月別アーカイブ: 2023年10月

清朝末式八卦掌は、”相手次第”を排したから護身術たりうる

八卦掌という武術に興味を持ち、八卦掌を護身術として考え、取り返すために練習をし始めた君へ。

この拳法は、他の拳法と、大きく異なるところがある。それは、相手の状況いかんにも屈しない対処法を身につける、という点である。そのことを念頭に入れて、少し長いが、読んで欲しい。

私の八卦掌修行の過程は、常に「”相手次第”を排すること」に費やされてきた。

八卦掌は護身によって護衛を実現する拳法。護身術である以上、相手次第の要素が多いのは致命的である。相手の状況によって、生死が決するならば、そのような技術に時間を費やす意味がない。

その点について、話していきたい。

近代八卦掌を練習している時は、どれだけ練習しても、体格がいい手足が長い、それだけの理由で、自分よりも圧倒的に練習の少ない人間に圧倒されることがたくさんあった。

勝ち負けなんてどうでもいい。負けることは悔しくなかった。それよりも、「相手次第」の攻防スタイルしか採ることができない自分の無力さ・至らなさに、悲しさよりもいきどおりを感じていた。

八卦掌は護衛術である。護衛術・・・しかしその「守り方」とは、我をおとりにして守る悲愴な方法である。

そのような悲愴な方法であっても、自滅などという破滅的な戦い方はしない。そこを創始者は、考え抜いていた。

単換掌は実に合理的な考えのもとに考えられた戦法である。複数の敵の中を、勢(せい)を落とさずに立ち回るための根幹的身法である。しかし敵は、後ろから来るだけではない。

単換掌の術理でやり過ごし転身した先にも敵はいる。どこにも敵は居る。その都度、後退スライドが合理的な対処法であるとは限らないと創始者は考えた。そこで、前の敵に対処する方法が考えられた。

順勢掌(梁派における順勢掌の術理を持つ前敵対処の技法)が考えられた。そこから、単式練習が考えれ、近代にいたり、スライドのない単式練習となった。

近代にいたる過程で、勢の大原則から離れた。対多人数戦の八卦掌では、勢は外すことのできない絶対的に近い原則である。そこを離れた時点で、近代と昔日の八卦掌は、ほぼ別物となったと言っていい。

これは、マイナスの進化ではない。戦いの場が、殺し合いから割と穏やかになった他流試合となり想定が対一人がメインとなり、体格も同じくらいの人間と戦う配慮もされ、修行者も拳法経験者の男性が多くなったから生じた、自然の変遷である。

近代の拳法を取り巻く状況の下で、後退スライドで、我の攻撃が当たらなくても敵の攻撃が当たらないために、スライド離脱を繰り返す生存第一スタイルなど採る必要はない。私がこだわっているのは、過去の敗北と蹂躙の出来事と、教える門弟が、ほぼ女性ばかりであったから。

敵のそばにとどまって、勢に頼らず技法で戦うということは、相手の都合(技術・体格など)に左右されることを意味する。

あれだけ回り込むことが難しかった近代変則スタイル斜進攻防でも、相手の技術や体格が自分より不利であったりすると、十分に通用する。逆に、不利な面が少しでもあると、ほとんど通用しない。

その現実に対抗するために、膨大な時間の対人練習が必要だったりする。螺旋功などの精密で才に左右されるような技術の会得が必要だったりする。事の帰趨は、多分に相手にかかっている。

相手次第・・・これは、わが身を守ることの成否も、わが身を守って立ち続け、守るべき人を守ることの成否も、相手の事情にかかってくる。どれだけ練習しても、相手次第で左右されてしまう技法に、わが身ならともかく、大切な人の命を預けることはできないのは当然の考えである。

相手の側面にとどまれば、我も連続攻撃ができるため、あてることができるだろう。しかし相手の攻撃をもらう可能性も生じる。そして、相手は我よりも強大である。時間の経過とともに、我の様々な資力は減り、いずれ動くことができなくなるだろう。敵よりも早くに。

孫子の兵法における『小敵の堅(けん)なるは、大敵の擒(とりこ)なり』に通じる事態である。

ここで原則に戻りたい。八卦掌の大切な人の守り方は、我をおとりにすることである。ならば、喰らってはいけない。止まってもいけない。そして止まらずに、移動のついでにランダムに、敵に襲い掛かる必要がある。

