転掌護身術・シンプルさの理由~短期習得・独学習得のため

なぜこんなにシンプルなのか。それは、以下の目標達成のため。

  • 護身術を必要に迫られて学ぼうとする者の「迫りくる危機」に間に合わせるため
  • 都市部に出かけなくても、全国各地のすべての場所で今すぐ学び始めることができるため

この2つのを目標を達成し、最終目的たる、「守られるべき者が守られるため」を実現するため、私はずっと、転掌護身術の複雑化を避けてきた。

カスタマイズをしたのではない。転掌成立当時の技法を抽出し、その技法を、ずっと磨いてきた。

楊家転掌門は、楊家伝武術の開祖(名称非公開)が、門伝として転掌の弱者使用前提の技祷体系を厳格に守らせたため、転掌成立当時の技術体系が失われることはなかった。これは本当に貴重なことである。

楊家伝武術の開祖は、弱者使用前提の技術体系の維持と、シンプルさの維持を徹底した。楊家に入って整理されたと思われる主要転掌式は、その技法が、単換掌・双換掌の術理をほとんど逸脱していない。単換掌・双換掌の術理をしっかりと身体にインストールしておけば、主要転掌式は、すんなりと実行できる。

そして特筆すべきは、武器術である。転掌刀・双身槍・遊身大刀・双匕首・連身藤牌と、5種類あるが、皆、単換掌・双換掌の術理をしっかりと体現できるならば、すぐに実行できる。

極めて整合性があり、一貫性に満ち溢れている。一つの大きな柱「弱者使用前提」を道を指し示す羅針盤として、すべての技法が整えられているのだ。

楊家伝武術の開祖は、転掌を八卦掌と名乗り直して指導を展開してたと考えられる。家伝武術だけならば、転掌のまま、教えただろう。当時中国国内で有名になった転掌次世代の八卦掌の名で、門名を構成し直した時点で、公の活動を展開していたことが分かる。

しかし、技法の複雑化はしなかった。多くの門人を集めるためには、複雑華麗な技法の方がアピールしやすい。しかし開祖はそれをしなかった。技法に対する誇りと自信が、ひしひしと感じられる。

この姿勢のおかげで、私は今、場所の制限をうけず、日本全国に転掌の護身の術理を示すことができる。私の掲げた理念を顕現化するためには、金沢周辺の希望者だけに指導しているだけではだめなのである。

北海道でも、沖縄であっても、そこで転掌の護身術を学びたいと思う者がいれば、その門戸を開かなければならない。

全国各地の希望者を対象とするならば、金沢に来ることができない志願者にも、可能性を作りたいのである。書籍による独学のシステムを構築したのは、そのためである。

拳士最大の闇~暗黒面に堕ちないために

映画のような題名である。しかしこの道を真摯に追い求める者にとって、これは切実な問題である。

一日何時間も、人を打つこと、倒すこと、果ては〇すことをイメージして練習していると、それがだんだん、当たり前になってくる。目つきが自然と変わってくる。考え方が、平和から闘争へと変わってくる。

「思考は現実化する」という。ナポレオン・ヒルの著書ではないが、人の思考・考えていることは、同じような思考を招く。闘争の心を持つ者が近寄ってきたりする。

八卦掌の歴代拳士の中には、非業の死を遂げた者がいると、師からきいたことがある。そして、他の門派まで広げるならば、その数は実に多い。非業の死を遂げなくても、越えてはいけない一線を越えてしまった者があまた存在する。

武術をやっていない一般人に、修めた絶手を使用し、その命を奪ってしまう者。それが伝説となっている場合もある。最も非難されるべき所業であるのに。

以前自分に、その者が取り組んでいる武術(確か形意拳、であったと思う)において、日本人大好きの「発勁」を効かせて打った時の破壊力を大きさを、熱っぽく、自慢っぽく語ってきた者がいた。

「そんな威力で打ったら、どうなっちゃうと思う?」との問いに、「死んじゃうよね、そして、その周りの人間は地獄の苦しみを味わうだろうね」と答えるしかなかった。

その者と一緒に、破壊力を喜び合うことができなかった。命を奪うって、そんな生易しいものじゃない。そこから生じるものは、恨み・時が止まってしまうこと。どうしようもない無念。遺された者は、「救えなかった」というどうしようもない後悔。

だからこそ、練習でも、鬼のような形相で練習するのだ。真剣なんだ。絶法(終わらせる法)なのである。真剣な、想いを込めた行為を「重い」と言って、凡人はバカにし、敬遠する。だから凡人なのだ。皆が流されて生きている領域から抜けることをしない。一歩飛び出た世界に踏み込む勇気もないので、真剣な気持ち、一生懸命な気持ちで何かに向き合う人間を「重い」と嘲笑って自分を納得させているのだ。

その者が凡人かは知らない。しかし、そのような重みを感じられなかった。絶法など、ロマンでも何でもない。人の命を奪う、悲しい技法である。多くの悲しみを生み出す、最後の手段である。生み出すものは、襲われた者の「生存」のみ。きわめて得るものの少ない、悲しい法なのである。

楊師より聞いた、八卦掌の著名拳士(名称は伏せる)の最後は、哀れなものだった。己の実力が、自身の正気を奪い、倒しても倒しても飽き足らず、最後には錯乱状態の中、固い木に渾身の体当たり攻撃をして、命を落とす、という内容だった。

悲しい。何も生まない。後世の者たちは、このような逸話を、「道を追い求めるがあまりの達人」としてプラスの伝説にするのだろうか。しかしきっと、この拳士と直接かかわっていた周りの人間たちは、地獄だっただろう。この者の殺められた人間の身内の者や、この者の周りで、この者と関わらざるを得ない人間は、つらかったと思う。

楊師は、伝える人間を厳格に選べ、と私を戒めた。楊家転掌門八卦掌の門伝である。転掌3世であり、転掌門八卦掌である宗師は、単換掌理の安易な改編(真剣な改編はいい)と、安易な伝承を戒め、これを門伝とした。これは楊師も言っていたことだ。グランド・マザーの宗家は、宮女である。宮廷内や中国国内での、安易な命のやり取りの影に見える悲しみを、身をもって知っていたはずである。

もし武術を練習している者で、この記事を「おおげさ」と感じるならば、少し考え直した方がいい。大げさと感じるのは、そこまで切迫感を持って取り組んでいない可能性がある。それは練習が足らない、とかではない。真剣さが足らないのである。転掌は、人の命を奪う技術の週体系である。それは転掌に限らない。形意拳も、太極拳もそうである。

拳法を練習する者は、最強であると自覚する必要はない。しかし、自分の取り組んでいるものが、いざという時、襲撃者の命を危うくさせる可能性があることを、日頃から感じておくことである。それは趣味で楽しく行うものではない、人の命を左右する重たい技術なのである。練習をしている過程の中で、自分の練習しているものが客観的に見てどのような結果を生むかを考え続けるのがよい。

