八卦掌水式館の「転掌八卦門」|世界武術・転掌の北陸本部道場

八卦掌原型・清朝護衛官武術たる世界武術「転掌」を世界で唯一伝える水式館の北陸本部

転掌八卦門 について

転掌八卦門とは

転掌八卦門は、董海川先師から、福建省楊家そして八卦掌水式館館長・水野義人への伝播された清朝護衛官武術「転掌」と、楊家武術開祖が開いた「転掌式八卦掌」の全伝を伝える、本格的な中国拳法伝統門です。

転掌八卦門には、申請時選考と、初伝修了時の修了時選考があります。人の生死に影響する重大技法を教授するシリアスな武術門であるがゆえであることを、念頭に置いてください。

苦闘と模索の上に成立した、「転掌八卦門」では、昔日の中国武術における指導方式を採ります。弱者生存を考え抜いた真の技法を学びたい方は、ぜひ当門でお学びください。

中国拳法八卦掌伝承系統図

申込みは、「shiroikukmoajisai@gmail.com」にメールで、もしくはこちらのフォームより、以下の項目を誠実に記載し、応募してください。内容を鑑み、申請時選考を致します。※選考結果に対する苦情は、例外なく受け付けませんのでご了承ください。

  • 本名(漢字・フルネーム・本名で記載すること)
  • 生年月日
  • 現住所(正確に記載すること)
  • 連絡用メールアドレス
  • 志望動機(※ケンカに強くなりたいなどの公序良俗に反するものでない限り、内容は選考結果に影響しません。)
  • 転掌を習得したら、どのような活動がしてみたいのか(※公序良俗に反するものでない限り、内容は選考結果に影響しません。)

結果は記載いただいたメールアドレスにお届けします。※申請時選考でご期待に添えなかった場合、いただいたメールアドレスは直ちに削除し、勧誘等でメールすることはございませんのでご安心ください。

「石川・転掌八卦門」の募集について

石川・転掌八卦門は、7月より初伝科を開始します(代継門人科・掌継人科は、該当者に別途連絡します)。

開催日時

水曜日:18時30分~20時30分

開催場所

申込者に別途通知(金沢市周辺の公園)

申込みは、こちらのフォームより、以下の項目を誠実に記載し、応募してください。内容を鑑み、申請時選考を致します。※選考結果に対する苦情は、例外なく受け付けませんのでご了承ください。

転掌八卦門 初級者向け護身術・刀術等の講習会について

転掌護身術講習会・護衛官刀術講習会で指導するのは、転掌に伝わる「一定時間生存術」です。一定時間生存術は、過剰防衛に敏感で、護身グッズすら自由に所持できない現代の日本の護身術として最適です。

「転掌」は、ふたつの護衛方法で、要人と自分を守ります。

ひとつ目は、徹底した移動遊撃戦を展開し、敵の力に抗しない方向に移動し続けることで一定時間自分を護身し、一定時間生存し続けて囮(おとり)となって護衛する移動攻防によるおとり護衛。ふたつ目は、襲撃者の移動に合わせ後方スライドしながら変則連打で翻弄する、並走スライド変則撤退戦による護衛。これは転掌マスター(転掌掌継人)レベルの上級技法です。

北陸本科の初級者科では、ひとつ目の護衛における「一定時間生存術」の技法を護身術として伝えます。「一定時間生存する」ということは「一定時間を護身する」技術だからです。

開催日時・開催場所

開催場所・開催時間は講習会ごとに変わります。詳細は、こちらからご確認ください。

参加料金

どの講習会も、一回定額制:3,300円(税込)となります。

※無料体験はございませんので、ご注意ください。

指導内容

  • 自分護衛術たる護身術(転掌における一定時間生存術)
  • 護衛官刀術(転掌刀術 ※特殊警棒を使うことを想定)

一定時間生存術の内容については、『最低限の時間で仕上げる護衛武術「転掌式八卦掌」弱者護身術』 を参考にしてください。

日頃『最低限の時間で仕上げる護衛武術「転掌式八卦掌」弱者護身術』もしくは独学システム部 にて独学をしている方は、この機会にご参加ください。

八卦掌水式館 館長・転掌八卦門 開祖 水野義人のプロフィール

八卦掌水式門代表・水野義人の写真
プロフィールは写真をクリック

水野義人(活動名:水野式人)

八卦掌水式館館長。八卦掌第6世。楊家伝転掌第8世掌継人。転掌八卦門開祖。弱者生存の理「単換掌の術理」を用い移動遊撃戦で戦うことを特色とする、清朝末期頃成立当時のままの八卦掌原型武術「転掌」を、世界で唯一公に伝える、転掌グランド・マスター。

・・・続きを見る

転掌八卦門の開祖である館長の、転掌マスター養成ブログ更新中。転掌・八卦掌修行者のみならず、すべての武術において達人となることを夢みる方に有益な、館長の語録を随時更新中。

「転掌マスターへの道~転掌八卦門開祖・水野の達人養成ブログ」へ

免責事項

 弊サイトは、利用者がサイト内に掲載された情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

 サイト内における理論解釈等の説明は、管理人が学習過程における研鑽によって得たものからなされるものであり、その内容は他の流派の理論等を否定するものではありません。

 現在国内外において、多くの流派の高名で技術の高い伝承者の先生方が御指導を展開されておられます。あくまで当サイトの内容は、一つの考え方として利用していただけたら幸いです。