月別アーカイブ: 2024年3月

「ぶつける」に徹する現代刀術~逆転発想の清朝末式八卦掌

逆転の発想で護衛護身武術を八卦掌を極め、現代における護身を果たす。

今回は、刀術について考えてみたい。

私は、常日頃から疑問に思っていた。刀術だからといって、「斬る」ことに現代もこだわらないといけないのか?

なぜなら、現代(特に日本)では刀など持ち歩くことができないからだ。刃がついてない模造刀であっても持ち歩けないのである。

武士は常に、刀を持ち歩き、かつ、いつでも抜けるように腰に差していたので、剣術を練習する意味があった。裏を返せば、帯刀を許されなかった庶民にとって、剣術など、いざという時に役立たない無用のものであった。

例えば、庶民が襲われた時、ありえない話であるが、何らかの理由でその場に日本刀が転がっていたとしても、日頃扱ってない(練習してない)から、意味が無いのだ。

慣れないのに真剣など使用したら、自分を斬ってしまうのがオチである。

私は自分で技術体系を編み出す過程で、まず長年引っかかっていた、「斬る」技術をなんとか処理しようと考えた。これから先、いくら社会情勢が変化しようとも、刀を庶民が持つことができる時代は来ないだろうと考えたからだ(海外では不明)。

そして「斬る」よりも「斬られない」ことを目指した。暴漢は、法律で禁じられても持つ。刃物で襲われることは、十分想定できる。「斬られない」ために、刀を棒で防ぎ、生還することを目指した。

「斬られない」ための技術は八卦刀術なのに、「斬る」をあてにしない。「斬る」をしないなら、その分、八卦刀術の他の攻撃技法「ぶつける」をメインにしようと考えた。

「ぶつける」だけにするなら、不利なのでは?

ぶつけるために、重く、長い物を振り回す。長くなくてもよい。遠心力がかかるものを、身体操作(移動)で自在に操り、自分は重たい物の柄の付近にとどまり、自分と敵の刃物との間に、重たい物の先を常に回し続けて刃物の到達を妨害し、防御・攻撃する。

「斬る」だと、刀(刃物)が必要であるし、所持が法律違反なので、多くの不安が残る。しかし重たい棒であれば、そこら辺に転がっているし、使う際に手にするだけなので、法律を犯すリスクもないのだ。

つまり「斬る」手段に見切ることの代わりに、「ぶつける」ことで身を守ることに意識を集中させることで、法律を犯してないという安心感と、その時の環境を味方につける現場対応力・事前準備をするモチベーションを得るのである。

護身術は、事前の準備が必要である。事前の準備には、当然「練習」も含まれる。練習と同じくらい、実際に使うことが想定される場面で、自分が持っている物で何が一番確率が高いか?もしくはどの「物」であれば、いつも持っていられて、かつ有事に身を守る道具に流用できるか、を考えるのである。

持ち歩くことができる道具と、自分の生活環境の中で「これならいざという時流用できる」と想定できる道具を特定し、それらは間違いなく「刃物」でなく「斬る」攻撃ができないのだから、それらの物で「ぶつける」技法を磨くのだ。

私の場合、自前のシャッターフック棒であったり、細長い径の小さい水筒であったり、長めの降りたたたみ傘であったりする。

私の環境の中で振り回すことができる物は、物干しざおであったり、シャッターフック棒であったり、カバンであったり、工事現場にある進入停止バーなど。

それらは「斬る」ことはできないが、「ぶつける」攻撃に流用できる。ならば、それら「ぶつける」ための武器でない物を使って、「ぶつける」攻撃ができる事前の練習を徹底的に実行ことで、「ぶつける」攻撃と心中するのである。