だから私は、技法を人に見られたくないのである。技を盗まれるとか、そんな見当違いなことではない(写真を撮られたことは何度もあるが、面白がって撮っただけ)。人に茶化されたくないのだ。凡人に軽くあしらわれるなど、もってのほかだ。そんな気軽なものじゃない。そんな気軽じゃない覚悟で向き合っている時間を、何も知らない無礼な人間に邪魔されたくないのである。

水式館が梁派八卦掌をおおやけに指導しない理由

なぜ私は、水式館の指導内容から梁振圃伝八卦掌を外したのか。

よく言われるのが、以下のものだ。

指導許可をひっくり返されたから・・・・違う。一度指導の許可を得た者は、例え師の意向による翻意であっても、その許可は取り消されることがあってはならない。水式館では、一回伝承活動を公認した弟子に、その公認を取り消すことはない。

そして、許可を受けた頃より今の方が、圧倒的に近代八卦掌の技術は上がっている。今の方が、指導する資格、とう視点から見るならば、ふさわしい立場にいる。もし私が教えていい、と自分で思ったならば、今すぐにでも指導を再開する。当たり前である。

梁派が強くないから・・・違う。梁派は、多くの名手を生んだ名門である。強くない、真実でない、などということは断じてない。これも、歴代拳士が生み出し、伝え続けてきた、ひとつの「真実」の形なのである。

ではなぜ教えないのか。正式伝承者などという、実戦においてどうでもいいことにこだわる者が多い日本人の中にも、変わり者がいる。習いたがる者はいるだろう。

それは、身を守る技術、そして大切な人を守る技術として教えたいからである。梁派八卦掌は、その技術体系としてふさわしくないと確信しているから教えないのである。整理して言い換えるならば、以下の理由からである。

  • 弱者たる者に、護身術・護衛術として指導したいから。
  • 習得までに時間がかかるから。
  • 習得しても「相手次第」であるため、勝ったり負けたりするので、護身術として最適でないと考えたから。

先ほども触れたが、梁派八卦掌は、多くの高手を生み出した名門であり、その技術が価値がないなんてことは、決してない。

その技術体系に、私は限界を感じたのだ。強者であるならばいい。そして強者になる時間がたっぷりとあるならいい。しかし私は、今そこにある危機に対応することを強いられている、身体柔弱なる者・・・つまり「弱者」に護身術・護衛術を教えたいのだ。

梁派は当然、弱者でも始めることができる。しかしその弱者が強者の暴力から身を守るために、自分自身が強者になる必要があるのだ。自分を襲ってくる者とは、おおかた強者である。自分より体格が大きい。自分より筋力がある。(女性であるならば)男性である。(老人・子供であるならば)身体の動く若者である。

弱者がそのような者たちの、理性のブレーキを失った暴力から我が身を守るためには、何かしらの技術が必要となる。

梁派は、技術によって強者の攻撃をしのぎ、技術によって強者を倒す道を選んだ。敵の眼の前から我が身を完全に逃がす道を採らなかった。最後は「倒す」ための攻撃のために、我が身を敵の前に留めさせるのである。そのために、梁派を志す者は、弱者で在り続けていてはならないのだ。

梁派の修行者は、強者になる必要がある。梁派の指導者レベルになった者として言わせてもらうならば、手元の高度な技術である。螺旋功・浸透勁・発勁などが登場する。これらの、難易度が高く、かつ容易に教えてもらうことができない技法に頼る。それらの技術を、師から学ぶ段階に至るまでにも多くの時間がかかってしまう。

護身術を志す者は、今そこに脅威があるから、志すのである。趣味で志す者は、今そこに在る危機に直面しておらず「時間」があるため、ここでは触れないでおく。護身術を趣味で取り組む者が多いことは、日本ならではの特徴ともいえる。

梁派が成立し、梁派門が発展したころから、目的が大きく変わってきた。他門派との手合わせで、その強さを見せつけることが大きな目的となった。当時の手合わせであれば、命の危険もあったことだろう。しかし強者が弱者を食い物にする、転掌の想定した「実戦」とは違うのである。

同じ体格の者同士・同じ技量程度の者同士が、互いの暗黙の約束のうえで、交流という名の手合わせを行った。公式の試合も、このころから発生し始めた。試合であれば、審判が存在する。試合の形式が確立されていけば、厳格な階級制が生まれ、体格差も問題とならなくなる。

このように「試合」は、命を守るために戦う「実戦」とは全く違うのである。試合・他門派との手合わせで勝つことを至上命題とした近代梁派八卦掌では、護身術として最適でないことは容易にわかる。

護身術の条件は

「相手次第」ではなく「自分次第」の技術体系であること

の一択だと信じている。

なぜなら、勝ったり負けたりしていては、護身術として成り立たないからである。多くの道場が、「勝つ」ことではなく「負けない」ことを目指す護身術といいながら、我が身を最も危険な領域である「敵前」から逃がすことを教えない。「倒す」から「負けない」への目的の変更はいいのだが、目的を変更しただけで止まっている。

では、近代八卦掌で「自分次第」することはできないのだろうか?そんなことはない。近代八卦掌でも「自分次第」を実現できる。それは、近代八卦掌が指導する、敵の力をやり過ごすための高度な技法を完璧に実現することだ。

だから近代八卦掌は、エリートの拳法なのである。一部の、指導者レベルに達するほども者でしか、使いこなすことができない(のだろう)。私は、長いこと練習してきたが、梁派の説く技法のみで「自分次第」へとシフトさせることができなかった。あれだけ練習しても「自分次第」へとシフトさせることができなかった自分は、人を、限られた時間の中で「自分次第」への領域まで導く自信がない。

自身が確立した、楊家の転掌式の八卦掌は、私に続く後進をも「自分次第」へと導くことができる武術である。ただ後ろに下がるだけ、と揶揄されることがある。しかしそのような連中は、「どんなときでも生還する」ための技術体系の中身をしらないのである。

知っていたら、敵とぶつかる体系に「誰でもできる」「力がいらない」などと書かないだろう。

しかし私の門の中から天才が現れ、梁派の技術でも、護身・護衛を高い確率で実現することができる技術体系を確立したならば、それは何の遠慮もなく、教えてくれればいいのである。

歴代を個人崇拝しないこと

歴代になる者は、師にむかって、叩頭をする。私もそうした。親であっても、である。

これは、師に対する服従なの?そうではない。そうなら、わたしはしないね。一番近くにある、「真実」に対する敬意である。そして、すぐそうなる「自分」に対する敬意である。わかる?私も言葉では言い表しにくい。

館長は言う。私は崇拝される存在ではない。私どころか、董海川開祖や、その他の歴代も、崇拝されるものではい。いずれあなたもなるのだ、いずれその立場になるのだ。もう耳タコです。