そうなると、前敵対処法におけるスライド攻撃の方法は外すことができない。スライドしないと、敵にぶつかり、勢がそがれ、我の攻撃が敵に脅威を与えなくなる。「いつ襲ってくるかわからないから、見てないといけない」と敵に思わせないと、敵の魔の手が守るべき人に伸びてしまう。最悪である。

スライド攻撃することで、敵の事情による勝敗結果の左右を、大きく下げることができる。はなから防御するつもりなんてない。通り過ぎながら手を出す。手を出して当たるスライド軌道を、練習の時からひたすら繰り返している。

私の修行で、清朝末期頃の八卦掌に回帰するために、この方法で考え続けてきた。常に原則に立ち返る。この方法をとったら、勢に影響はないだろうか?

AとBの方法がある。どちらかで迷ったならば、八卦掌のおとりによる護衛を実現するために、どちら方法が有効か?の視点で考える。おとり戦略による護衛のためには、「勢」だけはぜったいに外すことはできない。

この試行錯誤の作業をずっと繰り返し、二十数年の歳月ののち、気づいたのである。単換掌の術理に。”相手次第”との格闘の果てに、やっと気づいた。先生に教えてらったわけではない。先生は、「八卦掌は多人数戦専門の拳法」と言っていたが、具体的な方法は示さなかった。中国拳法らしく、自分で考えろ、とのことだったのだろう。

単換掌の術理は、誰にも言うことなく過ごしてきた。前に所属していた道場の兄弟子らにも言ってない。

後ろに下がる、後ろに下がりながら攻撃もする、が、あまりに特徴的なので、否定されるのが不本意だったのがある。隠して独り占め・・・なんてことを考えていたわけではない。

その時は、まだ、相手次第、の要素をぬぐいきれていなかったから。もっともっと磨く必要があったから。その時すでに、後退スライド撤退戦の対敵身法を採るようになってから数年が過ぎていたが、まだ相手次第の要素に翻弄されていた。

「相手次第を排する」という視点に立って物事を考えていると、中国拳法を習うにあたって当たり前である常識的基本技に対しても、○○次第でないか?と考え、「これは本当に極限で使い得るだろうか」と一考するようになる。

槍術の基本を例にとる。「モノ次第」と考え、技術体系を組み直したいい例である。

中国拳法界でなぜかやたらと有名な、槍の基本である「ラン・ナ・サツ」であるが、ランとナはともかく、サツは、実戦では非常に使用が厳しい。技が難しいとかではなく、槍の柄部分を、手の平の中を滑らせる行為が、実戦では己を傷つけることにつながるからだ。

身の回りのモノで戦うのは、実戦の大基本である。しかし槍の代替品たるものは、そこらの長い竹や、緑の農業用支柱、工事現場の進入抑止バーである。

それらは通常野ざらしで表面が傷んでいるのが普通で、 手の平を滑らせたら、とたんに皮膚を傷つけてしまう。つまり、滑らせる技は使用できないのだ。管槍(くだやり)でもない限り、これは厳しいと感じた。

昔の武芸者は、手入れしたお気に入りの槍を常に持ち歩き、かつ戦場では手袋をしていたため、あの技法を活かすことができたのだ。そもそも、置かれた状況や使用環境が違う世界での技法となる。であるならば、それは使うことができない。

よって弊門では、槍術に関して、「モノ次第」の要素を排するために、双身槍の操法に忠実になり、手のひらの中を滑らす技法は使用しない。皆、槍の中央付近で持ち替えて、先端部分で攻撃をする。

※ランとナに相当する技法(名称も動作の大きさも違うが、やっていることはよく似ている)は、八卦双身槍の基本であり、もちろん一番最初に指導しているため、中国拳法界の常識にとらわれている人でも、納得して練習している。

○○次第を排するための技法の総見直し(オーバーホール)の作業に多大な時間がかかり、清朝末式八卦掌のある程度の確立までに、単換掌の術理に気づいてから、十数年の歳月を費やした。これでも短い方である。身近に、単換掌の術理に素直な子達がいて、常に練習をして重ねることができたから、十数年で済んだのだ。

時折問い合わせの中で、とらえ方は違うが、年齢や相手との体格差とかで、行き詰まり・疑問を感じ、申し込んでくる人がいる(そのうちのほとんどは、その後、何らの断りもなく消える)。この前も、そのような疑問を感じて真摯に問い合わせて来たので、仮入門を認めアドバイスをした(その人も来なかった。いつものことであるが)。