刀は現代で使うことができない→ざという時護身の技術となり得ない→「斬る」型は見切りをつけ、『ぶつける』技法を磨く

という逆転の発想で、大切な人を守って欲しい。

八卦掌水式門富山本科イメージ

八卦六十四掌を練るより、単換刀を練る先に生存がある

「八卦六十四掌」はいらない。六十四掌を知らなくても、問題なく実戦で生き残ることができる。これは確信である。

六十四掌は、取るに足らない技法ではない。時の名拳士が創った型である。だからといって、この技法を知らなければ、八卦掌が極められない、などということはないのだ。

そして、この技法を知らなければ護身が果たせない、ということもないのだ。

よってやらなくていい。ゆえに水式門では指導してない(※これは私の師匠の指導方針でもあった)。

異世界忍者漫画の影響で、やたらと有名な八卦六十四掌である。漫画の六十四掌は、全く別物で八卦掌にも関係ないフィクションである。しかし習いたがる人間が多い。

「それは指導してないぞ」というと、残念がってこない。

日本では、中国拳法に実戦性を求める人間が多い。しかし、彼らは、昔見た漫画やゲームの影響を受けすぎている。その枠から抜け出せないのだ。

いい例が、同じく少年誌に掲載されていた中国拳法漫画である。私の周りの拳法をやっている・興味がある人間で、この漫画を知らない人はいない。

そのストーリーの中で紹介された流派や先生しか認めない。そしてその中で登場した流派・先生に、無条件の崇拝をする。完全にとらわれているのだ。

フィクションだとわかっているよ、と言いながら、あの動きを出来ると考えている。できない人間を認めない。そして、自分では練習をしない。明らかに練習不足である。練習もしないのに、指導者にフィクションの再現を求め、有名先生にいつか「特別待遇」でお近づきになることを夢見ている。

私の元にも、「○○先生に紹介してほしい」と何度も打診があった。私は何ら人脈もないため、当然お断りした。そしてその先生の道場案内を見てみると、紹介状など必要としていない。ならば、そんなことしてないで、すぐさま申し込めばいいのに。

有名先生の道場で特別に目をかけてもラう方法はただ一つ。入門して、地道に努力を重ね、数年後に、薄紙を積み重ねるがごとくの過程で積み上げた成果を、その先生に認めてもらうことなのだ。

冒頭の八卦六十四掌。習いたがる人間は、さすがにパラレル世界の六十四掌が実物だと思っていない。しかし習いたがる。なぜ?なぜもっと、実の戦いで使う姿を想像しやすいシンプルで簡素なものを追い求めないのだろうか?

実際、実の戦いで使うことができるものは、模擬実戦や本当の実戦で試すしかない。なかなか実戦とは、経験できないものだ。

※それを後ろめたく思う必要はない

要は、その技が自分にとって、有事に身を守る切り札となるか、練習の中で考えながら繰り返すのである。

そして、最初は「なんだこれ、使えない」と思ったものが、動作を洗練させると、「使える」と感じるようになる。おおよそ、創始者が編み出した拳法の原点型というのは、シンプルである。そしてその原点型は、練習すればするほど、上達の段階を感じることができる。

私にとって、「単換刀」がその典型例技であった。下の動画が「単換刀」である。初学段階の練習方法とはいえ、機動力と身法にからめた刀操法を垣間見ることができる。原点型であったことを念頭に、用法などを想像してみて欲しい。

八卦掌の原型にして、最大のエッセンスの一つである。この動作の奥深さは、成立当時の名称であった「転掌」だったころの八卦掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)の真髄が分かっていないと、理解しがたい。とてもおおざっぱに言ってしまえば、「生存を第一に考えた生存のための刀術」なのである。

東京と埼玉の境、清瀬市の公民館らしき施設で、三十数年前に中国人就労生と思われる若い先生に習った、一番最初の刀術「単換刀」。それがとても重要なものであるとは気づかなかった。

その先生が突然指導を止めたあと、数年経った時、程派の初心者修行者がつたない技法で練習していたのをみて、ハッとした。

「これは!重要なのでは?」

その初心者は、試しにその動きをしただけだったようだ。所属道場の先生から習ったわけでなかった。意外と、他の流派で習っている人はいなかったのである。

その清瀬の先生は、虎衣藤牌兵(こいとうはいへい)の演武を知っていたため、おそらく、福建省か浙江省の出身であったと思われる。強制的に教室が無くなったため、足取りも不明であるが、「単換刀」を習ったのは、きっと大きな運命であったのだろう。

最も清朝末式八卦掌に近い指導をする先生であったため、何度も東京に行き、過去の新聞なども閲覧して後日探したのだが、見つけることは叶わなかった。

単換刀は、斜め後方に刀を出して、その下をくぐって、刀を下げるだけの動作。実にシンプルである。初心者の多くは、口をそろえてこう言う。

「どこに攻撃があるのですか?」

その発想は、まさに近代八卦掌の発想である。思い出して欲しい。清朝末式八卦掌は、「生存」が第一である。上げた刀の下をくぐって、その後刀を下ろすのは、まさに「生存をまず図ったうえで、ついでに行う撤退戦攻撃を行う」なのである。