何を崇拝するかは、叩頭の儀式にヒントがある。師と共に、より大きな深淵なるものに対する叩頭がある。それすらも崇拝されるものではない。私の内にあるもの、よくわからないもの。それは外にあり、内にあり、そして全部が同じである。

老子とか、ヴェーダンダを読んでいると分かるのだが、外にある絶対的なものに対する服従、ではないのである。それは自分の内にも存在しているし、外にもあるし、実は全部一緒なのである。

転掌八卦を追っていると、そこにはいろんなヒントが湧いてくる。もしそれが外にあるものならば、何かしらの啓示が、外からしか見えない。しかし、自分が自分の最良の師(館長がよく言う話である)になる過程で、そのヒントは、外よりも、内から、湧いてくる。こんなこと、よく思いついたなって、そう思う時が。

私、成績は良かった。テストで順位がある時代は、テストでは、いつも上位だった。これは自慢じゃないからね。ここで自慢しても、仕方ないでしょ?そこから続く話があるんだ。そのときは、テストの点を取ることだけだった。人に認められる。他人との比較だ。

しかし、ある難問が分かった、ということはあっても、自分の内からの、ハッとするようなことはなかった。学年で一番になったこともある。しかしそれで得たのは、優越感だけ。きっと上には上がいるし。その時の苦闘が、何か人生を変えたと、今考えても思わない。

それよりも、八卦の練習で、人と一緒にすべりながら下がっていくあの感覚を得た時のほうが、圧倒的に感動的。いんや、比べ物にならない。

学校の成績とかって、誰もが自慢したがる。どうでもいいことなのに。私も天狗になってそうなって、今考えると、なんの感動もないし、どうでもいいことなのに、転掌八卦の、分かった時は、違うのよ

私は何を求めていたんだろうと、思う時がある。外っ面ばっかりだった。真実は、内にある。一生懸命、いいとこ見せようと、悪ぶったり、ワイルドっぽくするけど、むなしく見えるだけなのに

転掌八卦の中核技は、単なる一つの、やり方に過ぎないってことも。ブルース・リーと、館長は、おんなじことを言っている。それをずっと感じていた。私がそれを教えてあげてから、館長は、彼を好きになった。しかし、館長は、今でも、人に相手にされない人だけど。

でも私にとっては、ヒントをくれたメインの「外なるもの」だ。わかる?

これを書くと、個人崇拝するな!って言われそう。伝えた者より、伝えられた内容を重視し、それを自分にしてしまえ、そしてじぶんのいちぶんしてしまえ、これがやっと、この年になって分かったかな。

学生の頃の自分に言ってやりたい。いつも言われていたのに、ただ噛みついていただけだったな、私は。

確実に達人になる方法~リアルすぎるイメージで動き続ける

いつ何時も、素晴らしい動きをしている。パーフェクトである。当然、自分の動きが、である。

今打った瞬間、敵は全く反応できなかった。我の虚打をかわして安心したようだ、そこに実打が飛んでいく。あっ、と言う顔をした瞬間、敵は全くその場から動いていなかった。

練習していると、誰もが自分の動きを見ている。思わず足を止めてみている人。見ちゃいけないと思いながらも、あまりに自分の動きがすごいから、思わず見てしまう人。私は常にいろんな方向に身体を動かすため、私の身体が見ている人の方向へ向いた瞬間、見ている人は反応できず、私が見てから慌てて、目をそらす。

遅い!視線も動きも、丸分かりだ。見えすぎてしょうがない。

水式館筆頭門弟が、私の動きを見ながら、口を横に広げ、ワクワクしている。私もそうなりたい、私もきっとそうなるって、言いながら、慌てるように剣を手に取り、彼女の最得意の技・背身刀で激しく動き始める。

焦るな、ゆっくりでいい。もうおまえは立派な達人ぞ!

そう励ましながら、私は再び、剣を取る。そして走り回る。自由に動けてしょうがない。自在でしょうがない。物足りない。もっと困難な状況にならないのか?

ぬかるんだグランドでも、旅先の荒れた林道でも、波が激しくて砂がふかふかになった過酷な砂浜でも、いつでもどこでも自在に動くことができる。たとえ身体バランスを崩したり、身体流れで横方向に身体が振られても、すぐさま敵にとって厳しい斬撃を叩き込みことができる。それを防ぐために敵は対処しなければならない。そして対処した後自分に攻撃してくる。

でも、そこにはもう自分はいない。遅い!そんな対応では、私を倒し得る攻撃を当てることはできないぞ。

一番弟子が、自分の動きを独り占めしたいと言う。このすごみは、私だけのものにしたい、と言う。

この技術は、世界に広まっているから、もう特定の誰かのためだけのものではないぞ。あきらめよ。そういうと、一番弟子は憎まれ口をたたいて、再び自分と組手をし始める。

・・・これすべては想い出の話か?いや、自分がずっと昔、達人になったらそうなるだろう、と考えてノートに書いていたリアルなイメージだ。

筆頭門弟や一番弟子との、これらのやり取りは、あっという間に現実となり、これは想像から、「すでに起こったこと」に変わった。

これを紙に書いて「いずれ必然的の起こること」として想像してから、間もなく、これらは現実となった。毎日、どんなことが外界で起こってもイメージし続けたから、その実現化は本当に速かった。

どんなことがあっても。誰にも相手にされなくても。人とのつながりを失っても。家賃を払うお金が無くなって、車中生活になっても。伴侶を亡くしても。どんなことがあっても、イメージをし続けることが当たり前であり、実は知らないうちにそれはイメージではなく現実的な確信となっており、イメージをする、という考えも起こっていなかった。

自分が自分のオリジナルに忠実になり、「達人である」と宣言した瞬間から、君は達人になる、と前に書いたことがある。それはこの経験から言っているのだ。

相手や世間・世界にお伺いをたてない。許可や評価を求めない。ただ当たりまえのことだから宣言すればいい。宣言した瞬間、世界は「君が達人として生きている世界」になったのだから、もう当たり前に生きていけばいいのだ。

歩き方も、話し方も、決断も、人との対応も。世界は変わっていないように見えても、実は変わっている。

大切なこと以外、何も固執しなくてもいい。君が宣言によって世界を変えたように、他人にも宣言や意識によって、他人自身の世界を変えることができるのだから、君に関わらないことは、勝手にさせておけばいい。もし君に何か影響を与えるようなことがあるならば、胸を張ってコミュニケーションをとればいいのだ。

家を失ってそれがために、手続上色んな人に何か言われても、人格否定や生き方否定は、言われる理由がない。だからその時は、堂々と言いうのだ。それ、何の関係もない。あなたの意見は必要ない。たったこの時、それは「起こっただけ」なのだから。努力が足らない、とか、もっと人生を真剣に考えろ、とか、皆我慢しているんだ、とか、そんな言葉であふれかえっている。しかしそれらは全部無視でよい。それらは単なる外で起こった現象なのだから、内面の変化を外の現象によって戻す必要などない。