質問後・問い合わせ後の態度・対応はともかく、相手次第に疑問を感じている人は一定数いるようだ。私は、その中で、その疑問をそのままにせず行動できる人に、指導していきたい(行動しないで待ってるだけの人間には教えようもないし、指導してもすぐいなくなる)。

他武術の経験が長い人間は、力と力がぶつかるスタイルからなかなか離れることができない。プライドが邪魔をするときもある。習いに来ているのに、後退スライドに勝負を挑む馬鹿タレもいた(そういう人間は、当然叱る。なんのために来てるんだと)。

相手次第を排することを至上命題として常に意識して練習を積み重ねても、十数年もかかったのだ。わたしから術理を教わることができるとはいえ、清朝末式八卦掌の力のぶつからない術理を採りいれる気のない以上、いつまでたってもうまくなることはない。

後退スライド撤退戦対敵身法はシンプルゆえ、さわりだけを習っただけで、来なくなる人間もしかり(講習会に来る人間に多かった。講習会を開かなくなった一因である)。最初から、核心部分になど触れることはできない。シンプル=すぐできる、ではない。シンプルでも、こちらは段階に応じて指導内容を変える。自分が理解してきた道に沿っているのだ。命がかかっている技法だから心底理解させないと危ない。当然である。

護身術を考えているなら、術理が最も大事である。どこで開催される、とか、室内だから快適に練習できるから、などというどうでもいい理由で、命を賭ける技術を習う場所を選ばないことだ。もし力がぶつかるスタイルの護身術を習うなら、対人練習をコンスタントに行うことができる道場がいい。家の近くで、かつ、対人練習を積極的に行ってくれる道場となろう。

弊門は力のぶつからない術理ゆえに、遠方の人間でも後退スライドの練習方法をしっかり理解し地道に積み重ねるならば、実戦に耐えうるレベルまで上がる。練習による上達においても「相手次第」を排し、「本人次第」としている。

君が、あなたが我が身を守り、大切な人を守りたいなら、「相手次第」を克服せよ。その先に、大切な人の笑顔が待っている。

大切な人、の中には、当然、君やあなた自身も含まれる。君も、あなたも、誰かにとって、大切な人。そして自分にとっては、間違いなく大切な人だから。

八卦掌水式門富山本科イメージ

八卦陰陽理論は、考えた人間にだけの真実。君の真理に従え!

八卦陰陽理論なんて知らなくても、八卦掌で十分に達人になることができる。確信している。

もっと言えば、たくさん伝わっている八卦掌の理論も、知らなくてもいい。

知ったところで、最初に素晴らしいスタートをきることができるわけでもない。途中で知ったところで、修行が大きく前進するものでもない。行き詰っている時知ったところで、その行き詰まりが解消されるものでもない。

37年の歳月の中で、理論を読み解いて技術が改善した記憶など無い。私の八卦掌の先生は理論を学べと言っていたが、私は同じ助言を、私の後に続く門弟に言うつもりは全くない(学ぶのはまったく自由)。

八卦掌成立時の、清王朝末期頃は、庶民の識字率など極めて低かった。中国王朝時代は、庶民が字を知り、反逆の知識・知恵をつけるのを恐れていたため、庶民に対する字の普及は意図的に避けられた。国体を維持するための国策だったのだ。

つまり、多くの拳法名手を生み出した清王朝末期~中華民国初期頃の修行者は、字など読むことも書くこともできず、ゆえに理論で技術を理解することもできなかった。それでもあれだけの達人らが出たことは、理論の学習が拳法深奥到達に必須でないことを意味するのである。

私は、冒頭に出た「八卦陰陽理論」など、勉強もしてないからほとんど知らない。ただ一つの箇所を除き。

後ろから迫る敵を引きつけ後退スライドして撤退戦をするとき、後ろから迫る敵は深追いをして「前方向に進む」慣性にどっぷりつかった状態となっている。

そこで追撃を狂わされ反撃される事態が生じたら、敵はその事態に対応できない。つまり、追撃という圧倒的有利な「陽」の状態のなかに、追いかける相手の変化に対応できない「陰」の要素が生じるのだ。

昔日スタイルの八卦掌は、その部分で撤退戦を仕掛ける。撤退戦を成功させるために、対敵イメージ走圏をし、ショウ泥歩で歩ごとに居着かない歩き方をし、扣歩→擺歩の後退スライドを練習する。