単換刀は、刀の持ち手を変えない。それは、敵が猛然と命をとるために向かってくる場合、持ち替えている時間的余裕と、精神的余裕がないからである。

敵は突然向かってくる場合もある。私にとって最大の恐怖であった、イノシシによる後方からの突進攻撃も、3メートル強の距離をわずか2秒足らずで縮められる僅差の実戦であった。

とてもではないが、刀など持ち替えている暇はないのである。イノシシに襲われた時も、最初の斬撃直後こそ背身刀理で棒を持ち替えたが、あとは、ひたすら、按刀理にもとづく単換刀動作であった。

つまり、このシンプルな動きしかできないのだ。六十四掌、それどころか老八掌で習う基本的な動作ですら、複雑すぎると、命がけの経験によって実感した。

八卦六十四掌や老八掌・八母掌に代表される型(套路・とうろ)は、演じれば結構長く、覚え甲斐が在りかつ見栄えもよく、皆習いたがる。気持ちはわかるが、「長い=全技を無意識レベルに高めるのは膨大な時間がかかる」のである。

私の場合、いつ何時、イノシシや野生動物がチェイスしてくるかわからない環境にある。圧倒的にフィジカルが上の野生動物に対し、ロマンや華麗さは考慮している暇がない。

ひたすら、単換刀を練っている。90センチ棒で、時には、2メートル棒で、練習をする。タオルでも練習する。

単換刀は清朝末式八卦掌最大のエッセンスである。内転翻身・外転翻身の両斜め後方スライド撤退戦対敵身法に基づく、身体操作主導の技法である。移動によって攻撃し、移動によって身を守る、真のエッセンスなのである。

シンプルな動きの中にも、多くのポイントがある。水式門の本科では、単換刀に多くの時間をかける。単換刀ができずして、代継門人になることはできない。最低限にして最大の、エッセンスだと確信しているからだ。

いま、『最低限の時間で仕上げる「清朝末式八卦掌」女性護身術』『いじめ護身部|取り返すための技術解説』でも、それぞれの場に合わせた技法でもって単換刀理を解説するため、準備している。いつか講習会も開きたい。

上記の単換刀の動画を参考に、詳しい内容・技法を、所属教室の先生に聞くとよい。もし知らなければ、その先生は、近代格闘術八卦掌の専門なのだ。清朝末期頃成立当時の八卦掌を知っているなら、必ず知っている。

八卦刀術の最大のポイントは、上げた刀の下をくぐって下ろすところにある。上げて、くぐりながら、我と敵との間に、刀を下ろす、この一連の動作に、攻防がすべて含まれている。

分からなければ、弊門に習いに来るとよい。興味のある真摯な求道者との出逢いを楽しみにしている。

八卦掌水式門富山本科イメージ

練習が「実戦的である」とは。遊身大刀術に見る練習の実戦性

八卦掌水式門の承継人教程にて必須となる「遊身大刀術」について、よく聞く言葉「実戦的」の意味をからめて話したい。

遊身大刀術は、実戦から離れ武術ロマンやカンフーイメージに走った練習の典型例だからだ。

実戦的武術・・・よく聞く言葉である。

その内容・捉え方は、各武門によって異なる。よって正解は無いと考えられる。

成立当時のままの原初八卦掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)では、実戦的、とは、その「技法が、カスタマイズなしに、いきなり有事の際に使うことができるかどうか」である。

水式門独自のこの定義を示す好例が、冒頭でいった遊身大刀術である。一般的な名称で呼ぶならば、「八卦大刀」術だ。

※水式門では、遊身大刀と呼び、八卦という名称を付けない。大刀術が、八卦掌という名になる前の「転掌」時代の練習だからである。

多くの八卦掌道場では、八卦大刀というと、決まって150センチくらいのキラキラ輝くドでかい刀を振り回して練習する。

あれが模造刀でなく、真剣であったら、極めて脅威である。とても近づくことなどできない。では、それが実戦的であろうか。

清朝末期成立当時の頃の転掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)では、あのような練習をしない。あのような刀を使った練習はしない。遊身大刀術は、いつも双身槍術練習で使っている長棒を使って練習する。

つまり、2メートル前後の長棒を使って、長い棒を振り回して戦う技術を養うのだ。

考えてみて欲しい。150センチの八卦大刀が、都合よく転がっているだろうか?

