単換刀」である。初学段階の練習方法とはいえ、機動力と身法にからめた刀操法を垣間見ることができる。原点型であったことを念頭に、用法などを想像してみて欲しい。

八卦掌の原型にして、最大のエッセンスの一つである。この動作の奥深さは、成立当時の名称であった「転掌」だったころの八卦掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)の真髄が分かっていないと、理解しがたい。とてもおおざっぱに言ってしまえば、「生存を第一に考えた生存のための刀術」なのである。

東京と埼玉の境、清瀬市の公民館らしき施設で、三十数年前に中国人就労生と思われる若い先生に習った、一番最初の刀術「単換刀」。それがとても重要なものであるとは気づかなかった。

その先生が突然指導を止めたあと、数年経った時、程派の初心者修行者がつたない技法で練習していたのをみて、ハッとした。

「これは!重要なのでは?」

その初心者は、試しにその動きをしただけだったようだ。所属道場の先生から習ったわけでなかった。意外と、他の流派で習っている人はいなかったのである。

その清瀬の先生は、虎衣藤牌兵(こいとうはいへい)の演武を知っていたため、おそらく、福建省か浙江省の出身であったと思われる。強制的に教室が無くなったため、足取りも不明であるが、「単換刀」を習ったのは、きっと大きな運命であったのだろう。

最も清朝末式八卦掌に近い指導をする先生であったため、何度も東京に行き、過去の新聞なども閲覧して後日探したのだが、見つけることは叶わなかった。

単換刀は、斜め後方に刀を出して、その下をくぐって、刀を下げるだけの動作。実にシンプルである。初心者の多くは、口をそろえてこう言う。

「どこに攻撃があるのですか?」

その発想は、まさに近代八卦掌の発想である。思い出して欲しい。清朝末式八卦掌は、「生存」が第一である。上げた刀の下をくぐって、その後刀を下ろすのは、まさに「生存をまず図ったうえで、ついでに行う撤退戦攻撃を行う」なのである。

単換刀は、刀の持ち手を変えない。それは、敵が猛然と命をとるために向かってくる場合、持ち替えている時間的余裕と、精神的余裕がないからである。

敵は突然向かってくる場合もある。私にとって最大の恐怖であった、イノシシによる後方からの突進攻撃も、3メートル強の距離をわずか2秒足らずで縮められる僅差の実戦であった。

とてもではないが、刀など持ち替えている暇はないのである。イノシシに襲われた時も、最初の斬撃直後こそ背身刀理で棒を持ち替えたが、あとは、ひたすら、按刀理にもとづく単換刀動作であった。

つまり、このシンプルな動きしかできないのだ。六十四掌、それどころか老八掌で習う基本的な動作ですら、複雑すぎると、命がけの経験によって実感した。

八卦六十四掌や老八掌・八母掌に代表される型(套路・とうろ)は、演じれば結構長く、覚え甲斐が在りかつ見栄えもよく、皆習いたがる。気持ちはわかるが、「長い=全技を無意識レベルに高めるのは膨大な時間がかかる」のである。

私の場合、いつ何時、イノシシや野生動物がチェイスしてくるかわからない環境にある。圧倒的にフィジカルが上の野生動物に対し、ロマンや華麗さは考慮している暇がない。

ひたすら、単換刀を練っている。90センチ棒で、時には、2メートル棒で、練習をする。タオルでも練習する。

単換刀は清朝末式八卦掌最大のエッセンスである。内転翻身・外転翻身の両斜め後方スライド撤退戦対敵身法に基づく、身体操作主導の技法である。移動によって攻撃し、移動によって身を守る、真のエッセンスなのである。

シンプルな動きの中にも、多くのポイントがある。水式門の本科では、単換刀に多くの時間をかける。単換刀ができずして、代継門人になることはできない。最低限にして最大の、エッセンスだと確信しているからだ。

いま、『最低限の時間で仕上げる「清朝末式八卦掌」女性護身術』『いじめ護身部|取り返すための技術解説』でも、それぞれの場に合わせた技法でもって単換刀理を解説するため、準備している。いつか講習会も開きたい。

上記の単換刀の動画を参考に、詳しい内容・技法を、所属教室の先生に聞くとよい。もし知らなければ、その先生は、近代格闘術八卦掌の専門なのだ。清朝末期頃成立当時の八卦掌を知っているなら、必ず知っている。

八卦刀術の最大のポイントは、上げた刀の下をくぐって下ろすところにある。上げて、くぐりながら、我と敵との間に、刀を下ろす、この一連の動作に、攻防がすべて含まれている。

分からなければ、弊門に習いに来るとよい。興味のある真摯な求道者との出逢いを楽しみにしている。

八卦掌水式門富山本科イメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です