私が正式門弟となった人間に話す八卦陰陽理論は、その部分だけだ。それ以外を話したことがない。読んだことはある。

敵が入ってくる方向や、それに対する変化などを、八卦の卦にて説明する、極めて難解なものだった。八卦掌の術理に気づき、身体を自在に動かして捕まらない状態と、電撃戦をどこからでも仕掛けられる状態となった後のことだった。

しかし、その理論で我の動きの裏付けをすることなどできないと即座に感じた。

移動遊撃戦は、相手や我のその時の動きによって、その都度変わるもの。到底理論などで、移動遊撃戦の緒戦から終戦までを、説明できるものではない。

私の成長とともに技術を上げてきた女性門弟たちも、その考えになっていった。洗脳したわけではない。彼女らは、私に匹敵するくらい練習する。その中で、十代半ばにして、そのことに気づいたのだ。

「理論で、私の動きを妨げないで欲しい」と、強がりでなく、誇り高く宣言する彼女らに、私は大きな手ごたえと嬉しさを感じた。

理論に触れず、「これは大事だ」と、我の修行の過程の中の気づきだけで判断した「中核部分」で、門弟が強くなる過程を目の当たりにすることができたからだ。

八卦陰陽理論は、それを作った人(八卦掌の技術体系を八卦陰陽理論で裏付けた人)、作った人に直接学ぶ門弟、陰陽理論に触れて心底感動して悟った者とその者に直接習った者のみ、意味がある。

八卦陰陽理論は、自然の法則を人間が頭で考えて、当てはめたもの。であるならば、当てはめた人は、彼の表現としてまとめ上げたのだから、大変意味がある。そして、彼に習う門弟も、八卦陰陽理論を通して八卦掌をとことん理解した彼に習うのだから、意味があるのだ。

残念ながら、八卦掌水式門の水野義人には、この理論はしっくりとこなかった。しっくりこない理論なのに、八卦掌内で権威があるから、有名だから、という理由だけで理論教授や技術指導をされても、水野義人の門弟が分かるはずが無いのだ。そもそも、水野が深い箇所まで、説明しつくすことができないのだから。

私は八卦掌が、(1)創始者が、清王朝の宮廷に入った宦官(身体能力的弱者)であったこと、(2)斜進戦法を特徴とする力のぶつからないスタイルを採っていること、(3)手の動き、創始者の逸話のなかに、刀術のにおいが立ち込めていたこと、(4)師から「八卦掌は多人数専用の武術である」と言われ続けたこと、(5)八卦掌が、おとり作戦で守るべき人を守る悲壮な護衛拳法であること、などから、長い繰り返しのなかで、「単換掌の術理」と「前敵スライド離脱攻撃の術理(順勢掌の術理)」に気づいた。

気づいた時、すべてがつながり、目の前が開け、身体の動きが今までの次元を大きく超えたことを、抑えられないくらいに実感した。あの時の感動と胸の高鳴りは、今でも忘れられないくらいだ(どれくらい泣いたか覚えてないくらい、ずっと泣いていた)。

私にとって、単換掌の術理は、八卦陰陽理論で八卦掌を説明した天才にとっての「八卦陰陽理論」に匹敵するくらい、重大な真理なのである。

だから、この真理は、正式な門弟にしか指導しない。講習会や体験で時折来る、斜に構えて様子をうかがいに来る、八卦掌の「初歩の初歩」すらわかってない人間、デモンストレーションと実戦を区別もできない暇つぶしの動画視聴者になど、教えるはずもないのである(習う気もないからである)。

私はいつも思う。修行をしている者には、他の門派の内情や、他の拳法のデモンストレーションなんかに目もくれず、とにかく習っている門派の中核部分を繰り返して欲しい、と。

繰り返す理由はただ一つ。習っている中核部分を、その修行者の身体を通して、その修行者の理解方法で、理解してもらいたいからだ。

水式門の承継人には、いつも言っている。「君の気づいた理解プロセスに絶対的自信をもち確信し、君の理解の仕方で解釈したものを、八卦掌の術理として伝えよ」と。

修行者から指導者となったその者にとって、気づいた術理は、どんな有名先生の説く理論よりも真実に近い。その瞬間、彼にとっては、彼の理解の仕方で悟った八卦掌理こそが、「真実」なのだ。

