転掌刀の内容
転掌刀術は、八卦掌が「転掌」と呼ばれていた頃に行われていた、転掌式をもとに作成された刀術となる。
転掌時代は、八卦陰陽理論の影響を受けていなかったため、技の数を「8」にこだわることは当然なかった。
よって、転掌刀術における主要型は
- 陰陽上斬刀
- 按刀
- 上翻サイ刀
- 背身刀
の4つとなる。※名称は、師の口伝による
これらに、八卦掌の源泉的刀術たる「単換刀」、陰陽上斬刀の変化型たる「叉子刀」、上翻サイ刀の別法たる「扎刀「を加え、八卦掌の修行期間中を通して学習する。よって刀術として練習する型は、実質7つとなる。
※撩陰刀は、遊身大刀における撩陰大刀を練習するときに、一緒に習う。
転掌刀の成立過程
戦場における藤牌兵の戦場刀術
↓
単換刀
創始者(董海川)が経験したことのある武術(戦場における刀兵の刀術)と、宮中内で宦官や女官が習得可能な技術体系を創る意図が合わさって、転掌の原型たる単換刀が生まれる。
宮中内御用達武術として採用されるために、「弱者使用前提の囮護衛・対多人数想定・対強者想定・対武器想定」を満たす技術「斜め後方スライド撤退戦対敵身法」が生まれ、それを支える土台術理「翻身旋理・刀裏背走理」が明確となる。
↓
単換掌
目指すは徒手(素手)による護衛術であるため、徒手ならではの手返しの良さを採り入れ、単換刀から「単換掌」が誕生し、「単換掌の術理」を原則とする「転掌」が産声を上げる。
↓
双換掌
単換刀は、全身を使って敵に背を向け翻り、移動斬りをする身法であるため、その身法を徒手技法に採り入れるため、「双換掌」が誕生する。
↓
主要転掌式(下搨掌・推掌・托天掌・陰陽魚掌・仙人観棋掌 ※諸説あり)
技法の洗練化。真後ろの敵に対する防御として、顔を進行方向に向け勢を落とさず進み続けるための「移動時基本姿勢走圏」・「ショウ泥歩・抓地牢(そうちろう)による対敵走圏」の両走圏技法、ななめ後方から猛接近する敵に対するいくつかの対処法として、「転掌式」が生まれる。
↓
転掌刀・双匕首
↓
遊身大刀
遊身大刀の方が、転掌刀より先に成立した可能性もある(両手にて大刀を持ち移動しつづけるため、身体で移動斬りをする意識がより一層求められるから)。今後の研究により、成立過程が前後する可能性がある。
↓
双身槍
↓
定式八掌
八卦陰陽理論の引用による「八卦掌」への名称変更と、他門派との交流試合に勝つための格闘術化により、対一人想定の型が加わって、転掌式が8つとなり「定式八掌」となる。
転掌刀における術理
清朝末式八卦掌の術理の根幹は、単換掌の術理である。単換掌の術理は、その動作の典型的流れより、「斜め後方スライド撤退戦対敵身法の術理」となる。
斜め後方スライドは、敵に背を向けないで行う「内転翻身斜め後方スライド」と、敵に一瞬背を向ける「外転翻身斜め後方スライド」に分かれる。
徒手における基本技「単換掌」は、徒手ならではの手返しの良さから、内転翻身を採る。しかし転掌刀術をはじめとする武器術は、その手返しの悪さと間合いの大きさから、外転翻身を原則・基本とする。武器術に見られる外転翻身の身法を、徒手の型に反映させたのが、八卦掌のもう一つの大基本技「双換掌」である。
外転翻身も、斜め後方スライドの術理である以上、単換刀で学ぶ、斜め後方スライドを無駄なく勢を落とさず実行するために術理「翻身旋理」と「刀裏背走理」の両理を根本とする。
「翻身旋理・刀裏背走理」については、清朝末式八卦掌全伝 における単換刀で学ぶ清朝末式八卦掌原点術理|翻身旋理と刀裏背走理 を参考にしてもらいたい。
転掌刀術においては、それは当然「転掌」を元にした刀術であるため、単換刀でしっかりと両理を学習したうえで、転掌刀の学習に入ることになる。
転掌刀術「陰陽上斬刀」解説
陰陽上斬刀は、徒手における3大基本型の一つ「双換掌」の身法をそのまま用いた型となる。
単換刀に含まれる、刀裏背走理による末端手の体軸上くぐり動作(蓋手掌・がいしゅしょう)を、持ち替えた手による刀によって行う。
よって修行者は、陰陽上斬刀を学習する前に、所属する門派の双換掌を学習するのが良い。もしくは、転掌式の陰陽魚掌でもよい。
単換刀・按刀と違い、敵へのけん制を出した瞬間に、持ち手を換え、そして刀を背負うようにして上斬りする。よって『上斬』との名がついた。
学習の際は、必ず、一刀ごとに3~4歩歩くこと。移動による防御は、対武器戦における命綱である。敵の眼の前にとどまって手先だけで防いでいたら、瞬く間に敵の刃先が当たり、失血死となる。
転掌刀術「按刀」解説