堂々と、熱いままに、達人街道を進めばよいのである。私は家を失った時も、ただ練習がしたかったから、フルタイムの仕事なんぞ考えもしなかった。練習時間が無くなり、挙句に、流されて生きて会社の愚痴や人のことをとやかく言っているだけの人間どもに、生き方を説かれるのがオチである。冗談ではない。

話を戻す。君がとんでもない達人として生きていきたいと思ったのなら、それに従って、その瞬間、「私は偉大なマスターである」と宣言すればいい。

許可を求めるな。お伺いを立てるな。ただ宣言すればいい。デクレーションである。宣言した瞬間から、君は達人となったのだから、信じるとかではなく、太陽が東から昇って西に沈むのが当たり前のように、当たり前の事実に沿って「在り」続けていけばいい。外界のことは、間もなく、君の宣言した真実に、慌てて追いつくのだから。

たとえどんなことがあっても、そのままでいい。私のように、人間にとって最大のストレス・悲しみとなる、伴侶の死であってもだ。そこまで確信し抜いて進むと、もはや進むことになんら迷いはなくなる。辛くて泣くときも、泣きながらも身体が練習場所に動いている。なぜなら偉大なグランド・マスターだからだ。私は水野義人と生まれ、それは偉大な再興祖となるために宿命として生まれたことを意味し、その心のままに進んでいくのである。

君は君として生まれ、君がこう在りたいと思う時、その瞬間にそう在るように宣言し、宣言の直後からその真実は完了し、そのように在り続けて生きていく。

達人とは皆、そのような人達ばかりである。目が座っている。よく言われることだ。バカにしてきた人間どもも、自分の目を見た瞬間、顔が何かしら変わる。緊張するのだ。そこには揺るぎない決意があるからだ。

達人は、達人であるのだから、自分の存在を外界が否定してきたとき、当然に受け入れない。いちいち手は出さないが、受け入れることはない。目で応戦するだけだ。一瞬で戦いの目となる。だから凡人には、「目が座る」と見える。

君が周りの人間から、雰囲気が違う、歩き方が違う、目が怖い、と言われたら、宣言の具現化が最加速している証だ。人にわざわざ噛みつかなくてもいい。達人として、その場を歩け。それだけで十分である。転掌のマスターであれば、何もする必要がない。心にかってにはえてしまったその刃は、大切な人を守る時だけにとっておけ。

転掌八卦門を世界に広げる未来の転掌9世へ。護身の真髄。

一つの通過点が過ぎた。

グーグル検索で、八卦掌で一位表示となった。愛好家たちと違い、検索アルゴリズムは、日々の更新、発信の熱心さを、物理的結果から的確な評価をしてくれる。雑誌やメディア、漫画によってガチガチに洗脳された愛好家とは違う。

転掌八卦門が立ち上がったあたり(今年1月後半)から、真剣に閲覧する訪問者が増えてきた。滞在時間が長いサイトとなってきた。一位表示は、当然の結果である。

しかしこれはただの通過点である。次は、「護身術」での一位表示である。これも通過点である。しかし護身術一位表示は、かなり厄介である。なぜなら、格闘技カスタマイズ強者化プログラム護身術が、上位50以内を独占しているからである。

「弱者でも使える」の内容を見ても、合気道を改編したものが多く、内容は・・・襲撃者の攻撃ベクトルと防御者の防御ベクトルのぶつかり合いである。向き合って、手技で対処するスタンスから、全く抜け切れていない。それを、護身術の専門家(と皆が思わず感じてしまう)警察や警備会社が、バンバン流す。

心身を落ち着かせて、対処・・・。というものが多い。そこに「弱者向け」を感じさせる要素が見える。しかし現在の護身術とは、丸腰の一般人が、襲撃の意図を持った人間から身を守ることができなければならない。襲撃者は、突然襲ってくる、ということを知らなければならない。

公園警備時のピエロも、イノシシも、罹患した野犬も、私に何ら予告もせず、突然近づいてきた。心身を落ち着かせている暇など無い。イノシシは、3メートル以上の間合いを、わずか2秒で縮めてくるのである。暗闇で姿を確認した瞬間、間髪を入れず突進してくるのである。呼吸を整えている暇など一切ない。

二ホンジカのオスと対峙した時は、その圧倒的な角からくる身体の圧迫感で、全身に戦慄が走った。警棒なんて出してる暇はない。手持ちのシャッターフック棒を、身体を入れて逃げる態勢をとりつつ構えるのみである。とにかく距離を置くことの重要性を、身をもって体験した。

上位50を占めている護身術は皆、事前の危機管理・危険予知・危険回避をうたいながら、いきなり「つかまれた時の対処法」にすっ飛ぶ。危機管理とつかまれた後の間にある「つかまれない・捕まらない・近づかせない護身技術」を、ほぼ説明しない。そして襲撃者が刃物を持っているのが当たり前であった昔は、現代すっ飛ばされる近づかせない護身技術こそが、護身術だったのである。

備中伝竹ノ内流の達人が、農民らに野盗から身を守るために教えた技術も、中国明朝藤牌兵が機動戦を展開する際に使った部隊行動技術も、宮本武蔵が、四十数人の吉岡一門門下生らから身を守った技術も、すべて機動戦による近づかせない技術であったのだ。

昔はそれが当たり前であった。機動戦こそが命だったのである。レグニツァの戦でモンゴル帝国軽騎兵部隊は、斜め後方へ散開離脱しながら、軽弓で後方上方へ矢を放ち、後方から迫るヨーロッパ連合軍に矢の雨を降らせ近づかせなかった。プロイセンのフレデリック大王は、常に寡兵での戦いを強いられたがゆえに、戦力の柔軟的集中による高い機動性を持って部隊を操り、ロスバッハ・ロイテンにおいてオーストリアを圧倒した。

最近私が挙げた動画では、持久戦について語るパートで、多くの者が動画を離れる。昔ながらの、不利者の王道的手段を説く最も大事なパートで、それを受け入れることができないのである。護身術動画や格闘技試合中継のために、99%の人間が、戦いとは「まず向き合って戦い始めるもの」という常識のウソを刷り込まれてしまったのである。

切実な危機感をもって護身を考えれば、現代格闘技が、護身に不向きであることはすぐわかるはずだ。しかしあくまで趣味の一貫、そういわれているから何となくやってみる、ダイエットに、などの理由のためシリアスな向き合いは不必要になったのである。

自分の中に湧き上がる「これは難しい」「つかえる気がしない」を大切にしてほしい。もしかしたら、あなたにとって、転掌こそそう思う技術体系かもしれない。もし転掌を見て、これはだめだ、と直感的に思ったのなら、それはあなたにとって真実である可能性が高い。その判断は大変難しい。