彼に習う門弟は、彼が気づいた「真実」をもとにして、また新たな、門弟にとっての「真実」へと進むことができる。これこそが、伝承である。

先生は、自分自身の、膨大なくり返しによって気づいた真理に忠実となり、それをあますところなく伝える義務がある。その義務をしっかりと果たす指導者こそが、「良師」なのである。

誰それ先生に習った、とか、そんな上っ面なものにこだわっているだけの先生は、間違っても良師ではない。

そういう点で私は、梁振蒲伝八卦掌の伝人の道を捨ててでも、我の真理に向き合って指導しているため、「良師」なのである。我の真理に従って進んでいるから、胸を張って指導することができるし、これからも進化していくだろう。

講習会や体験で、一回習っただけで来なくなるような人間はいくらでもいた。きっと期待外れだったのだろうが、それについて、何ら気にもならない。

指導者になる際それを心配する人もいるが、「大丈夫だよ、そうなったからといって、君の真理がつまらないとかではない」と心の底からアドバイスしている。

八卦掌をやるなら、ここまで行こう。人を導く立場になろう。そのために、君の真理まで行こう。そこまで行くと、指導する以外にも、色んなことができる。

仕事で、自信をもってお願いができる。危険かどうかがわかる。野生動物の気配を感じとることができる。その瞬間、トップスピードで、その場から離脱することができる。これらは具体例。もっと素晴らしいことができるかもしれないのだ。

その世界を見てみたいと思わないか?誰それ先生の名でなく、君の名で、自由に堂々と、伝承活動をしてみたいと思わないか?

不安なんて感じる必要はない。私自身、人が来ないだけで、すべてうまくいっている。自分が目指す世界へまっしくぐらだ。

水式門でなくてもいい。君が習いたいものがあるなら、今すぐ動くがいい。人生は短いぞ。動けば、大変なこともあるけど、それがまた、君の「真実」へと、君を連れていく。

習っている最中は、先生の真実に素直になれ。でないと、上達しないし、失礼でもある。なぜなら、君は何もわかってないからだ。しかしひとたび一通り学んでわかってきたら、人の考えたものを崇拝するな。君の真実への、足掛かりとせよ。

八卦掌水式門富山本科イメージ

久々の八卦連身牌(盾)指導~習った背景・盾の準備

前の記事で、少し牌術(はいじゅつ)について触れた。牌術とは盾術のこと。主に、虎衣藤牌兵の伝説について触れたと思う。

今回は、八卦牌を連身牌として習ったいきさつと、実際に練習するための準備について、少し触れていきたい。伝説話から、実用への橋渡しである。

八卦連身牌(はっけれんしんはい)。名前は適当である。なぜなら、教えてもらった先生も、そのように(おそらく)呼んでいたし、その都度、呼び方も変わっていた。

その技術を指導するとき、「八卦の連身牌だ、牌は・・・盾ね」と言っていたことだけ、明確に覚えている。

教えてもらった時は、まだドラゴンクエストがメジャーでなかったときだ。日本で盾を持った戦いはなじみがない。当時から、日本と世界に歴史についてはそれなりの知識があったため、盾術を教えてもらった時は、強烈なインパクトを受けた。

先生は片言で、「タイカーソルチャー」と言いながら、虎の動きを模倣し、その後、生徒さんの御年輩の方らに手拍子をさせながら虎衣藤牌兵(こい・とうはいへい。この呼び名は後で知った)の演武を見せてくれた。あの時の驚きと衝撃は忘れられない。カッコよかった。

次に教えてもらった時は、なぜか牌術のまた呼び名が変わっていた。その名を覚えていない。今となっては、そもそも八卦掌に関係した牌術なのかも不明である。

いろいろと八卦掌の文献(中国語の文献)を見たが、八卦の牌術について記されたものはなかった。だからといって、「そんなものは八卦掌ではない、違う。」と決めつけるは当然しない。

衝撃と、魅力、そして高い実戦性は、長年の練習で実感した。きわめて後退スライド術理と相性がいい。そのことは、わたしにとって、習った牌術が八卦掌のものであるという確信的なよりどころである。

だからあの時、横方向への、半円軌道の打ち方を教えてくれたのか(ホンロウ勁)。先生は、形意拳を教えるために、劈拳を教えたのではなかった。であるならば、斜めに進む劈拳など教えない。斜進の劈拳には、八卦掌の打ち方の一つであることと、それが牌術における重要技法であったために触れたのだ。意味があったのだ。