ここでは、後方スライド撤退戦(単換掌理)対敵身法の基本である、「内転翻身斜め後方スライド」身法を利用した刀法の基本技「按刀(あんとう)」を解説する。
昔日術理の移動遊撃戦八卦掌の転掌刀術では、手先の動きや手首の返しによって斬りつけるのではない。
使用する刀(もしくは棒)は、重たくて手入れもされていないものが前提である(もしくは周辺に落ちている棒)。その移動推進力によって斬りつけ動作を発し、威力を出し、移動という名の防御をし、重たい刀を下ろして下ろし斬りし、敵の足を止め、けん制し、突出した敵の部位を斬って殺傷する。
昔日術理のショウ泥歩にて前方向を見て移動し続け、通り抜けながら斬り、移動を止めないまま斜め後方スライド身法にて向きを変え、敵の斬撃の射程照準をずらしながら移動攻防をする。
按刀は、振り向きざまに刀を出して敵の攻撃を受け、もしくはけん制し足を止め、身をひるがえす動作とともに刀を持ち替え斬り下ろす。
単換刀と違い、手を持ち替えることで射程距離が少し伸びるため、後方の敵の突出した部位に斬撃が当たりやすくなる。
按刀は、振り向きざまに刀を出して、そのまま振り上げ、敵の攻撃を受けることよりも足を止めることを目的とする技である。そして、けん制し足を止めた敵に対し、上に振り上げた状態で刀の持ち手を替え、斬り下ろす。持ち替えることで単換刀と違いが生じる、単換刀の変化型的基本技となる。
武器を持ち替え、肩を入れて後方へ去り斬りと抑え斬りをする動作は、双短棒(双匕首・そうひしゅ)や双身槍で頻繁に見られる動きとなるため、頻出術理を含んでいることになる。
つまり按刀は単換刀から出た変化型ながら、変化型だけで収まらない重要性がある。上記の重要術理を武器にて初めて本格的に学ぶ刀術型なのである。 繰り返すが、移動しながら「受け」と「けん制」を同時に行い、上方へ刀を持ち上げ斬り上げ、刀を持ち替えおさえ斬る動作が、清王朝末期頃の転掌期の術理を採る徒手転掌・転掌刀術の根幹基本であるため、しっかりと術理を意識し学習したい。
最初は定歩にて手法を学習し、「按」にて斬り下ろす際の肩付近の要訣をからだに覚えさせる。
手法を定歩で体現できるようになったら、足を動かし、ショウ泥滑歩による移動の中で敵のイメージをもって全ての要訣を実行できるよう繰り返す。
按刀は、後方から来る敵に、振り向きざまに刀を出して動きを止めけん制し、身をひるがえす動作とともに刀を持ち替え斬り下ろす技となる。斬り下ろす動作も含め、すべてを斜め後方スライドの移動身法と共に行うこと。
両足をそろえ、前に置いた刀を横方向へ斬り開き、からだの展開とともに手を返し刀を持ち上げ、頭上で持ち替え、そのまま半円を描いて振り下ろす。
斬り下ろす時、肩を開き得る目いっぱいの軌道で斬り、後方敵への去り斬り攻撃を意識する。
弱者生存の護衛護身武術を極めたい方へ~清王朝末期頃のままの八卦掌「清朝末式八卦掌」を国内で唯一伝える水野先生の道場「八卦掌水式門」入門方法
1.八卦掌水式門~清朝末期成立当時の原初スタイル八卦掌「清朝末式八卦掌」を国内で唯一指導する稀代の八卦掌家・水野先生の道場
八卦掌水式門で八卦掌第7世を掌継させていただいた、掌継人のsと申します(先生の指示で仮称とさせていただきます)。掌継門人の一人として、八卦掌水式門の紹介をしたいと思います。
八卦掌水式門は、清朝末期成立当時のままの原初スタイルの八卦掌「清朝末式八卦掌」を国内で唯一伝える八卦掌専門道場です。「単換掌の術理(単換掌理)」による「弱者使用前提」・「生存第一」の技術体系からぶれず、成立当時の目的を一心に貫く伝統門です。
八卦掌第6世の水野先生の伝える八卦掌は、強者使用前提・対一人・対試合想定の近代格闘術的八卦掌が主流となっている現代において、対多人数移動遊撃戦による弱者使用前提の撤退戦を貫いた極めて異色の存在となっています。
先生の伝える八卦掌の最大の特徴は、「単換掌の術理(水式門で先生は、「単換掌理・たんかんしょうり」と略して指導しています)」に徹している点です。
「単換掌の術理」とは、敵と接触を極力さけ、敵の力とぶつからない斜め後方へスライド移動しながら対敵対応をする、「相手次第」を排し「自分次第」にシフトした術理です。
間合いを取り、敵と力がぶつからない場所へ移動しながら「去り打ち」することを正当な戦法としているため、女性やお子さん・お年を召した方にとって極めて現実的な護身術となっています(※よって水式門では、私を含め、女性の修了者さんが多いです)。