なぜなら私たちは、物事を判断する際に、多くの判断基準を植え付けられているからである。先ほど、転掌に持久力が必要、の箇所で脱落が激しいと書いた。多くの人は、持久力に関わるイメージが悪い。ある人が「持久力が体力全盛を過ぎた者にとって、若者に対抗し得る数少ない身体能力である」という事実を知らない場合、小学校や中学校で体育の授業中、無理やり走らされた嫌な記憶を呼び出し、「私には無理」と考えてしまう。

つまり人は、過去の経験や他人の意見によって、物事を判断する。自分の直感を信じないのである。転掌の技術体系が受け入れられないのは、映画や格闘技中継、アニメなどで、「まず向き合ってから・・・」の固定観念を植え付けられていることが最大の原因である。持久力武術と聞いて、多くの人は、持久走の嫌な思い出を思い返し、転掌を拒絶する。

走ることに楽しみを見いだし、日々の走り込みによって持久的運動に抵抗を無くした人間であれば、転掌の大してさほど悪いイメージを持たない。私は転掌護身術の紹介の中で、持久戦に持ち込むことのメリットを強く発信しているが、メディアによる刷り込みは大きな壁となっている。しかしそれも時間の問題である。強い発信は、今この瞬間も、その壁を破壊し続けている。

壁にはいくつかの小さな穴が空きつつある。間もなく、その小さな穴は大きな穴へと変わる。水式館のホームページが、「八卦掌」というキーワードで一位表示になったのは、転掌が多くの人を救い得る稀有な護衛武術である、という不変の真理よって導かれた、遅れた顕現化である。

本当に使える武術・護身術を望む者よ。大切な人をその手で守りたいと思う者よ。最大のチャンスが訪れた。あなたは稀代の武術に気づいた。そして稀代の武術を再興させた、大きな源と、時を同じくして生きている。同じ国に生きている。転掌再興祖がこの日本国にはいる。武術の真のマスターとなり、マスターとして人生を歩み、マスターとして後世にその足跡を残したいのであれば、いますぐ金沢のグランド・マスターと共に進め。

ジェダイ剣術と全く異なる「雑草刀術」の転掌刀術

映画「スターウォーズ」は、以前の作品に比べ、ますますジェダイの力や剣術がクローズアップされるようになった。

映画本編にとどまらず、多くのスピンオフ作品が生まれ、一部を除き、ジェダイの力にクローズアップされた作品がどんどん生まれている。

Youtubeでは、ジェダイの剣術を解説するものも多く、その非現実的な技法が、さも現実的に存在するかのように紹介されている。フィクションをフィクションとして終わらせず、フィクションが独り歩きをして、そのまま、現実となっている。

〇〇トで六十四掌を知った見学者が、実際の六十四掌を見た際、「もっとこうした方が、〇ジのように威力が出せますよ」と言ってきたときは、本当にあきれてしまった。こういうのが本当に増えた。

あれは生粋のフィクションである。私は八卦六十四掌になんのこだわりもないが、あの時ばかりは思わず、その意見に反論した記憶がある。

転掌刀術も、刀(実際は棒)を縦横無尽に振って、敵と相対するものである。しかしその内容は、全く異なる。

マスター・ヨーダー?

ライトセーバーという、自分をも殺めかねない危険極まりない武器が、多くのスターウォーズファン、いや、ジェダイファンにとって魅力的なのだと思う。

ライトセーバーを持つことを許され、かつそれを操る技術を持っている点、そして操ることに関わるジェダイ内の様々な伝統などが、扱う者の特別感を際立たせる。それに憧れ、その華麗な技法のみを追い求め多くのファンがレプリカを買い、ここで一大ビジネスが行われている。ここがまず違う。

転掌刀術では、刀に依存する傾向がない。ジェダイは、その者自身が持つライトセーバーに、代替品不可能の意識を感じる。だから、(ジェダイファンは)それぞれのジェダイの色にこだわったり、持ち手の形状にこだわりが出てくる。

転掌刀術にとってのライトセーバーは、そこらへんに転がっている棒っきれである。なんでも良いのだ。切り札的な伝説的武器ではない。そして当然、何の魔力も希少性もない。戦いが終れば、またそこらに放置されるような棒である。さきほど少しかっこ書きでふれた「実は棒」は、そんな単純な話ではないのである。

転掌が清朝後宮内の御用武術として採用されるために戦略的に創造された瞬間から、「棒」で戦うことが宿命づけられた。ライト・セーバーのような、それを持つだけで戦闘力が異常に上がるような武器とは無縁となることを宿命づけられたのである。

なぜ転掌が、後宮内の御用武術として採用されたのか?それは転掌が持っていた特徴による。この特徴を述べていこう。今日の本題たる「ライト・セーバー刀術との違い」を説明できないからである。

採用された第一の理由。それは弱者が使用することが前提であったこと。

紫禁城の中には、当然武官である護衛官も駐留していた。しかしそれは、満州族に限定された、出自が確かで信頼できる者だけに限定されいていた。そのような厳しい制限に加えて、さらに後宮内に武術の腕前を持つ男性武官を入れることを王族は嫌い、極力入れることをしなかった。

入れたがらなかった理由は、出生の正確さを保つこと。男性武官が後宮内で王族女子と親密になり、王族の血統に不確かさが生じることを防ぐため。これは一般に言われている、男性官吏が後宮内に立ち入ることを許されなかった理由である。よって去勢され、生殖機能を奪われた宦官だけが、後宮内に入ることを許されたのだ。

しかしあまり語られないもう一つの、シリアスな理由がある。中国では、部下の反乱は日常茶飯事である。太平天国の争乱時のような内乱状態でなくとも、後宮内は常に、権力闘争の闇で満ちていた。その不穏な内情の中で、男性武官が王族の生活の場に出入りすることは、警戒要素の何ものでもなかったのだ。よって皇帝や皇族が私生活を送る後宮内では、武官は満州族といえど容易に入ることはできなかったのである。それはかなり徹底されていた。

しかし男性武官を制限することは、自分を護衛する屈強な護衛官を手元に置いておけない状態となることを意味する。それは困る。刺客が自分の命を奪いに来た際、自分を身を貼って守ってもらう者が欲しい。しかし後宮内には、宦官・宮女(きゅうじょ※漢族八旗の子女)しか居ない。彼ら彼女らでは護衛の任務を果たすことができないのだ。

そこに董海川先生が、弱者でも護衛の任務を果たし得る技術体系を持つ武術をプレゼンしてきた。粛親王が偶然、董海川先生の影の練習を発見し、その技術に惚れ込んで宮中内の護衛の任務を任せ、宦官・宮女らに対する武術指導をさせた、というのが伝説である。しかし実際は、後宮内御用武術として採用されることをもくろんで技術体系を組み、売り込んだのである。