東京まで行って、八卦の連身牌術だ、と言われながら八卦掌の先生から教わったこと。それはきっと、大きな縁であり、意味がある。自分の求めてきた八卦掌のスタイルに到達し、技術も備わり、八卦掌の本当に意味、何が重要で何がそうでないかが分かった今でも、牌術を練習する必要性を感じる。

定式八掌に中にも、牌術でなければ説明しにくいものがある。そして、相性のいいものもある。仙人観棋掌、そして・・意外と、推磨掌。推磨掌は、手で刀を持ちかえるより、盾と刀の両方で、その都度の位置に対応する動きをすると、大変やりやすいのだ。

牌術技法は、武器術の必須ではないが、術理の説明では必ず登場する。よって、興味をもって取り組み、今でも続けている門弟もいる。

興味をもって練習するには、当然、盾が必要となる。

盾など、当然そこらのショッピングセンターには売ってない。かといって、中国から本物の藤牌を取り寄せるのも大変だ

よって自作となる。

私は、ホームセンターで必要なものを買ってきて、一気に仕上げる。ゴミ箱のフタで作った盾である。ゴミ箱の青いフタであれば、60センチほどの盾を作ることができる。

  • ゴミ箱のフタ(直径60センチ)
  • 木の取っ手
  • ソフトまな板(大サイズ)
  • アウトドアとかで使うベルト

実際に藤牌兵が持っていた盾は、直径が80センチくらいの大きなもの。野戦時、藤牌兵が前衛に立ち、盾を掲げ身を隠しながら敵の陣形に突撃をする。あとの槍兵らは、後からついていくのだ。突撃時、敵陣から飛んでくる弓や、待ち構える敵兵の長い槍や騎兵による手持ち槍による突き攻撃を防ぐため、藤牌は必然と大きなものとなる。

時の流れとともに、この戦法は主流から外れていく。列強の中国侵略時、虎衣藤牌兵は、そのままのスタイルで近代装備と近代戦法で武装・編成されたイギリス軍と対決。

藤牌は、弓矢・槍による刺突攻撃・火縄銃の弾丸には、それなりの防御力を持った。しかしイギリス軍の主装備は、マスケット銃とカノン式野戦砲・榴弾式野戦砲である。マスケット銃の弾丸は藤牌を突き破り、榴弾式野戦砲の炸裂弾の破片は、四方から無差別に清朝兵を殺傷する。

下の写真は、アヘン戦争時の履門(アモイ)攻防戦である。藤牌営らを含めた清朝正規兵営は、イギリス軍のアイルランド連隊をはじめとする近代軍団の優勢な火力により押され、多大な犠牲者を払った。どさくさにまぎれたイギリス軍・野盗らによる略奪・暴行などで、周辺は蹂躙され多くの惨劇を生む。

「虎衣藤牌兵」の名は、「栄光の部隊」から、「悲劇の部隊」の代名詞へと変わり、福建省周辺で伝説となり、その舞が民間に伝承されていく。

水式門では、盾の代わりとなるものをもって戦う場面の練習であるため、そこまで大きなもので練習しない。

しかし、大円に沿った刀の円孤軌道による斬撃を実感してもらいため、大きな径の盾(40~60センチ)を使用してもらう。動作を学ぶには、動きは大きい方がいい。大きい盾の円孤で練習すれば、動作も自然と大きくなる。

これは直径60センチのゴミ箱フタでつくった牌である。

一般的には、アームシールドとなる。アームシールドを持った手は、八卦掌の手法で操ることができれば、敵に勝手に当たり、ダメージが大きい。

振り回せばいい・・・簡単そうに思えるが、丸い物体を振り回せば、徒手の場合よりも腕の軌道を身体より離す必要がある。徒手の場合を同じように降っていたら、当然盾の端が自分に当たってしまうからだ。

基本は、後退スライドからの斬撃である。なるべく身を牌の後ろに置き、牌の外径に沿って刀を半円を描きながら斬り下ろす。

上からと下からの両方ともを練習する。持ち替えはできない(持ち替えている暇などない)。

持ち手を変えないで、敵に近い側の手で、敵前で居着かず、歩きながら対処する練習をするのだ。体幹を鍛えるのに、極めて大きな効果をもたらす。

八卦掌の移動遊撃戦における牌では、守るのは、側面・前面だ。後方は、自分は勢を保って猛然と進みながら攻防するため、いることが分かっていても、とにかく前に進む。

八卦掌水式門富山本科イメージ