「150センチくらいの棒なら、そこら辺に転がっているぞ」

ならばなぜ、150センチくらいの棒を使って練習しないのか。

清朝末式八卦掌で、八卦大刀を使わずに、2メートル長棒で練習するのは、長さに慣れるだけではなく、双身槍術において、片方の先端をもって、自在に間合いを変えて攻撃できるようにするためにも行うのだ。

つまり、双身槍の片方をもって、振り回す技術レパートリーを加え、より変化に富んだ双身槍術を可能とするため、2メートル程度の長棒で練習をする。そこまで考えているから、あえて八卦大刀を使わないのだ。実際に戦う場面における優位性の確保のためである。

この長棒、現在でも工事現場にいけば、侵入防止バーなど、たくさんある。物干しざおも一般的なものは2メートル40センチくらい。店頭の「のぼり」も2メートルくらい。至る所に存在する武器である。

長い棒は、短い棒に比して、振り回すのに独特の技術が必要となる。長棒が回っている間に、自分の位置を自在に変えて、打つ角度などを変化させ、攻撃力や攻撃射程を変えていく。

この攻撃スキルを習得するための型は、八卦刀術主要技である「按刀」・「陰陽上斬刀」・「背身刀」・「上翻サイ刀」そして八卦掌の源の「単換刀」である。だから、特別に長い型があるわけではない。

近代八卦掌では、「八卦コン手刀」なる長い型もあるが、清末八卦掌では、既存の八卦刀術で、長棒が回っている最中の慣性を利用した戦い方を養う。

つまり「遊身大刀」術とは、演武でよく見るような「八卦大刀」を使いこなす練習ではなく、実際にそこらにある長棒を振りまわして戦うための技術習得練習なのだ。

実戦的とは、そういうことである。下のイラストで、かつ女性護身術科の冒頭をかざるイラストを見て欲しい。八卦遊身大刀を練習している一番弟子を描いたイラストだ。いつもこの子は、大刀術の練習の際、普通の長棒で、かつ普段着で練習していた。

一番弟子は、学校の制服を着てよく練習していた。有事の際に着ている可能性の高い服だったから、当時ひんぱんに制服で練習していたのだ。セーラー服というのは胸元に襟があり、やや動きにくい(らしい)。運動ウェアのようにはいかないとのことだ。

有事の際に、着ている可能性の最も高い服装で練習していたのである。そして、有事の際に、最も使うことが出来そうな可能性のある道具で練習していたのである。

ここまでしているから、有事の際に、スッと違和感なく、反応できる。

清朝末式八卦掌が考える「実戦的」とは、そういうことである。いかに有事を想定し、その時の状況に合わせた練習をするか。

水式門では、「トン級の強大な力で打つ」とか「一撃で急所を打って絶命させる」とか、は実戦的と考えていない。それらは実の戦いではない。それらは多分に格闘ロマン要素が入っているフィクションの世界ととえらえるのだ。

※現代社会において、人命を危険にさらす技術も、現実的ではない。後日普通の社会生活ができなくなる

よって私を含め、水式門の女性掌継人らは全員、練習時、模造刀は使わない。刀術の際、刃の向きを参考にするために、自作した木の柳葉刀を使う程度である。

私は今でも練習中、頻繁に、警備職務中の厚い外套を着て練習する。靴は、警備職中の靴とおなじもので練習している。

雪が降れば、喜んで、一番寒い明け方6時くらいに、滑りやすい状況での体験のため練習する。

経験しておくことである。「実の戦い」にて想定できることを、練習中に経験しておくことである。

刀術で、手首を返して刀を振り回す見栄えのいい技術が無いのは、練習における経験で、女性が実行できないとわかったからである。

単換刀が、敵に差し出した刀を、そのまま身体の移動力を使ってあげて、その下をくぐり、下ろす、のは、その技術が有効だからというより、それしかできないから、なのである。これらは、練習の大刀術の経験にて分かったことだ。

清朝末式八卦掌の「実戦的」を、是非とも参考にしてほしい。技術ではない。「実戦的」とは、その練習が、いかに有事において違和感なくその成果を発揮するか、である。

八卦掌水式門富山本科イメージ