粛親王(清朝王族)の本音、という視点で、後宮内御用武術として採用された理由を掘り下げてみる。

弱者使用前提の武術であるため、後宮内の宦官や宮女らでも使える点。彼ら彼女らに転掌を習得させ護衛の任務も任せておけば、男性武官に頼らなくとも、いざという時の身代わりとなり我が身を守ってくれる。彼らが命を落としても、急造の身分の低い雑役官吏のため、痛くない。そして男性武官を後宮内に立ち入らせないことから生じるリスクも解消できる。

転掌の武器術は、後宮内に存在する身の周りのもので行うものばかりであった点。これにより、護衛の任務を与えても、彼ら彼女らに攻撃力の高い武器を持たせることを要しなかった。男性武官が持つような、攻撃力の高い武器を所持するものが後宮内を自由にかっ歩していては、謀反の種を後宮内の生じさせることになり、不安である。

今まで少しばかり駐在していた、武術に長けた男性護衛者を排除できる代替品となり得た点。代替品ができたため、いざという時不穏な要素となる男性護衛者を失職させることができた。これは董海川先生伝説の域を超えない話である。しかし転掌の登場をきっかけとして宦官・宮女らに護衛の任務を課すことで、宮中内の武芸者・屈強な男性の排除を徹底させることができたのは間違いない。

読んでみて思ったかもれしれない。権力者はそれほどまでに、反乱を恐れているのか?と。当然である。そもそも中国史は、下の者が上の者を殺戮して取って代わる歴史を繰り返してきた。そして、転掌成立当時は、太平天国の乱、アヘン戦争、アロー号事件など、国内で激しい争乱が発生し、治安は乱れきっていた。太平天国の乱では、実に2000万人以上の人間が命を落としたのだ。軍人だけではない、庶民も命を平然と奪われる時代だったのである。

争乱が発生し、それが長期化する、ということは、清朝の求心力(国内を治める統治力と言ってもいい)が落ちたことを露呈させる。清朝自体が、下の者から「舐められる」のだ。そうなると、清朝に盾ついてやろう、と考える者が必ず出てくる。実際、王朝が混乱すると、王族などの「雲の上の存在」の者らの暗殺が頻繁に起きる。

世情不安の中で、清朝王族が、自分の絶対的なテリトリー内に、武官や武芸者を入れたがらないのは当然である。女官はおもに満州族八旗の子女、宮女はおもに漢族八旗の子女、宦官だけが素性の知れない者であり得る。しかし、去勢されることでその人間は体力的に不安定となり、蔑視の対象となる。清朝王族は、宦官を人と見ていなかったのである。

余談であるが、中国拳法四大門派となるまでに大きくなった転掌であるが、董海川先生に宮中内で手ほどきを受けた人間の名はほとんど知られていない。なぜなら、董海川先生に習ったことを公言することは、自分の祖先が宦官であったことを公言することになるからだ。それくらい、宦官は蔑視の対象であった。師伝によると、女官や宮女に教える際、董海川先生は、彼女らに触れることが許されない状態で指導を強いられたという。彼女らは八旗という、武家の子女である。転掌創始者といえど、最底辺の身分たる宦官として扱われることによって生じた苦労話である。しかしそこから、敵に徹底的に近づかせない技術が洗練された、という重要な話も生じるが。

話を戻そう。

粛親王の本音の二つ目、いっぱしの武器を持たせないで済む、と言う話である。攻撃力の高い、人を斬ること専門の「刀」を持つことができない以上、既存の刀術と転掌刀術では、その攻撃方法が変わってくる。転掌刀術は、「刀術」という名がついているが、練習において刀を使用しない。棒を使うのである。なぜなら、実戦でも刀で戦うことができないから。宦官や宮女は、帯刀を許されていないのだから、刀で戦う練習をしても意味が無いのである。

転掌刀術では、移動推進力を活かして、敵の突出した部位の内側を、固い重い棒で打ち付けることを第一とする。襲撃者の命を奪うことが第一ではない。あくまで時間稼ぎなのである。移動して棒を振りまわしながら、人体急所を棒で叩く。そして襲撃者の動きが止まったら、手持ちの暗器やかんざしなどで突き、致命傷を負わせた。

ここでやっと、ジェダイのライト・セーバー刀術との違いに触れる。

転掌刀術がライトセーバーと違って優れている点は、特定の武器を持ち歩かなくても身の周りのもので戦うことを想定する日頃の練習によって、対処できることである。棒はそこらにこ転がっている。私が海で練習するときは、そこらにある棒っきれである。

現代日本では、武器の所持は禁止されている。銃刀法の規制対象とならない護身具でも、軽犯罪法という法律によって、一定の制限をかけられる。ひどい場合、単なる棒を持っていても、警察官の意図により不審者となって警棒などは没収される。

ライトセーバーによく似ている?携帯可能な武器たる特殊警棒は、警察に職務質問された際、突っ込まれ没収される可能性のある、やっかいな護身具なのである。よって一般人が特殊警棒を持つ際、専用の収納ホルダーなんかに入れておけない。隠して持たなければならない。その実情は「隠して持つ=すぐ取り出すことができない」という、命とりな事態を招く。特殊警棒はただでさえ、急な襲撃に対応しにくい武器なのだ。隠して持つことで、一層その不具合を悪化させる。

私は夜間の公園警備の際、特殊警棒に何の信頼もしてなかった。なぜならその職場は、暗闇から突然、野生動物が襲ってくる危険があったからだ。特殊警棒では、間に合わないのだ。私は樫材で自作した、長さ120センチのシャッターフック棒を常に手に持ち、警備に当たっていた。そして日頃より同じ長さ、同じ商品の樫材で急な襲撃に遭っても対応する練習していた。倒すための練習ではない。とにかくその場から身を逃しながら追い払う練習である。それゆえ、私は三度ほど、イノシシの襲撃・罹患野犬の駆除に際しても、自分の身を守ることができたのだ。

転掌成立時の清朝末期は、国内が乱れていたけれど、庶民は当然、本当の刀を持つことはなかった。それは、許されなかったからである。庶民が身を守るうえで、攻撃力の高い武器は選択肢に入れることができないのである。映画やアニメで見る一般的な刀は、いざという時使うことができない、頼りにならない・あてにならないシロモノだったのである。

そうなると、本当に実戦を考えている庶民武術家は、練習でも刀で練習しない。棒である。それどころか、刀術を、棒操術に特化させたりする(斬る・刺すではなく、叩く・ぶつけるをメインの技術体系にする、ということ)。そのようにして生まれたのが、「転掌刀術」なのである。弊門でも、模造刀は練習で使わない。木刀ですら使わない。使うのは棒である。おおよそ、身長160センチ以下が110センチ・160センチ以上が、120センチの棒を使う。そしてその棒は、必ず移動しながら扱う。ここもまったく違う。

