八卦掌水式館は、その立ち上げのきっかけとなった誓いを果たすため、いよいよ、いじめ護身術の本を出版する。
私がずっと、考えてきたことだった。本として出版する以上、そこで書かれた内容は独り歩きするため、慎重さを求められる。しかし私が長年の闘いの中で得たものを、とにかく届けたいと思い、弊館のサイト内に「いじめ護身部」を創り、そこにいじめの暴力に「No!」を突きつけるための技術を公開してきた。
納得のいく書籍を作り上げるためには、実際に発刊して経験を積むのが一番、という弊館軍師どのの意見に従い、2年前から、技術を伝える練習を込めて、転掌式八卦掌の技法を伝えてきた。
今、いちばん最初に発刊した、『八卦掌原型「転掌」から学ぶ自分護衛術』の第3版執筆に取り組んでいる。この執筆に合わせ、弊館一番弟子に私の元に来てもらい、共に研鑽している最中である。彼女は、本書籍が発刊されることを心から願っている。彼女は誰より、いじめ護身部を創ることに賛同してくれた人だった。どれだけ受け入れられなくても、常に価値あることを、私に言葉で表現してくれた。
彼女はまっすぐ過ぎて、時折どころかいつも、常識やら場の雰囲気やらを強制する輩とぶつかってきた。凡人思考を極端に嫌う性格だった。そして、何より、弱き者をいじめたりするのが嫌いだった。勝気で、激烈で、燃え盛るような気概を見せる、ファイター。しかしファイターにとって、私が弱者使用前提武術を追い求める理由は、あまりに悲しいものだった。彼女の悲しみの琴線に触れた。今はなき彼女のおばに関わることだからだ。
私には同級生がいた。小学校では、その優しそうな容姿から、クラスの男子の視線を集める少女だった。表立ってちやほやされることが好きじゃなかったが、それでも人気者であったようだ。同級生の男子生徒から、「なんでよしとごときが、○○と話してんだ」と言われたことも何度もある。私は、同じ通学班だった、ということと、歴史(特に島原の乱辺りが好きだった)好きで、武術とかが嫌いなクセにいつもサムライの絵を描いていたこともあり、変人少年として気にかけてもらっていたのである。よしと、という私の名前をわざと「しきひと」と呼んで笑顔を見せていた、気の優しい同級生だった。
そんな同級生の学生生活は、中学生になって一変した。いじめである。それも、同級生に非の無い形で。幾度かの些細な失敗を、最悪に悪い形で解釈され、いじめ首謀連中らの行動はひどくなっていった。私は、その連中が影でしているいたづらを、朝早く教室に行って片付け、先生に助けを求めたりした。しかし助けてくれなかった。
クラスの同級生らも、誰もだ。一緒になって首謀者どもと笑い合い、同級生がいじめで泣いている横で笑っていた。私はついに爆発してしまった。今でもあの時の激烈な感情を思い出す。許せん、もうだめだ、もうやめろ!と言ったこと。
その時から、私は武術を習い始めた。小学生の時から、孫子を読んでいた私だった。武力が必要であること、防衛力の無い国家は、強者の暴力に蹂躙されることを知っていたからだ。しかし、近くの空手道場も、少林寺拳法の道場も、皆同級生らが通っていた。四面楚歌の私は、誰もしたことが無い手段で、敵となったいじめ同級生らを、圧倒する戦略を考えていた。弱かったから、奇襲しかない、と本気で考えていたのである。
私が練習をし始めたことは、すぐに同級生の知るところとなった。どうしたの、空手なんて、どうしたの?って、分かっているのに聞いてきた。私が最初に手に取ったのは、空手の解説書だったのである。
私が練習をしていることで、元気を少し取り戻した同級生と、富山県氷見市の、島尾海岸に行ったのがこの時である。一番弟子の母となる、同級生のお姉さんに富山県まで車で連れて行ってもらった。学校帰り、突如行くことになった。同級生も私も、制服のまま。工事だらけの北陸自動車道を通り、氷見へ。立山は影しか見えなかったけど、今でもあの景色、思いだす。あのイラストである。
「しきひとの道場なら、水式館?水式門だね」の言葉をいただいた。弊館の名前をいただいた。
武術を独学したきっかけは、小学館の中学一年生、の特集記事であった。特集記事の名は、「俺も男だ、強くなるぞ!」だ。そこには、簡単な空手の技の練習の仕方、腕立て伏せやスクワットの仕方、そして学生時代いじめられていた、という段田男さんの記事の手記が乗っていた。特集ページとしては10ページもなかったが、私は激烈に心が燃え上がった。その本は、採ってあったから思いだして読み返し、空手の本を買ったのである。
そしてその流れで、私の努力が悲しい結果となった後に、地元刈谷市の本屋で、佐藤金兵衛師範の『中国拳法 八卦掌』とめぐりあうこととなったのである。その時にはもう、遅かった。同級生は、不登校になっていた。しかし、まだ希望はあった。遅くても終わりではなかった。しかしもっと練習しておけばよかった。
同級生が学校にから去り、そしてこの世界から去った時に、わたしはいつかきっと、高めた技術を、世界に届けると、誓ったのである。これはもう、隠さない。ココから逃げていたら、私の今までの行動は、説明がつかないのだから。また書き加える。
