初代へそ曲がり。2代目変わり者。変革者であれ!

変革者であれ!いつの時代も、ある一定の状態が続くと、ことの流れは停滞する。

停滞し、まどろむ流れを打ち砕くのは、いつの時代も、大勢や既存、定番にそぐわないへそ曲がりや変わり者である。

山田玲司氏は、その著書「非属の才能」の中で、大勢がはまる定番を「定置網」と表現した。目の前にある、「みんなやってること」に違和感を感じ、先生や上司からの「こうしなさい」に素直に従うことができないマインドを、「非属の才能」と評した。

であるならば、私は完全に非属である。

そもそも、この著書を読む前から、私は自分が「天才」であると自覚していた。

※天才=最強ではない。その辺、間違えないように。天才は最強である必要などない。最強に価値などない。いずれ取って変わられるもの。既存の群れによる同調圧力に屈しない、我が道を行くマインドこそが天才なのだ。

天才であると自覚する前は、先生や同級生、近所のおじさん、その他いろんな人に「なんで同じようにできないのか!」とイラつきまじりに言われたものだ。小さい頃は当然天才などと自覚してなかったので、自分はダメな子、自分はいけない子、自分はどんくさい子、と思って落ち込んでいた。

クラスの男子には馬鹿にされ、クラスの女子には嫌われ、小学校時代、友達なんてほとんどいなかった。遠足に行っても、誰とも過ごさない。これは友達がいないから仕方なく(実際にいなかったが)、したくもないことを、皆がしてるから参加する、というのが嫌だったので、遠足先の許された行動範囲の一番端っこで、一人ずっと、見知らぬ土地の景色を眺めていた。

小学校のころから、相当の、へそ曲がりだったのである。

小5の時、(おもちゃの)兵隊の絵を描く機会があった。自分は、当時日露戦争の戦術の研究していたため、日露戦争当時の日本陸軍の軍服のデザインで兵隊の絵を描いた。

渾身の出来栄えで、ほめられると思ったが、「これじゃない」「なにこれ」「知ってるからって見せつけか」とさんざんに言われたため、先生の前で怒って破り捨て、また余計に怒られた記憶がある。

見せつけたつもりなど一切ない。自分が知っているもの、自分のなじみのあるもの、自分が描きたいと思ったものを、素直に描いただけだ。自分に素直なのだ。

おもちゃの兵隊といって、皆同じようなものを描いていたが、私にとってはなじみの薄い、描いたこともないイギリス兵のような絵だった。だからなじみある、得意な日本陸軍兵士の軍服で描いたのだ。それが「特異」に映ったのだろう。

その天賦の才は、八卦掌においても、存分に活かされたようだ。八卦掌に価値を見出し、現行八卦掌が、八卦掌の昔の姿と違うことに、始めてから3か月足らずで気づいた。

今佐藤金兵衛先生の「中国拳法 八卦掌」を読んでも、どこにも、対多人数・対強者・弱者使用前提などと書いてない。それでも気づいたのだから、当時から相当天才だったのだろう。全く疑うこともなく、気づいた以後から、昔日スタイルに戻す旅が始まったのである。

私には、弱者使用前提・対多人数にこだわらなければならない理由があったため、ブレることは全くなかった。その目的を実現させるため、目指す職業・選ぶスポーツも定まった。

その理由で選ぶと、選ぶものも、いつも超少数派のものばかり。変人・水野と言われ続けた。本当の理由を言うはずもない。言ったところで「重い」とか言われるだけだったから、黙ってとにかく前進してきた。一番身近にいる家内だけは分かってくれたから、何ら問題もなかった。本当に恵まれていた。

既存のものに従い、進んできたら、きっと今と違った景色を見ていることだろう。皆と同じ景色を見て、流行りものをなんとなく試し、そしてすぐ飽き、また世間が用意したものをとりあえず試し、飽きて・・・と。

こだわったおかげで、この場所にたどり着いた。よく「後悔はない」というが、私は後悔だらけだった。これだけへそ曲がり人生を送っても、素直に手を出すことができなかったこともあったからだ。

「もっともっと、自分に正直になればよかった。」が正直な気持ちである。

私のもとには、多くの?2代目修行者がいる。水式門の八卦掌がまったく評価されない中、私の元に集った、変わり者たちである。

彼女彼らは、自分に正直で、外野の妨害など関係なく、練習場所にやってくる。〇〇先生直伝、などという言葉に流されず、己の判断を信じ、水式門にやってくるのだ。なんたる変わり者だ。だから2代目は「変わり者」なのだ。

しかし、既存に囚われない、己の目のみを信じる姿勢は、これから彼女彼らが取り組むものを、大いなる領域へと導くだろう。他人から習ったものを消化し、自分の価値を付加し、自分の領域へと進むことで、その人の真実が生まれる。まさに『達人』の領域である。

2代目が伝説の達人となるのは、そのためだ。今私の元にいる人間らは、伝説となる素養があるのだ。これからも、私の元にくる変わり者はいるだろう。彼らの会うのが楽しみで仕方ない。

批判したり、笑ったりする人間に接するとき、いつも思う。会ったことも技を見たこともない昔の達人の話のみで自分のやっていることを限定し、少しばかり生徒増やすために、その肩書めいたものを打ち出して枠組みに縛られる。

一度しかない自分の人生なのに、なぜ昔の、過ぎ去った人間のやり方に、自分を縛るのか?君は君だろう?君は君として、その人生を一回しか送ることができないのに。なぜ君の名で、世に名を通さないのか。

「自分のやり方を説いても、それが役に立たないものなら、自然と淘汰される」

そうだろうか?淘汰されてもいいじゃないか。世間が君のやり方を理解できなかっただけのことだ。ほとんどの人間は、定置網に引っかかった、既存の価値観の中でしかモノを選択できない凡人ばかりだ。天才の君が示した真実を理解できる可能性の方が低い。

見てみたまえ。ネットで「バズる」ものの内容を。暇つぶしにしかならない、その時の好奇心をみたすだけのものばかりだ。人に注目される=価値がある、では決してない。

くしゃみが2回だと笑われている・・・よくそんなことを言うが、私はいつもくしゃみが2回出る。そのたびごとに、「ああ、また笑われてるな」と思い嬉しくなる。

既存のものに囚われた凡人らに笑われることは、私の最大の栄誉だ。嬉しくてしょうがない。それだけ、私は独自の世界を進んでいるのだ。現状を打破する可能性のある道を、進んでいるのだ。

三十数年を経て、原初八卦掌の姿をやっと、世に問うことができた。原初八卦の姿を、もう少し鮮明にし、その技術スタイルで役に立ちながら、当スタイルをより進化させる。護身護衛のスタイルを、現代にしっかりマッチさせる作業が待っている。

原初スタイル八卦掌の本を書き、原初スタイルの優れた護身性能を存分に活かした、洗練された独習用護身術を創り(まだ洗練中なのだ)、それを全国有志が学ぶことができるようにして、大いに広める。

※あと・・・警備員らがあまりに運動不足で何も言えない事なかれ主義が多いので、警備員用の護身術も作りたいね。

さあ、ふたたび進むとしよう。いま私の元にいる変わり者(天才)らよ、そしてこれから私の元に来る変わり者らよ、遅れずついてこい。

変革者の旅は、これからもずっとずっと続いていくのだ。

八卦掌水式門富山本科イメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です