ジェダイらは、皆、ライト・セーバーで戦うための修行を、小さい頃から積み重ねていく。彼らは常に、ライト・セーバーを持ち歩くことができたからだ。使う道具が明確に決まっていたから、「ライト・セーバー」を扱う練習をするのである。しかし転掌マスターは、経験を積めば積むほど現実的になっていき、心の中に残っていた、わずかな、刀術に対する未練すらも消し去る。そして棒を扱う技術に没頭し、術理を究め、真の転掌マスターとなるのである。

ジェダイの戦闘シーンを見ていると、前敵攻防である。目まぐるしく移動して戦っているように見えるが、よく見ているとそうでないことに気づく。両者は足を頻繁に動かしステップさせているだけで、その場にとどまっている。殺陣としては見栄えがいい。これは映画であるのだから。しかし実戦で敵の面前で斬り合っていると、甲冑でも身に付けていないかぎり刃先が身体のどこかしこに当たり、戦闘が終ってしまう。ライト・セーバーならなおのこと、末端をたちどころに斬り落とされてしまうだろう。実際にアナキンも、ルークも、片腕を焼き斬り落とされているではないか。

ジェダイの刀術は、多少の移動攻防は見られるが、基本的に敵の眼前にとどまり、テクニックで防ぎ、テクニックで攻撃するスタイルである。一般的に中国武術で習う刀術はこのスタイルである。日本の現代の「伝統刀術」も同じである。その戦闘スタイルは、フォース・先天的身体能力・専門機関での英才教育によってのみ実現可能な、エリートの技術体系である。つまり「選ばれし者のエリート刀術」なのだ。転掌刀術は、用いる者が昨今まで素人であった「身分の低い者の使う雑草刀術」。決定的に違うのである。

しかし行きついた後のスタイルは、雑草の刀術とは思えないものとなる。ジェダイのグランドマスターである、マスター・ヨーダが見せたデューク―伯爵との一戦。ヨーダは全身を使った激しい移動戦で、敵と渡り合った。転掌マスターの刀術は後ろに下がりながら変則的な斬撃で東から西から打ち付ける。極めると、この点だけが似てくる。

しかしこれは、極めきった者の話である。転掌刀術の本質は、身体的資源不利者の、なんとか生き残るためにの生存技法なのである。よって誰でもできるのである。誰でもできるから、宦官・宮女でも、わずかな修練で、とりあえず「おとり護衛」という護衛法だけは習得でき、急造護衛官として活躍できたのである。その中からわずかに真のマスターが生まれ、変則スライド撤退戦刀術が可能となった。

徹底した移動遊撃戦による多人数相手のおとり護衛は、実は初歩の段階なのである。しかし誰でもできる技法で他者を圧倒するためには、誰でも出来る技法ですらも、徹底的に繰り返し磨きぬかないと、襲撃者を圧倒することができない。誰でもできる技法だから、習い始めの人間でも、ある程度できる。ある程度できるシンプルで簡単なものであるから、ほとんどの人間はすぐ飽きてしまい、洗練される遥か手前で止めてしまう。そこに、繰り返す者・突きつめる者・追い求め続ける者ならではの優位性が生まれ、勝利の可能性が生まれる。

そして夢があることに、シンプルで誰でも出来る技法でも、磨きぬけば、一部の選ばれしエリートしかできない高度な技法にも対抗できるのである。敵がライト・セーバーを振り回してきても、我は移動しまくって勝機を見いだす。ライトニングやフォースによる締め上げを、現実世界で実行する者がいないことを、後は願うだけである。

人は人のことなど気にしていない。は嘘ね。

人は、自分が思っているほど、人のことなんて気にしていない。そうよく言われるが、そんなことないね。

私のことを気にしているなら、それは明らかにわかる。

自信をもって言うことができる。私は外で、人のことなんてほとんど気にしていない。海に行く。海岸に立つ。人はいる場合もあるが、私は海しか見ていない。そこにいる人間のことなんて、気にしていない。でも人は、そうでないようだ。

転掌の目で見ると、全体を大きく瞬時に見渡す。視界の端っこにある動きも見逃さない。顔を動かない状態で、自分に意図を配っている人間の動きが分かる。これは職業病である。

後輩らに言うが、館長が頭を動かさないのは、この眼力が養われているのもある。それ以外の理由もあるが、眼力を鍛える意味もある。知ってた?もし知らなかったのなら、せめて頭に入れておくこと。頭に入れても初心者はできない。でもそのポイントを知っておくと、いつかフッとできていることに気づく。

転掌の移動練習をしていると、もはや目標物を見る必要はない。通り過ぎるだけである。安い

自分は海を見たかったから、この場所に来たんだ。人と交流するための来たんじゃない。

私は趣味で、色んな場所に行く。そして、人のほとんどいない場所が好きだ。没頭したいから。しかし没頭できないときもある。見たこともない人が声をかけてくる。こいつは、人と交流したいのか?何のためにここに来たのか?

私は趣味をしにきただけだ。それだけなのに、人と関わりたがる人間が最近多いため、魔除けが必要である。

魔除けも私の行きたがる場所と同じような場所に行きたがる。しかし魔除けは、海で釣ることが好きなので、最近海の絵ばかりとなる。かといって、一人で出かけると、声をかけられ大変面倒くさい。

へぇ、いいねぇ、絵なんて・・俺も、絵でも描いてゆっくりしようかな?いつも来てるの?

それ、どうでもいい。もうここには二度と来んから、安心してむこう行ってろ。

書籍発刊で転掌を公開する理由~正しい伝承を守るため

インターネットでは、ノウハウをちらつかせて、利益を得ようとする広告が目立つ。

それも立派なビジネスであろう。しかし私は、お金儲けで水式館をひらいているのではない。

明確な目的がある。それこそが第一である。誰もが使える護身術を世界の隅々まで広めること。それが当面の大きな目標である。

ならばお金を払わないと閲覧できない「書籍」ではなく、サイト内で無料公開すればいいのではないか?という声が上がる。ノウハウは惜しみなく公開せよ、というネット上の常識があるからだ。

しかしそれも真実ではない。皆がそれを言うから真実になるのだ。そして自信を持って言えるのは、転掌にそのノウハウは当てはまらない。

誰もができる、ということは、公開しさえすれば、誰でもできる、というのとは同義ではない。

公開された情報が、その情報を知り尽くした人間によって管理された状態で維持される。これが伴っていないと「誰でもできる」を実現できない。

公開された情報を、広めることは簡単である。その情報をクリックしてコピーし、ペーストすれば、誰でも広めることができる。そしてその内容を、自分の考えたものとして公開することだってできるのだ。

