トップページ>八卦掌水式館通信講座部|独学と違う護身術・護衛術を全国で

八卦掌水式館通信講座部|独学と違う護身術・護衛術を全国で

現代八卦掌が忘れた弱者護身・護衛のすべてがある八卦掌原型「転掌」を学ぶ本格通信講座

『転掌代継門人候補科|通信講座と直接指導で代継門弟を目指す』

「転掌代継門人候補科」とは

「転掌代継門人候補科」は、館長・水野が転掌伝承家・楊家師より伝承された履修課程に沿って、土台から着実に、転掌代継門人たる技術を積み重ねていく科です。当科を修了し、かつ学習姿勢に問題が無ければ、代継門人候補生となり、館長・水野による集中対面指導へと進んでいきます。

通信課程は、対面指導を効率的に進行させるための準備でもあります。通信課程は、基本型の練習を通した重要術理の理解と、水式館掌継人らによる添削指導による修正です。通信課程において課される課題をクリアすると、対面指導段階へと進みます。

対面指導によって、模擬戦闘による実学を重ね、その中で転掌重要術理を染み込ませていきます。その中で一定レベルに到達したと館長が判断したら、拝師弟子となります(弊館では、代継門人となる際、正規教授料以外で別途料金などはかかりません)。

このように、転掌代継門人候補科は、転掌八卦門の本拠地(2025年現在は石川県金沢市)にて、転掌八卦門開祖の館長・水野との直接対面指導を受ける必要があります(※代継門人として一定レベルの技術を習得させる必要があるため)。

その課程で、館長が一定レベルに達したと判断し、かつ学習姿勢に問題が無ければ、水式館より、「八卦掌第7世・楊家伝転掌第9世・楊家伝転掌式八卦掌第2世」と認められ、掌継人課程へと進む資格を得ます。

当科は、八卦掌第7世代継門人・梁振圃伝転掌式八卦掌第2世代継門人・楊家伝転掌第9世代継門人を育成し、次段階の正式伝承者たる「掌継人」候補を輩出していく転掌八卦門の遠隔地生向けの科でもあるため「仮入門制」を採用しています。

科受講申請時の申込時選考・仮入門課程修了時の仮入門課程修了時選考によって、伝えるべき人間的資質を担保しています(※考慮する点は、常識的・一般的な学習態度・他者への思いやりなど)。

『護衛官武術直伝。つかまれない技術で本当に使える女性護身術』

この通信講座で獲得を目指す技術は

『「つかまれない」「捕まらない」技術を磨いて「自分次第の護身術」にし、「生存」第一に徹し移動戦で離脱の機会を創り、機を見て離脱して護身を果たす』

です(※つかまれた時の対処法を希望する方には向かない内容です)。

一般の護身術は「相手が~してきたら~する」という、強者が後発的に動いて敵を攻撃する、男性使用前提格闘技のスタイルです。技術に習熟すれば女性でも不可能ではないでしょうが、その道は険しいでしょう。

当講座は、弱者が弱者のままで護衛・護身を果たす武術である「転掌」の、襲撃者を近づけさせない技術を学びます。「弱者が強者に拘束される=死』であることは当時の常識であったため、弱者使用前提の転掌は、徹底して襲撃者を近づかせない技術体系を貫きました。それゆえ、「襲撃者の手に巧妙な技を仕掛けて腕をねじったり、手を振りほどいて先制攻撃を加える」たぐいの、女性が極めて実行困難な練習をしません。

移動の仕方(歩き方)目線の保ち方・足の運び方・けん制攻撃の打ち方など、一定時間自分を護衛し続ける「一定時間生存術」を練習します。

相手と接触し制する技をしないため、練習もひとりででき、真面目に繰り返すならば、独習でも一定レベルの護身力を身につけることができるでしょう。

そして忘れてはならないのは、女性が護身を果たす可能性を高めるため、転掌によって鍛え抜かれた棒を使った刀術(転掌刀)指導が行われます。転掌の素手技術と転掌刀術は密接に関連しており、刀術を練習することで、素手技術の意味が分かるようなるでしょう。

『護身術通信講座|「一定時間生存」技術による自分護衛講座』

八卦掌水式館 館長・転掌八卦門 開祖 水野義人のプロフィール

八卦掌水式門代表・水野義人の写真
プロフィールは写真をクリック

水野義人(活動名:水野式人)

八卦掌水式館館長。八卦掌第6世。楊家伝転掌第8世掌継人。転掌八卦門開祖。弱者生存の理「単換掌の術理」を用い移動遊撃戦で戦うことを特色とする、清朝末期頃成立当時のままの八卦掌原型武術「転掌」を、世界で唯一公に伝える、転掌グランド・マスター。

・・・続きを見る

転掌八卦門の開祖である館長の、転掌マスター養成ブログ更新中。転掌・八卦掌修行者のみならず、すべての武術において達人となることを夢みる方に有益な、館長の語録を随時更新中。

「転掌マスターへの道~転掌八卦門開祖・水野の達人養成ブログ」へ

免責事項

 弊サイトは、利用者がサイト内に掲載された情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

 サイト内における理論解釈等の説明は、管理人が学習過程における研鑽によって得たものからなされるものであり、その内容は他の流派の理論等を否定するものではありません。

 現在国内外において、多くの流派の高名で技術の高い伝承者の先生方が御指導を展開されておられます。あくまで当サイトの内容は、一つの考え方として利用していただけたら幸いです。