単換掌の術理を理解するには、修行の初期段階に、術理に熟練した指導者による対面での練習を通して対敵イメージをしっかりと構築することが必要不可欠、だと先生は言います。
『八卦掌は「勢(せい)」が命の武術。前に向かってひたすら進み続けることで勢を維持せよ。後ろ敵は勢があれば追いつけない。横敵には単換掌の術理・斜め後方スライドで対応せよ。電撃奇襲をすることで、守るべき人に手を出させない、囮(おとり)護衛による中国産護衛護身武術なんだ』は先生の「口癖」化した説明ですね。
相手の侵入してくる角度や強度、そして敵動作に対する自分の身体の使い方を、先生の技を受け、または先生を試し打ちをしながら自ら身体を動かして学んでいきます。 先生は、「私の技を受けるのが最も上達する近道となる。しっかりと見てイメージを作り、独り練習の際、そのイメージを真似するんだぞ。」と語り、常に相手になってくれます。 それは初心者には果たせない役割。水式門では、先生はいつでも技を示してくれます。相手もしてくれるし、新しい技を指導するとき、使い方もしっかりと見せてくれるから、一人の練習の時でも、イメージが残るのです。
よって最初から全く一人で行うことは、リアルな敵のイメージが分からない点から、大変難しいものとなります。この問題は、私がこの場で、先生の指導を受けたほうがといいと強くすすめる理由となっています。
私も石川県在住時は遠隔地門下生でした。先生が富山に来たときは、集中的に相手になってもらいました。石川県という遠くであっても、先生の教え方のおかげで、ブレずにここまで来ることができました。
単換掌の術理に基づいた弱者生存第一の八卦掌を指導する八卦掌の教室は、日本国内では水式門だけです(それか、公にしていません)。
弱者使用前提がゆえの現実的方法で自分を守る武術に興味がある方。力任せの攻撃にも負けない護身術や八卦掌を極めたいと思う方は、水式門の扉を叩いてください。水式門なら、弱者が生き残る可能性を生じさせる八卦掌中核技術を、明快に学ぶことができます。
2.八卦掌水式門は、仮入門制の有る純然たる「伝統門」道場
八卦掌水式門は、代表である水野先生が、八卦掌第5世(梁派八卦掌第4世伝人)である師より指導許可を受けて門を開いた、純然たる「伝統門」です。それゆえ、入門資格を満たしているかを判断する仮入門制(仮入門期間中の人柄・態度を見て本入門を判断する制度)を、入門希望者すべての方に例外なく適用しています。もちろん私も仮入門期間を経て本入門しました。
水野先生が指導する八卦掌は、綺麗ごとのない護衛護身武術。一部に当然殺傷技法が伝えられ、昔の中国拳法と同じく実戦色が強い八卦掌。誰それ構わず指導することはいたしません。
特に先生は、拳法を始めた動機も真剣。他者への思いやりに欠ける人間に伝えてしまい、それで人が傷つけられてしまう事態を招くことを、心から心配しています。
よって各科に掲載された「入門資格」を満たした人間だと判断した場合にのみ、先生は本入門を認め、受け継いだ技法をお伝えしています。「八卦掌の伝統門として、門が負うべき当然の義務と配慮」。これも先生が常に話す口癖ですね。
水式門には『弱者生存の理で貫かれた護衛護身術「八卦掌」を日本全国各所に広め、誰もが、大切な人・自分を守る技術を学ぶことができる環境を創る』という揺るぎない理念があります。
先ほども触れたように、他者への思いやりに欠ける人間に伝えてしまうことは、技法が濫用され第三者が傷つく事態を招き、理念実現に真っ向から反する結果を生んでしまいます。
水野先生は、門入口を無条件に開放して指導し門を大きくすることより、たとえ仮入門制を設けて応募を敬遠されたとしても、他者への思いやりに欠ける人間に伝えてしまう事態を避けることを重視しています。
ここまで書くと、なかなか入ることのできない難しい道場だと思うかもしれませんが、そんなことはありません。仮入門制はありますが、一般的な常識と礼節、思いやりがあれば、心配する必要は全くありません。
指導を受けてみれば分かるのですが、先生はいつも、門下生のことを考え、熱心に指導してくれ、怒鳴ったりもなく、笑顔です。安心してください(無礼な態度や乱暴なふるまいには、ベテラン・初心者関係なく厳しいですが)。
仮入門期間を経て本入門となった正式門下生には、「誰もが大切な人、自分を守ることができる清朝末式八卦掌」の全てを、丁寧に、熱心に、真剣に教えてくれます。
迷ってるあなた。水式門には、積み重ねるならば、弱者と言われる者でも高みに達することができるシンプルで明快な技術体系があります。先生の温かく熱心な指導で、「守る」強さを手にしてみませんか。