このような、無断での転載は、無料でインターネット上において、無制限に公開するから、実行されやすくなる。ネット上に公開する、ということは、その情報を自分の管理下から外すことも意味する。閲覧者の自由利用を、ある程度認めることだからだ。

私はそのような事態を招く行為(ネット上への無料公開)は、決してしない。

今回水式館が発刊した書籍で扱う技や術理は、ネット上で公開しても、読む人間を選ばない分かりやすいものであっただろう。しかし分かりやすい=誰でもその術理を説明し伝承できる、では決してないのである。

それは、長年術理・技を研さんし、知り尽くした師から伝承を託されるくらい精通した人間だから、文字に著し、かつそれによって一定レベル伝承を実現できるのである。

弊館では、伝承活動は、掌継人以外おおやけに認めていない。指導するのはいいが、掌継人とならないと、その者に正式な指導の資格を与えたことを館として、転掌八卦門として公認しない。

掌継人となる以前の者が、仮に書籍を出したとしても、館として公認しない。

これはノウハウを独占したいなどの狭い了見で言っているのではない。転掌は、命を賭ける場面で使う、弱者の最後の切り札となるから、いい加減な人間による伝承で、いい加減な内容が流布されてしまうのを防がなければならないからだ。

転掌に伝わる「絶法(ジェファア)」のような重大な門伝を気軽の公開してしまうことで、心無い人間による無辜への虐待が引き起こされるのを防ぐためだ。

ネットに公開してしまうと、それらを防ぐためのコントロールが効かなくなる。書籍という形を採れば、著作権による一定の抑止力をもって、その内容を保護できるのだ。

しかし書籍での発刊、という形をもってしても、転掌の上級術理までは解説しない。もちろん「出し惜しみ」ではない。

それは、公開しても、習得ができないからである。師との一定時間の研さんが必要なのである。それは私自身が、ずっと長年向き合ってきたからわかるのだ。どこまでが独学で習得でき、どこからが師との研さんが必須となるか。

私は転掌に関して、だれよりもそれを知っている。近代八卦掌の指導許可も得、国内の八卦掌指導者の誰よりも深く長く向き合い、その源流たる転掌を極めたものとして、誰よりも知っているのである。

私の公開する転掌の動画に、低評価を押す連中は、転掌の戦い方が受け入れられないから押すのだろう。まさか、私の説明する転掌の術理などが違う、と判断して押しているのではあるまい。そのような行為は、ピアノを弾いたこともない私が、小さい頃からピアノを練習してプロのピアニストになった人間に、「お前のピアノの弾き方は間違っている」と指摘するのと同じくらい、バカげている。バカげている、と通り越えて、恥ずかしい。

私は、私の伝えた技法・術理が、誤った方向に進んで、それを利用する者に害を及ぼさないよう、しっかりと管理する責任がある。それは楊師から命じられた「然るべき人間への然るべき手段による伝承」である。

だから私は、掌継人として認めることに、厳しい技術的条件を設定している。私の遠慮ない攻撃に対し、転掌の斜め後方スライドの術理で、バックスライドアタック、フォワードスライドアタックができるようにならなければならない。

術理は、私が実演で示し、それを何度も実演実行し、弟子にも実行させ理解させ、理解が弟子によって体現されなければならない。

これはあくまで一例である。やり取りの中で、見るべきポイントというのがある。私は弟子にそれを何度も言う。ここはどうでもいい、この点が重要である。ここをしっかりと意識せよ、と。

この方法による伝承は、共にやり取りをしあう中で実行することで、実現できる。もちろん、掌継人となる者は、一人での研さんを求められる。長い拳法人生の中で、掌継人は一人で拳理と向き合う必要があるからだ。

掌継人として認める条件を、色々と挙げた。命を賭ける技法だから、それくらい真剣に伝承するのだ。これくらいしないと、転掌の術理はいい加減な方向へと進む。掌継人が、自身の研さんのすえにその技法を変えていくのは全く問題ない自然なことだ。私はそれを望むし、そのようにしていけと言う。これは、掌継人となるくらい研さんを積んだから、オリジナルに進むインスピレーションが、自然と湧くのである。

私が本を通して転掌の基礎たる自分護衛を公開するのは、習得可能な範囲を厳選し、それをコントロール可能な状態の下に置き続けるためである。

書籍で示す内容は、だれよりも転掌と向き合った私が、「真面目に定期的に練習する」ことで一人でも習得できると確信した内容である。よって本書を手に取り学習をしようとする者は、安心して、信頼して、その身を守るために繰り返して欲しい。

転掌八卦門として、世界武術・転掌を支えていく

八卦掌水式館は、世界武術・転掌の拡大と浸透化を支えていくために、伝承のための門「転掌八卦門」を形成します。

北陸本科のページを見ている人であれば、お気づきかもしれません。現在、護身術指導と伝統継承の二つの指導フレームを作成しています。

転掌の護身術としての素晴らしい特徴に絞り全国に伝播させるため、極限までシンプル化し敷居を低く習いやすいくし、隅々の諸氏に届けるための方法を具現化してきました。しかし独学システムを構築するまで打ち出してきた多くの施策は、全国の諸氏に届けるうえで敷居の高いものであり、弊館指導部の対応力も無尽蔵ではく、限界を感じるものでした。

この点を踏まえ、独学者のテキストに徹した書籍による最低限にして十分な護身技術の教授に限定することで、『売り切り+自動サポート』のシステムを構築、独学での習得の現実化と、リリース後の対応力の飛躍的向上を実現しました。この実現により、多くの力を、世界武術展開に向けることができるようになりました。

いよいよ、世界武術への本格的始動が始まります。護身術の全国・全世界への波及を実行していきながら、まず日本国内にて、転掌八卦門の成立を宣言致します。

水式館にて全伝を授かり掌継人となった者は、自動的に、八卦掌の代継門人・転掌の掌継人に加え、転掌八卦門の伝人とします。

厦門転掌門楊家より館長・水野が受け継いだ董海川先師創始のままの技法は、楊師爺の師伝によってしかるべき人間にお伝えしていくことを求められています。弊館では、館長と、私を含めた掌継人が、幾度となくその伝承方法を試してきました。

その中で、検討と模索によって打ち出した以下の方策を実行していきます。

  • 常識と思いやりを備えた人間に伝承するため、応募制を採用し、転掌八卦門正式門人となるための選考を設ける
  • 転掌八卦門の門人となることを希望者は、転掌における護衛最高段階たる「並走遁走東西変打虚打」を目指すこと
  • 水式館の現行本拠地(館長・水野の生活拠点のある市町村)は、その都度変わる可能性がある(現在は石川県金沢市)ため、遠隔地になっても半年に一度でもいいため定期的に通う熱意を持つことができる者に限定する

今後、機を見て転掌八卦門への入門を希望する方に向けて、必要な情報を示していきます。